goo blog サービス終了のお知らせ 

ていいち日記

日々の出来事を書き込みます。

松戸第10団バザー

2024年10月01日 | ボーイスカウト
2024年9月29日。
コロナの影響で、4年振りの松戸第10団団バザーを出店しました。

場所は萬満寺境内でした。


昼頃は、並ぶほ混雑していました。




焼きそば(約100食)とフランクフルト(150本)は完売しました。

雨が心配でしたが、降ることがなく無事に終了しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松戸第10団カブ隊夏季キャンプ。。。

2024年08月15日 | ボーイスカウト
2024年8月11日~13日。
8月11日。
カブ隊キャンプに団委員として参加しました。
場所は、千葉県長生郡にある「千葉市少年の家」です。

途中、「はちみつ工房」に寄りました。




はちみつを無料でなめる事が出来ました。

10種類ありました。

混雑していました。


この後、自然の家へ。
着きました。


館内です。






夕食の後に活動があります。
食堂です。広いです。


夕食後、「自然環境学習センター」で活動です。






動植物が展示されていました。


動植物の中から指定された物を探します。






今日の活動は、ここまでです。
風呂に入り、休みました。

暑かったですね。
松戸より気温が高いです。

8月12日。
ラジオ体操、朝食後。
朝会です。
昨日の学習センターどの活動で優秀スカウトに記念品が渡されました。


この後、車で「常総牛久駅」へ。




ここから、小湊鉄道線を利用し「養老渓谷駅」へ。



電車は、夏休みで混んでいました。

養老渓谷駅から、養老渓谷へ。








川遊びが始まりました。


遊びものを作っていました。


これです。








川遊びは、これまでとし、昼食の弁当を食べました。

昼食後、「チバニアン」へ向かいました。
「チバニアンとは、地球の時代を分けるとき、生物の出現や絶滅など地球規模の
大きな出来事を示す化石が使われてきました。最近では地磁気(※地磁気の説明
はこのページの後半)の逆転が起こった時期もあわせて使われています。
千葉県市原市田淵にある地層は、一番新しい地磁気逆転の記録が世界で最もよく
残っているため、令和2年1月、時代を分ける境界がよくわかる地層として、世界的
に認められました。このことにより、いままで名前がなかった約77万4千年前から
12万9千年前までの時代がラテン語で「千葉の時代」を意味する「チバニアン」と
呼ばれることになりました。日本の地名にちなんだ名前が地質年代につけられる
ことは初めての快挙です。

2022年5月21日に現地の地層に時代境界となるゴールデンスパイクが設置されま
した。」
「ゴールデンスパイク」です。




「地磁気の逆転とは、方位磁針は常にN極が北を向きます。これは地球自体が
大きな磁石のようになっているからです。地球が持つ磁場を地磁気と呼びます。
現在は、北極付近がS極、南極付近がN極になっていますが、地球の長い歴史を
みると何度も逆転していることがわかっています。しかし、どうして逆転する
かはまだ明らかになっていません。」


チバニアンビジターセンターに着きました。


チバニアンガイドを頼みました。
ガイドからの説明をスカウト達が真剣に聞いていました。

養老川へ。


途中にゴールデンスパイクが設置されていました。




養老川です。


化石が多いとの事でしたが、台風での増水で少なくなったとの事です。

(チラシからの引用)


この後、宿舎に帰りました。

夕食後、キャンプファイアーと肝試し。




肝試しの後、風呂に入り休みました。

8月13日。
ラジオ体操、朝食の後、朝会です。
前日の活動で複数の優秀スカウトが出ました。


この後、クラフト室で工作の活動です。


木を切っています。


表面を滑らかにするため紙ヤスリで削っています。


鉛筆立てでした。


続いて。

芝草の種と土をペットホテル入れて頭の毛が生えたように。



土と種を入れる。




顔を作って。




ペットに入れて。


出来上がりました。


キャンプ活動はここまでです。
暑い中、熱中症に注意しての活動をカブ隊長が考えてくれました。
怪我もなく無事に 終了しました。
隊長、副長、副長補、団委員に感謝です。

3日間、暑かった。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイスカウト松戸第10団団委員キャンプ。。

2022年10月17日 | ボーイスカウト
2022年10月16日~17日。
団委員4名で松戸第10団がお借りしている野営場でキャンプを楽しみました。
3年振りのキャンプでした。
9時30分に集合し、お酒、食料、キャンプ備品を準備し、12時に集合し
キャンプサイトを用意しました。


気分が晴れホットします。


一杯やりながらの焚き火良いですね。

火を見ていると癒やされます。


16日は曇、17日は曇時々雨となりましたが、
木々が多い茂っていたので、濡れる事はありませんでした。

飲み食い、おしゃべり、楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき。。

2020年01月28日 | ボーイスカウト
2020年1月26日。
ボーイスカウト松戸第10団の餅つきでした。
毎年恒例で1月の最終日曜日に行っています。
場所は、萬満寺境内をお借りしています。

もち米を蒸すのに薪ストーブを利用しています。

近隣子供たちが40名ほど来てくれました。

天気は雨が心配でしたが、降られずにすみました。
搗きたての餅は美味しかったです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松戸第10団オーバーナイトハイク。。

2020年01月13日 | ボーイスカウト
2020年1月11日~12日
ボーイ隊恒例のオーバーナイトハイクでした。
今年も歩かずサポートです。
スカウト数が減り松戸第2団と一緒に活動しています。
今回は、東京スカイツリー~第1ポイント(松10野営場・ほだしの森)~沼南の森~第2ポイント(第1ポイントと同じほだしの森)
~香取神社(流山市)~王子神社(馬橋)です。
総距離は約44kmです。
ボーイ隊は、松2から4名、松10から4名。伴走団委員6名(松2:2、松10:4)。
第1ポイントまでは、4月からボーイ隊へ上進カするカブスカウト3名が歩きました。
ほだしの森では、焚き火をして待っていました。

東京スカイツリーを19時に出発し、翌日10時30分に王子神社に到着しました。



完歩証授与。

全員で。

この後、母の会で作ってくれたカレーライスと豚汁を食べました。
美味しかったです。

天気に恵まれて風も無く暖かったです。
道に迷ったり、足に豆を作ったスカウトもいましたが、全員無事に完歩しました。
今年初の行事が無事に実行されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブスカウト隊と自転車で流山見学。。

2019年09月30日 | ボーイスカウト
2019年9月29日。
江戸川の土手を利用して松戸の隣市である流山へ向かいました。
彼岸花(曼珠沙華)が見頃です。



NPO流山史跡ガイドの会の方にガイドを頼みました。

①流山キッコーマン(白みりんの発祥場所)からスタートしました。

②浅間神社にある富士塚。

富士塚の条件は、富士山が見える事と富士山の岩石を使用している事が条件との事です。

③常与寺に「千葉師範学校発祥之地」碑がありました。

④焔魔堂。
一般の家のように見えます。

中に閻魔像が。

⑤近藤勇陣屋跡。

ここで官軍に大久保大和の名で自首しましたが、近藤勇である事が発覚し板橋宿で斬首されました。

⑥貨物引込線(万上線)跡。

流鉄流山駅から野田醤油株式会社流山工場(現流山キッコーマン)を繋ぐ引込線跡です。
当時の写真。

⑦一茶双樹記念館。
小林一茶寄寓の地を記念して建てられました。

スカウト達が、ガイドから小林一茶がこの地で行動した事の説明を聞いていました。

⑧赤城神社。時間がないため、ここが最後です。

500kgのしめ縄。

赤城神社は、お椀を伏せたような小山(赤城山)上に鎮座しています。



流山の由来。「赤城神社の石碑には、上州(群馬県)の赤城山が噴火し、土塊がここに流れ着いたと記されており、
”山が流れたきた”から流山という地名がついたという伝説があります。」との事です。

時間を制限してガイドをお願いしたので全部を廻りきれませんでしたが、流山に、こんなにも史跡があった事を知りました。
勉強になりました。
この後、江戸川の土手を利用して戻りました。
楽しかったですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団委員キャンプ。。

2019年08月20日 | ボーイスカウト
2019年8月17日~19日。
ボーイスカウト松戸第10団の団委員5名で群馬県南佐久郡佐久穂町でキャンプを実行しました。
宿泊先は、団委員の知り合いの小屋をお借りしました。

8月17日。
始めに、7年前迄、松戸10団が何度かキャンプを行った「内山牧場キャンプ場」に懐かしいので寄りました。
バンガローは6棟に減りオートキャンプが主体となっていました。



宿泊できる「あらふね山荘」。


次に、近くにある「神津牧場」へ。
日本で最古の洋式牧場です。ジャージー牛乳をたっぷり使用した乳製品を販売しています。

売店。

ジャージー牛乳を使ったソフトクリーム。

甘さ控えめで美味しかったです。
バーベキュウハウスで牛肉定食をいただきました。

肉が柔らかく美味しかったです。

この後、宿泊先へ向かいました。
風呂もトイレも付いていました。



途中のスーパーで買った肉や野菜をかまどで鉄板焼にして飲み会となりました。

森の中なので真っ暗闇です。晴れたら星が綺麗だったでしょうが生憎曇り空でした。
残念でした。

8月18日。
八千穂高原と白駒の池がお勧めと教わったので行ってみました。
八千穂レイク周辺を散策しました。
管理棟。まずは、ここでコーヒーブレイク。



ニジマスの釣り堀。

ここでも釣りが出来ます。

白樺群生地へ行ってみました。

「約200haの敷地に50万本の白樺林が堂々と植生し、その群生は日本一にふさわしい優美さ」との事ですが、
本当に白樺林が見事でした。

20年ほど前に家族で来ていました。

続いて白駒の池へ。ここも家族で来ていました。
駐車場は満車に近かったです。日曜日なので混雑していました。



苔が白駒の池まで続いています。



苔一色です。





右に見えるのは白駒荘。




この後、早めに日帰り湯に入り、昼食のために鯉料理をと思い中込駅へ向かいました。
昼食前に近くにある「ぴんころ地蔵」へ寄ってみました。





成田山薬師寺。

そばに「伴野城跡」があったので行ってみました。






予定していた鯉料理の店は満員でダメ、その他も探したのですが、皆予約で一杯との事で、車で20分ほど先の佐久ホテルへ。
佐久ホテルの年表によると佐久ホテル書庫より1413年(応永20年)の古文書発見されたとの事です。
また、佐久鯉発祥之宿との事です。
食事にありついたのは、13:45頃となってしまいました。
鯉料理と思いましたが、鰻重があったので、皆、鰻重を頼んでしまいました。

しかしホテル推薦の鯉こくも頼みました。

鰻重は鰻は美味しかったのですが、ご飯柔らか過ぎてイマイチでした。
鯉こくは長年使っている濃いタレで丁度良い甘さで美味しかったです。
ボリューム満点でお腹が一杯になり、この後、宿泊所へ戻ると宿泊所の持ち主が松茸ご飯を用意していました。
なんとかお腹に詰め込んで夕食代わりとなり、飲み会となりました。
この日も、生憎の曇り空で、星は見えませんでした。残念です。

8月19日。
最終日です。2箇所を廻りました。
始めに「龍岡城五稜郭」へ。

大手門。







一周しようとしましたが、途中で行き止まりになっていました。

続いて50m先にある曹洞宗の古刹である「藩松院」へ。

形の良い黒松。





木々が上手く配置されていました。






この後、前日、昼食を食べた佐久ホテルへ。
日帰り温泉とランチがセットになっているので利用しました。
4人が天婦羅そば、1人が三元豚300gトンカツを。(写真を撮り忘れました)
300gカツの厚切りが2列になって出てきました。ボリューム満点です。
肉は柔らかく美味しかったです。

この後、道の駅に寄ってお土産を買い帰路に着きました。
6人がやっと寝れるほどのスペースしかない宿泊所でしたが楽く過ごせました。
来年春に行くことを、皆で予定しました。
桜や新緑、野草摘みが楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬満寺春季大祭。。

2019年03月29日 | ボーイスカウト
2019年3月27日~29日。
萬満寺春季大祭で松戸第10団ボーイスカウトが3日間奉仕しました。
春、秋(10月27日~29日)毎年恒例です。
門前駐車場の管理と護摩焚き参拝客の下足番です。

春、秋の大祭には屋台も出ます。

仁王の股潜り。無病息災祈願です。



本堂。

真ん中の字は「満」です。

読めないですよね。

初日は晴れましたが、後の2日間は、曇や雨で北風も吹き寒かったです。
3日間、8時から16時半、疲れました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王子神社。。

2018年09月09日 | ボーイスカウト
王子神社は、2015年10月に放火によりほとんど全焼しましたが、ようやく復興しました。



そのイベントがあるので、集会所をボーイスカウト松戸第10団が時々使用させてもらっている事もあり、
神社の周りの草を除去しました。






王子神社は見違えるほど綺麗になりました。
10月には神輿や山車が出ます。
その山車をスカウトが引きます。
3年振りの行事です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金宿祭り。。

2018年08月27日 | ボーイスカウト
2018年8月25日~26日。
小金宿祭りに今年もボーイスカウト松戸第10団が出店しました。
場所は、JR常磐線北小金駅前です。
かき氷とフランクを販売しました。





両日とも人が多かったです。
かき氷は、両日とも閉店時間前に完売しましたが、フランクは大分残りました。
しかし、なんとか利益はでました。
13時に荷物を運んで21時まで。


8月26日は、Breaker's芦ノ湖戦でした。
25日は17時頃に抜け出し芦ノ湖へ、26日は19時に戻って祭りの奉仕へ。
結果は、オデコでした。悔しいです。
57cmの大物を釣った人もいました。
次回は、河口湖で最終戦です。
釣りたいなあ。。。

暑くてバテました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする