goo blog サービス終了のお知らせ 

ていいち日記

日々の出来事を書き込みます。

みかも山公園。。

2025年08月17日 | 旅行
2025年8月17日。
栃木県最大の都市公園へ家内と花を見に行きました。
花の名前は、「キツネノカミソリ」です。
場所は、栃木県栃木市藤岡町大田和です。
馬橋駅~北千住駅~東武鉄道栃木駅で降りました。
栃木駅。

立派な駅です。


ここから、「ふれあいバス」に乗り「道の駅みかも」へ。




50分ほどで「道の駅みかも」に着きました。






「キツネノカミソリ」は、道の駅みかもに続いている「みかも山公園」に咲いています。
「みかも山公園」に向かいました。


みかも神社。


万葉歌碑がありました。












登りの階段です。










少し、「キツネノカミソリ」が見えました。






群生です。











種でしょうか。










眺めが良いです。


道の駅が見えました。


ここから戻りました。
中岳へ。




中岳です。






山頂広場。




山頂中継広場。


フラワートレインです。




「フラワートレインは、みかも山公園では「コスモス号」「キスゲ号」「カタクリ号」「アジサイ号」の4台の
フラワートレインが皆様を園内にお連れします。乗り場は「東口広場」「南口広場」「西口広場」にあり、
そこから「わんぱく広場」と結んでいます。」との事です。


道の駅から「ふれあいバス」に乗り栃木駅に戻りました。
昼食を食べ帰宅しました。
暑かったですね。

17,000歩の歩きでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五能線&東北地方⑤。。

2025年07月10日 | 旅行
2025年7月5日。最終日です。
高田城址と上田城跡を見学します。

7:56 新潟駅発。JR上越新幹線とき308号。

8:18 長岡駅着。
8:29 長岡駅発。JR信越本線特急しらゆき2号。




直江津駅。


9:32 高田駅着。



立派な駅で寸ね。


高田城址へ。


振り返ってもう一度。


街並み。






幼稚園。






蓮の花。








凄いですね。








高田城址公園。






高田城が見えて来ました。








お堀。


高田城三重櫓。




高田城絵図。


本丸図。


本丸跡。








外堀でしょうか。



ここから戻りました。









駅に戻りました。


続いて上田城跡へ向かいました。
11:42 高田駅発。妙高はねうまライン妙高高原行。

11:49 上越妙高駅着。
12:01 上越妙高駅発。JR北陸新幹線はくたか560号。
12:24 長野駅着。
12:29 長野駅発。JR北陸新幹線あさま616号。
12:40 上田駅着。


上田城跡に向かいました。




上田城跡に着きました。














二の丸橋。


絵図。








案内図。








真田石。




真田神社。


上田城櫓櫓門。






本丸跡。






土塁。






上田城本丸北東隅櫓跡。




土塁。


家康の命で築かれた上田城。





二の丸櫓台と煙硝蔵。




石垣。










南櫓下の石垣について。








石垣が弱っています。




上田城も無事に済みました。
帰ります。

14;41 上田駅発。JR北陸新幹線あさま620号。




15:48 大宮駅着。
大宮駅~南浦和駅~新松戸駅~馬橋駅。

21,000歩の歩きでした。

5日間、さすがに疲れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五能線&東北地方④。。

2025年07月09日 | 旅行
2025年7月4日。
新潟市内見学。
馬橋駅~新松戸駅~南浦和駅~大宮駅~新潟駅。

9:53 大宮駅発。JR東北新幹線とき313号新潟行。


11:29 新潟駅着。


新潟駅前から新潟市観光循環バスに乗ります。
1日乗車券 大人500円です。






始めに「柾谷小道」。




続いて、「ふるまちモール」。










ドカベン像。


岩鬼像


上古町商店街。




古町神明宮。


振り返って。


白山神社。












ハスの花。








風鈴です。






風鈴のいわれ。



続いて、バスで。西海岸公園へ。


日本海です。




風が強いので曲がっています。


大砲です。

ドン山の由来。
「時計が現在のように普及していなかった明治、大正時代に新潟では、大砲で空砲をうち人々に正午を知れせて
いました。」との事です。


続いてバスで、砂丘館へ。
「砂丘館は、新幡市が所有する旧日本銀行新潟支店長の通称です。」























ここで、アイスコーヒーを飲みました。動きぱなしだったので一休みをして美味しかったです。

砂丘館は、「え・いえ」として、2005年7月に新潟市が所有する歴史的建造物「旧日本銀行新潟支店長役宅」を
芸術文化施設としてオープンしました。」との事です。
各部屋に絵が飾っていました。

庭も手入れされていました。








続いて近くにある「旧小沢家住宅」へ。














続いてバスで、歴史博物館へ。






歴史博物館。






佐賀ヶ島行のフェーリーです。




旧新潟税関庁舎。






石庫。


ここからバスで新潟駅に戻りました。
新潟で泊まりました。

22,000歩の歩きでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五能線&東北地方③。。

2025年07月08日 | 旅行
2025年7月3日。
北上から平泉へ。中尊寺を見学しました。
8:49 北上駅発。
9:20 平泉駅に着きました。




始めに伽羅御所跡へ。












柳之御所史跡公園。




柳之御所史跡。




厩。




廊下状の建物。










倉庫風の建物。




廃棄穴(井戸)。




無量光院への道。




無量光院跡へ向かいました。


無量光院跡へ着きました。
















中尊寺通り。中尊寺へ向かいました。


途中、右折して「高館義経堂(たかだちぎけいどう)」へ向かいました。
源義経の終焉の地です。




着きました。








北上川です。


芭蕉の句です。



この場所で読んだとのことです。



経堂です。




源義経公供養塔。


武蔵坊弁慶の墓に寄りました。
15分ほどで着きました。




中尊寺へ向かいました。




月見坂八幡堂。






茶屋で一休みです。
弁慶餅と黒のソフトクリームを家内と半分づつ食べました。

舌が黒くなりました。美味しかったです。

弁慶堂。














中尊寺に着きました。
きんじ









金色堂に着きました。
途中10数個の堂がありましたが、端折りました。
金色堂の受付。


金色堂です。
写真撮影禁止です。


中尊寺経蔵。




芭蕉公像。




金色堂覆堂。



この場所にあった金色堂覆堂に金色堂あった。


居場所の良い堂があったので入ってみました。






大きな木です。



シイの木でした。
幹の外周 5。3m    幹の直径 1,6m
樹齢   26.0m   推定樹齢 370~120年

この後、観自在王院跡と毛越寺跡へ向かいました。

平泉文化遺産センター前を通り過ぎました。


ネムノキです。




観自在王院跡に着きました。






















毛越寺に着きました。










築山。


































史跡公園。






ここから一旦家に帰り、明日、また、新潟に行きます。
平泉駅~一ノ関駅。


一ノ関駅~大宮駅 JR東北新幹線やまびこ58号東京行き。


大宮駅~南浦和駅~新松戸駅~馬橋駅。

22,000歩の歩きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五能線&東北地方②。。

2025年07月07日 | 旅行
2025年7月2日。
弘前~大館~盛岡~北上へ。
弘前で1時間ほど時間があったので、弘前城がある弘前公園へ向かいました。
弘前駅。




青森銀行記念館。








弘前城のお堀です。


安寿と厨子王と母の像です。




昭和2年築。

「弘前無尽株式会社(後に弘前相互銀行)が自社専用ビルとして建設したもの。弘前市内初期の鉄筋コンクリート造建造物で、
設計は青森工業学校長の大竹巽。角地の隅を切り垂直性を強調した壁面を立ち上げ、3階窓上部にあしらった歯飾状装飾を
背面にまで連続させるなどアールデコ調の意匠に特色がある。」との事です。

弘前城行く時間がないので、弘前駅に戻りました。
9:40 発JR奥羽本線 特急つがる42号 秋田行に乗りました。




10:16 大館駅着
大館駅で乗り換えました。
10:25 大館駅発。JR花輪線 盛岡行。


単線です。


十和田湖南駅。


鹿角花輪駅。

ここで15分ほど停まりました。











八幡平駅。




安比高原駅。


岩手山。


13:51 盛岡駅に着きました。




盛岡駅。

見えてるバスで盛岡市を見学しました。

でんでんむし バスを利用し盛岡城跡へ。一日フリー権:350円です。


盛岡城跡に着きました。








鳥帽子岩と櫻山神社。










三ノ丸。


本丸方面へ。




二ノ丸建物。








曲輪。


本丸。






土塁です。








石垣が良いですね。










バス待ちです。


盛岡駅に戻りました。


15:08 盛岡駅発 北上駅行 JR東北新幹線 やまびこ62号。




15:26 北上駅着。


北上に泊まります。
今日は、暑かったですね。
18,000の歩きでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五能線&東北地方①。。

2025年07月06日 | 旅行
7月1日~5日。
秋田駅・五能線・弘前駅~盛岡~平泉~新潟~高田城跡~上田城跡へ行って来ました。
乗車券は、大人の休日倶楽部パスを利用しました。
JR東日本発売の5日間(7月1日~5日)、新幹線&特急電車&普通電車。
乗り放題です。料金は、18,800円でした。格安です。
家内が見つけてくれました。

7月1日。
秋田駅~弘前駅のリゾートしらかみ(五能線)に乗車しました。

馬橋駅~新松戸駅~南浦和駅~大宮駅。
6:57 大宮駅からJR東北新幹線こまち3号で出発しました。






車窓の景色です。






10:24 秋田駅に着きました。




秋田駅から、リゾートしらかみ3号に乗りました。








八郎潟駅。


東能代駅。


五能線の起点駅です。




続いて能代駅です。


能代は、バスケットボールの盛んな町です。
乗客に遊ばせています。ネットに入ると景品がもらえます。



やってみましたがダメでした。高校時代は、バスケ部でしたが、ダメでした。
40年ほど空きあるので難しいですね。

あきた白神駅。


海に出ました。


岩舘駅。








十二湖駅。








ウエスパ椿山駅。


深浦駅。












千畳敷駅。






ここで、15分ほどの時間がもらえました。










戻りました。




岩木山でしょうか。


鰺ヶ沢駅。




JR木造駅。




五所川原駅。




リンゴの木です。


藤崎駅。


川部駅。

五能線終点駅です。

弘前駅に着きました。




ここからホテルへ向かいました。
この日は、ここで終わりです。
歩きは、10、000歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本~上高地。。

2025年06月03日 | 旅行
2025年5月29日。
2日目。
松本駅からアルピコ交通とバスを利用して上高地へ。

7:15発。


アルピコ交通は松本駅から新島々駅まで走っています。




30分ほどで、新島々駅に到着しました。
新島々駅です。


ここから、バスで上高地へ。
途中の景色です。


稲核ダムです。




トンネルが多いです。


大正池に着きました。


逆さ焼岳です。

大正池に写っています。







河童橋へ向かいました。

猿です。


木が折れて川に落ちて泳いでいました。


背中に子供猿が。


そばを通っても、逃げも威嚇もしません。


田代池と河童橋へ向かいました。


焼岳。




新緑が綺麗です。


ここは、標高1500mとの事です。






田代池。



水が綺麗です。


穂高連峰。




上高地の生いたち。


梓川です。


雪解けの水が綺麗です。


田代橋。








六百山と霞沢岳。








焼岳とホテル。




ウォルター・ウェストン碑。




河童橋に着きました。


河童橋からの眺め。








建替えた河童橋の、以前利用していた橋の一部です。




混雑を覚悟していましたが、、それほどでもありませんでした。


帝国ホテルへ行って見ましたが、写真を撮り忘れてしまいました。
この後、小梨平まで行き、戻って帰る事にしました。

上高地バスターミナルへ。




帰りも同じように、バスで新島々駅に、新島々駅からアルピコ交通で松本駅へ。
帰りは松本駅から特急あずさを利用しました。

曇っていましたが、ガスっておらず、上高地の山がハッキリと見え、新緑も良かったです。
行ってみて本当に良かったです。
17000歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上諏訪~安曇野~松本~上高地

2025年06月02日 | 旅行
2025年5月28日~29日で、上諏訪~安曇野~上高地へ行って来ました。
2025年5月28日。
4:47 馬橋駅発。
6:13 JR武蔵野線西国分寺駅着
9:30 JR中央線上諏訪駅着

上諏訪駅から歩いて高島城へ。
その前に、行列が出来るパン屋さんがあるので探して見つけましたが、休日でした。
残念。

上諏訪駅。






「高島城は、420年ほど前の1598(慶長3)年、豊臣秀吉の家臣「日根野織部正高吉」により築城され、諏訪氏の居城として
その威容と要害堅固を誇ってきました。
日根野織部正高吉が築城の適地とした高島は、当時諏訪湖畔に島状を呈していたと思われる場所で「浮島」とも呼ばれ、
ここには主に漁業を営む村落があったことが記録に残っています。高吉はこの村をまるごと移転させて高島城を築いたと
いわれています。完成当時は、城のまわりは湖水と湿地に囲まれ、あたかも諏訪湖中に浮かぶようであったので、別名
「諏訪の浮城」と呼ばれました。」との事です。
1970(昭和45)年5月に天守閣が復興されました。
続100名城です。



小天守跡。




天守閣。


中に入りました。




家紋。






中は狭いです。


お堀。


諏訪湖が見えます。


諏訪の主な城跡の分布図。


高島城亀石。




高島城は、ここまでとし、JR大糸線 信濃大町行を利用し安曇野へ行きました。
途中の景色です。
麦畑が広がっていました。

長閑な風景が広がっていました。

有明山です。


松本駅から30分ほどで有明駅につきました。無人駅です。


松本駅方面にある穂高駅に戻りました。


3分ほどで穂高駅に着きました。




北アルプス。曇って見えませんが

左から、常念岳、大井岳、燕岳、有明山、餓鬼岳。


穂高駅


構内。




穂高駅。


街中に出ました。


穂高神社があったので行って見ました。










大きな楠木です。




阿曇比羅夫の像。


阿曇 比羅夫(あずみ の ひらふ)は、飛鳥時代の人物。
天智天皇2年8月27 - 28日(663年10月4 - 5日)の白村江の戦いで戦死したとされる。長野県安曇野市の穂高神社に
安曇連比羅夫命して祀られる。同神社の御船祭りは毎年9月27日に行われるが、これは阿曇比羅夫の命日であるとされる。


ここから、松本城へ向かいました。
松本城は、松本駅が近いので北松本駅に降りました。

北松本駅です。


松本城に着きました。


松本城は、松本城の内房線南西部の堀の中堆積物を取り除くための作業を行っていました。


それで、今回で4度目なので、城内には入らず一周する事にしました。











松本城は、どこから見ても良いですね。

ここから、松本駅に近いホテルへ。
松本駅。

なんかショボイ松本駅の看板でした。

天気も良く楽しかったです。
歩きは、21000歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田馬場~都電荒川線。。

2025年05月26日 | 旅行
2025年5月26日。
家内と高田馬場で買い物した後に、都電荒川線に乗るため早稲田まで歩きました。

神田川の神高橋から神田川沿いに歩きました。


高塚橋。




戸田平橋。




ブーゲンビリア。見事ですね。


源水橋。




高田橋。


高戸橋交差点。


その先には、都電が。


都電の線路。






桜の木です。


フェンスに食い込んでいます。


ここもです。すごい!!


面影橋。




すみだかわ7.5キロ。
みなもと 7.1キロ。


面影橋駅。


三島橋。




こんなのがありました。






仲之橋。




川底がギザギザになっていました。


豊橋。






終点の早稲田駅につきました。
高田馬場から40分ほど歩きました。




娘が、努めている保育園が、都電の向原駅、そばにあるので、寄ってみました。


その後、都電荒川線町屋駅前で降りて千代田線で帰宅しました。

都電荒川線の路線図です。


12000歩ほど歩きました。
天気は曇っていましたが、熱くも寒くもなく丁度良い気候でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西用水親水水路桜見学。。

2025年04月05日 | 旅行
2025年4月5日。
葛西用水親水水路に290本の桜並木があるとの事で家内と見学に行きました。
千代田線の綾瀬駅から歩きました。
綾瀬駅です。


駅そばの東綾瀬公園には、さくら祭りで露天が出ていました。




東綾瀬公園通りの桜。。






千代田線北綾瀬行きの高架下を進みました。




八か村落とし親水緑道が、この近くにありました。






親水路に出ました。


東綾瀬公園の桜。東綾瀬公園が続いていました。




大きな木です。


珍しい歩道橋を利用しました。




ここも、東綾瀬公園です。










トキワマンサクでした。




こちらは、ホソバアカシアです。


東綾瀬公園は、ここまで続いていました。
駅そばの東綾瀬公園から30分ほど掛かりました。広い公園です。

水路に出ました。












大谷田橋交差点。


葛西用水桜通り。








小腹が空いたので、ちまきとキンパを売っていた店があったので購入しました。

ちょっと甘かったけれど美味しかったです。











足立区立郷土博物館。


ワシントンからの里帰り桜。


博物館から先は、若い桜になりました。


桜通りは、これまでとし八潮駅を目指しました。

神明東公園。




神明の水森公園。


足立区から埼玉県八潮市に入ります。








川に沿って散歩道があったので利用しました。




足立区側には立派な碑が。




八潮駅を目指しました。




つくばエクスプレスです。


八潮駅に着きました。


葛西用水桜通りから1時間ほど掛かりました。
ここからは、松戸駅行のバスを利用しました。

約20,000歩ほど、歩きました。

今回も家内の地図読みに助けられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする