goo blog サービス終了のお知らせ 

ていいち日記

日々の出来事を書き込みます。

旧中山道歩き。。

2018年02月01日 | 旧街道歩き
2018年1月31日。
家内と志村坂上駅から日本橋まで旧中山道を歩きました。
2015年9月20日~22日、第3番目・浦和宿から第35番目・藪原宿まで。
2015年11月15日~19日、第36番宿・宮ノ越宿から第57番宿・垂井宿まで。
車で廻りました。
2016年2月17日に第3番目・浦和宿から中山道の起点となる日本橋へ向い、
志村坂上駅まで歩きました。
今回は、その続きです。
行程は、ほとんどが国道17号沿いです。

10:05 都営三田線志村坂上駅出発。

2分ほど歩いた所に「志村一里塚」がありました。



南禅院。本尊は、十一面観世音菩薩ですが、承応3年(1654年)に造立されたという庚申地蔵が
あるので寄ってみました。まだ雪が残っています。



縁切榎。江戸時代に道を挟んだ向かい側に屋敷があり、その垣根に榎があって縁切榎と呼ばれたとのことです。
男女の悪縁を切りたい時に、この樹皮を剥いで煎じて飲ませると願いが叶い、霊験あらたかな神木として庶民の
信仰を集め、現在も板橋区の名所として親しまれているとのことです。



中山道板橋上宿。



石神井川に掛かる「板橋」。この橋の名前が板橋という地名なったとのことです。

「石神井川」。

仲宿商店街を通りました。



11:05 この公園でちょっと一休み。

この公園に「加賀藩前田家下屋敷」の案内板があったので、そちらへと寄ってみることしました。

道に迷ってようやく着きました。



この下屋敷は、二万八千坪におよぶ広大な敷地だったとのことです。
また、板橋区は金沢市と友好交流都市協定を結んでいるとのことです。

36分後に旧中山道に戻りました。
会津若松のさざえ堂に似た建物がありました。

12:08 都電荒川線・庚申塚駅を通過。

とげぬき地蔵尊の巣鴨地蔵通商店街を通りました。

赤パンツが有名です。

とげぬき地蔵尊の「高岩山」前を通過。以前、来たことがあるので寄りませんでした。

12:30 この先のイタリアンで昼食。
サラダ、野菜スープ、自家製フォカッチャ。

私が、鶏肉とほうれん草のカレークリームソース。

家内が、ツナのプッタネスカ。

ソーズが美味しい平麺のパスタでした。

13:15 再スタート。
JR山手線巣鴨駅通過。

八百屋お七を供養するために建立した「ほうろく地蔵」がある「高圓寺」へ寄りました。



50m先右側の坂を降りた所にある圓乗寺に「八百屋お七」のお墓があるので寄ってみました。



圓乗寺。





14:10 東大農学部とぶつかったので東大構内を歩くいてみました。

大きな木が多いですね。



正門から出ました。

赤レンガ壁が続いています。

赤門です。

「赤門は、文政10年(1827年)加賀藩主前田斉泰に嫁いだ11代将軍徳川家斉の息女溶姫のために建てられた
朱塗りの御守殿門であり、重要文化財に指定されています。」

「神田明神」前を通り、

鳥居から出ました。

30年ほど前に、ここで会社の後輩が結婚式を挙げた時に仲人をしました。
それ以来ですね。

15:30 ようやく日本橋が目の前に。

日本橋は五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の起点でした。
1601年(慶長6年)に徳川家康が全国支配のために江戸と各地を結ぶの5つの街道を整備し始め、
2代将軍秀忠の代になって基幹街道に定められました。

獅子像。



現在の日本橋は、明治44年(1911年)に完成しました。麒麟像。日本の道路の起点となる日本橋から飛び立つ
イメージから、それまでの麒麟像作品には見られない羽根を付けることを決めたとのことです。






志村坂上からここまでは約20km、5時間20分の歩きでした。


この後、喫茶店で一休みしてから、2kmほど歩いて大手町にある「平将門首塚」へ寄りました。
16:15 首塚。

「一説では京都で処刑され、切られた首が、この地に飛んで来て葬られたのが、大手町将門首塚とされる。
神田明神に祀られており、この地は神田明神創建の地であった。」とのことです。






この後、地下鉄千代田線大手町から帰宅しました。
総行程:約22km、約31000歩でした。
これで、旧中山道:日本橋から第57番宿・垂井宿までが繋がりました。
58番宿・関ヶ原宿から69番宿・大津宿、そして京都までが残り、心残りですが今は続きを考えていません。

●地図






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉良邸から泉岳寺。。

2016年12月26日 | 旧街道歩き
2016年12月25日。
12月に入ると例年通り忠臣蔵のテレビ番組が多くなり、また赤穂浪士が本懐を遂げた後、吉良邸から泉岳寺までの道を歩く
番組が放送されたこともあり、その道を家内と辿ることにしました。
9:10に両国駅を出発しました。

国道14号(京葉道路)を越えると。



本所松坂町公園にある「吉良邸跡」に着きました。

吉良邸は、面積が2550坪だったとの事、本所松坂町公園は、その八十六分の一しかありません。
吉良上野介像。

その横には上野介の首を洗ったという「おしるし洗いの井戸」があります。

少し離れた所に「吉良邸正門跡」の案内板がありました。

「吉良邸跡」の近くに「吉良まんじゅう」を販売しているお店があるので買いました。
このお店は吉良邸の中屋敷があったあたりとの事です。

ここから泉岳寺を目指しました。
近くに「回向院」がありました。赤穂浪士は引き揚げにあたって、回向院を休息のため借りようとしましたが、門番が開門しなかった
ために江戸庶民にヒンシュクをかったとのことです。



回向院で休めなかったからでしょうか、少し先の隅田川そばで休息したとの案内板がありました。



一之橋(赤穂浪士が泉岳寺へ向かう際に、最初に渡った橋として有名との事)を渡りました。
渡った運河の上には、首都高速7号小松川線が走っています。

渡った先で右折し隅田川沿い(テラス)を進みました。

新大橋通りを横切り進みました。
振り返ると「新大橋」が。

前方には「清州橋」。

ベンチがあったので一休み。吉良まんじゅうを食べました。1個200円でした。

きな粉餡でした。
途中に「江東区芭蕉記念館」がありましたが、隅田川テラスから道路の間は壁が立ちふさがっていて立ち寄れませんでした。
「深川芭蕉庵史跡展望庭園」がありました。

松尾芭蕉像。

そのそばには、おできの神様「正木稲荷神社」が。

そのはす向かいに「芭蕉稲荷大明神」が。

ここには、「芭蕉庵跡」の石碑がありました。

かの有名な「古る池や蛙飛び込む水の音」はこの芭蕉庵で詠まれたとの事です。

「ケルンの眺め」の案内が。

この眺めです。

そして、東京スカイツリー。

江戸時代の発明家「平賀源内」が出てきましたね。

永代橋際に、甘酒粥を振舞ったという休息地の案内が。

案内に出ている「ちくま味噌」は、今は道路を挟んだ向かい側のビル(左側)です。

この場所を探すのに道に迷ってしまいました。他の方のブログを参考にしたのですが、20分ほどウロウロしてしまいました。
ここで永代橋を渡りました。



左側手前のビルはIMBビルですが、その下の川沿いは公園になっていて、この近くのユーザで仕事をしていたことがあり、
昼休みに散歩をしていました。懐かしいですね。

佃島のビル群。別世界です。

永代橋を渡った所に「船員発祥の地」の石碑が。

「じょんのび」の花。葉がヒイラギに似ています。

そして近くには。

この建物は神社でした。

隅田川沿いを進みました。

南高橋の脇に。



隅田川と別れ築地方面へと進みました。
「鉄砲洲稲荷神社」に寄り道。



聖路加国際病院の前で右に曲がり病院に沿って進みました。

病院のそばに「浅野内匠頭邸跡」があるとのことだったので、病院を一回りして探しましたが、見つかりません。
町内地図があったので確認すると病院の隣の「聖路加国際大学」のそばにありました。

そして、このそばには「芥川龍之介生誕の地」が。

こんな所に、ビックリポンでした。
築地本願寺前を通る。近くに築地市場があるので外国人が多く混雑していました。

日本のお寺には見えません。

12時過ぎたので、ここで昼食としました。
天然ぶり、まぐろ丼を食べました。

美味しかったです。さすが築地です。
新橋演舞場前を通り、汐留方面へと進みました。

汐留を過ぎ「日比谷神社」で国道15号を左へと進みました。

後は、泉岳寺まで15号を進むだけです。

途中、ビルの間に神社が。



14:10漸く泉岳寺に着きました。

大石内蔵助像。







義士墓へ。

首洗い井戸。

「血染の梅」「血染の石」。
浅野内匠頭が、田村右京大夫邸の庭先で切腹をした際、その血がかかったと伝えられている梅と石との事です。

「義士墓の入り口門」
この門は、浅野家の鉄砲洲上屋敷(現、聖路加国際病院)の裏門で、明治時代に移築したものとの事です。

浅野内匠頭の墓。

赤穂浪士の墓の位置図。

討ち入りしなかった一名の供養墓も建てられています。萱野三平です。左端です。
討ち入り前に忠孝のはざまで自刃した赤穂藩士として有名との事です。

大石内蔵助の墓。



46名の戒名には、頭に「刃」、4番目に「剣」が入っています。

「剣の刃を渡る(つるぎのはをわたる)」仏教書の教えになぞらえ刀の切れる方を上に向けて、その上を歩くということで、
そんな事は出来ないとの意。
そんな出来ない事をやり遂げたということで付けたとの事です。
寺坂吉右衛門には入っていません。

寺坂吉右衛門は討ち入り後泉岳寺へ向かう途中に姿を隠した。
寺坂吉右衛門はただ一人足軽でした。討ち入り後、大石内蔵助から密命(浅野家のゆかりの者へ伝える)を受けて一行から離れた
という説や、逃亡したという説等々がありますが、真相不明。
享年83歳で亡くなり、後年、慶応年間に入ってから泉岳寺の義士墓所に供養墓が建てられ、戒名は遂道退身信士となっている。
との事です。

吉良邸から泉岳寺まで、5時間、約18kmの歩きでした。
3~4時間位かと予測していましたが、目標物が見つからず探した回った事で時間が掛かりました。
総歩数は、約30,700歩でした。
朝方は寒かったのですが、その後日が出て暖かくなり歩きやすかったです

行程地図



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中仙道歩き。。

2016年02月17日 | 旧街道歩き
9月11月に旧中山道を車で巡って来ましたが、浦和宿から日本橋までを家内と歩くことにしました。
9:51 JR浦和駅を出発。
浦和駅西口交差点の所に浦和宿(日本橋から3番目の宿)の石碑がありました。



交差点を左折し県道213号線を進みました。
10:04 1800年前に創建されたという「調神社(つきじんじゃ)」に着きました。



鳥居がありません。それと狛犬が「うさぎ」でした。



さらに手水も「うさぎ」でした。



お百度参りの数を数えるものです。

20枚ずつ5段あります。初めて見ました。

この神社の隣に「日蓮上人駒つなぎ欅」がありました。



10:29 焼米坂。(江戸時代新名物やき米の看板を揚げ、中山道を通る旅人に炒った米を売る茶店が数件あり、この焼米坂の名が
定着した。また、江戸時代には旅人にとっては難所であったという。)




こちらからは下り坂でしたが、逆なら、それななりの急坂でした。

10:39 国道17号線六辻交差点を横切る。
10:41 中山道方面へ左折する。

10:49 高速外環道下を進む。

外環道の先に「辻の一里塚跡」(日本橋から5番目の一里塚。)


11:14 蕨宿(2番目宿)到着。

蕨宿上方木戸跡。



蕨宿の町並み。それらしい感じがしました。



蕨本陣跡。





蕨宿江戸木戸跡。ここまでが蕨宿でした。ここから国道17号線を進みました。


12:18 荒川の戸田橋を渡りました。

荒川の中間点で東京都へ入りました。

12:53 環八を通過。


12:57 「薬師の泉」の案内があったので寄って見ました。



薬師の泉庭園となっていました。

13:02 都営三田線志村坂上駅。雲行きが怪しくなってきたのとお腹が減ったので、今日は、ここまでとし、昼食を
駅そばのイタリアンで食べ帰宅しました。

午前中は晴天で暖かったのですが、午後から雲が出て雨が降りそうになってきました。
約14km。3時間の歩きでした。

次回は、志村坂上から板橋宿(1番目宿)を通り最終地点日本橋まで歩く予定です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧鎌倉街道歩き⑦。。

2014年04月17日 | 旧街道歩き
旧鎌倉街道中ノ道最終地点「古河」まで「栗橋」から歩いて来ました。
家内が古河の町を歩きたいとゆうので今回だけ一緒でした。
7:14 東武日光線栗橋出発。

駅そばにある「静御前の墓」。
2011年2月5日の旧日光街道歩きで、ここから古河までのコースの半分ほど同じコースを歩いています。



「義経招魂碑」がありました。

7:36 利根川土手そばの八幡神社。







水準点(水準測量に用いる際に標高の基準となる点のこと)がありました。

7:48 国道4号線を進み利根川の中間で「茨城県古河市」に入りました。

7:59 利根川を越えて4号線と別れ左側の道を進むと中田宿の案内板がありましたが、その面影は全くありません。

8:05 鶴嶺八幡神社。



八幡神社の左横に神楽殿がありました。



8:10 光了寺。



境内にあった「聖徳太子堂」。左側の像は親鸞聖人像。

中に木造聖徳太子立像が安置されてます。

8:53 古河市内へ進む道から左側に分かれ「古河総合公園」へと進む道にあった「庚申塔」。

9:00 古河総合公園に入り、「旧飛田家住宅」「旧中山家住宅」へと寄りました。









古河公方館跡碑。

公園は広いです。



9:25 虚空蔵菩薩。

そのそばにあった「浅間神社」。



9:33 国道354号線と合流し、先ほど別れた古河市内への道を進みました。
9:46 長谷観音参道の案内の所で古河市内への道と別れて左側へと進みました。
9:51 子ノ権現神社。

茨城県最古に近い狛犬(元禄16年:1703年)とのことです。



9:56 長谷観音(日本三大長谷観音の一つ)。





10:30 源三位頼政が祭られている「頼政神社」。





10:35 永井寺:寛永3年(1626年)に古河城主・永井直勝が開基。

10:43 雀神社の大欅。



雀神社。



11:03 正定寺:古河城主・土井利勝が開基。



11:12 隆岩寺:徳川時代最初の古河城主・小笠原秀政が開基。

11:16 旧武家屋敷。

11:22 神宮寺。



11:27 古河宿の案内。

11:33 高札場と本陣跡。





11:37 JR古河駅に着きました。旧鎌倉街道中ノ道の最終地点です。

この後、昼食とし、完歩を祝ってビールで乾杯しました。
古河は見る所が結構あります。もう少し早ければ桃祭りを見ることが出来ました。
朝方は肌寒かったのですが、お昼頃は暑くなってきました。
今日の歩きは、4時間15分。約17km。栗橋~古河:23,500歩程。総歩数:28,200歩程。

旧鎌倉街道中ノ道歩き総行程。
①2013年2月22日  鎌倉から本郷台  16km。
②2013年3月2日   本郷台から川和  26km。
③2013年3月16日  川和から笹塚   26km。
④2013年11月30日 笹塚から川口元郷 21km。
⑤2013年12月12日 川口元郷から岩槻 26km。
⑥2014年1月25日  岩槻から栗橋   34km。
⑦2014年4月17日  栗橋から古河   17km。
合計 166km。

次は、旧鎌倉街道上ノ道ですが、高崎から西武線所沢・小田急線永谷経由の鎌倉となります。
200km近い歩きとなるので、少し考えてからとします。

<栗橋駅から古河駅の行程>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧成田街道歩き③。。

2014年04月05日 | 旧街道歩き
旧成田街道最後の行程を、佐倉から成田まで歩いて来ました。

昨日、新入社員の顔見せの社員全体会議があったので出社しました。
非常勤監査役として新入社員の激励の言葉をと言われたので、ジジイとして偉そうなたわ言をしゃべってしまいました。
その後、一杯やったのですが、一杯では済まず帰宅は0時頃になってしまいました。
それで、予定よりも2時間も遅れてスタートとなりました。

10:30 京成佐倉駅南口をスタートし成田街道へと向かいました。

10:45 麻賀多(まかた)神社。



10:05 旧堀田邸。





綺麗に整備されていて素晴らしい庭園です。





10:22 佐倉順天堂記念館。



11:46 国道296号と合流しましたが、直ぐに左側県道137号へ進みました。
11:56 勝蔵院。



木造不動明王坐像が中に安置されていました。

12:08 下宿麻賀多神社。



12:15 筑波山が見えていました。

12:30 酒々井駅交差点で国道51号線と合流し、そのそばの「バーミヤン」で昼食としました。
中華丼です。

薄味で美味しかったです。
12:45 スタート。
12:50 51号線で右側に分かれ大崎成田道へと進みました。

12:55 大崎馬頭観音堂。



13:00 伊篠の松並木跡。



その面影がまったくありません。

13:06 成田山護摩木山供養碑。



13:10 国道51号線と分かれ左側の道へと進みました。

13:14 地蔵(文政4年(1821))。

13:16 国道51号線と合流し、そのまま進みました。
13:26 国道51号線と分かれ、鹿島・香取方面と進み、成田を目指しました。
13:43 一本松跡碑。



13:52 京成線を越えた所に不動尊旧跡がありました。









14:02 JR成田線と京成成田駅の間を通りました。
14:05 成田山新勝寺に続く商店街。

14:15 成田山新勝寺に着きました。
総門。

仁王門。





大本堂。

三重塔(正徳2年(1712)建立)。

聖徳太子堂(平成4年(1992)建立)。

釈迦堂(安政5年(1858)建立)。

額堂(奉納額や絵馬を掲げる建築物。文久元年(1861)建立)。

この中に「成田屋七代目市川團十郎」の石像がありました。



光明堂(元禄14年(1701)建立)。

奥之院。

奥之院の石垣。

延元元年(1336)の板石塔婆。

明徳5年(1394)の板石塔婆。

平和大塔。

30分ほど見学し帰るためJR成田駅へ向かいました。
15:00 JR成田駅到着。

寒気が下がって来て寒いと思ったのですが、日が出ていると暖かく、曇ると気温が下がりました。
しかし歩くのには丁度良かったです。
桜は、どこも満開に咲いていました。桜の季節は良いですね。
今日の歩きは、約22km。26,600歩。4時間30分。総歩数29,500歩ほど。でした。

全行程。
①2014.02.01:JR亀有から新京成薬園台駅  26km。
②2014.03.14:新京成薬園台駅から京成佐倉駅 27km。
③2014.04.05:京成佐倉駅からJR成田駅   22km。
合計              75km。

<佐倉駅から成田山までの行程>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧成田街道歩き②。。

2014年03月14日 | 旧街道歩き
昨日の天気予報では、晴れるとのことだったので、旧成田街道の続きをと。。。
8:00 新京成線薬園台駅に着きましたが、雨です。家を出た時は雨が降っていませんでしたが、雲行きが怪しかったので傘を
考えたのですが、持たずに出てしまいました。
中止も考えたのですが、駅そばにセブンがあったので傘を買い実行することにしました。
8:15 薬園台駅出発。

国道296号線(成田街道)を進みました。
8:31 航空自衛隊習志野駐分屯基地前を通過。

8:46 習志野駐屯部隊演習場が1.2kmほど続いています。広いです。

8:57 八幡神社。

9:14 石碑を見つけました。「おたきさん」と刻まれています。慶應元年(1865年)の物のようです。

石仏群がありました。中には安永10年(1781年)と刻まれているものがありました。
「女人講中」「子安講中」に関係するもののようです。

9:38 園光寺。

その向かいにあった長妙寺。長妙寺は、約四百年前((1626年)に建立されたとのことです。

9:45 明治天皇行在之處(あんざいしょ)の碑。明治6年4月大和田原に於いて近衛連隊の天覧演習が行われ、これに感動された
明治天皇は「習志野原」と名づけたとのことです。

9:49 医王山薬師寺。

境内に石仏や石碑が固めて置いてありました。中に元禄12年(1698年)の物がありました。赤穂浪士討ち入り(元禄15年)
の3年前の物です。

9:55 時平神社。

10:04 皇産霊神社。

雨が上がりました。しかし雲が厚く晴れそうにありません。
10:05 国道16号線を通過。
10:30 成田街道標と常夜燈。



ここから15メートル先に「加賀清水」があるというので行ってみました。
青い蓋の下から水が少しづつ滲みだしていました。

そのそばに稲荷神社がありました。

10:57 京成線ユーカリが丘駅前を通過。
11:11 皇産霊神社。社(やしろ)ではなく石碑です。初めて見ました。

11:18 手繰川を越えた所で国道296号から別れて左折し南臼井台の住宅街を進みました。
11:30 臼井宿丁字路道標。「右成田みち」。左側には「西さくら道」と記されています。

11:36 国道296号と再び合流しました。
11:39 国道296号「中宿」交差点で、臼井城址公園へ寄りました。
11:45 臼井城址公園。高台になっていて印旛沼が見えました。

臼井城本丸があった場所です。



12:00 先ほどの交差点に戻り国道296号を進みました。
12:07 三叉路道標。

12:15 昼食。老夫婦がやっているそば屋です。かつ丼です。かつが揚げたてで値段の割には美味しかったです。満足です。

12:56 江原刑場跡。旧佐倉藩の刑場があった場所です。



13:16 八幡神社。

13:33 佐倉城址公園へ寄りました。国立歴史民俗博物館もあります。



佐倉城本丸址は緑の生垣に囲まれている所です。

この公園は結構広いです。佐倉城に関する侍屋敷跡等の案内板があちらこちらにありました。
14:10 先ほどの公園入口に戻り佐倉駅を目指しました。
14:17 海隣寺。

境内に、享保13年(1728年)、寒念佛供養と刻まれた石仏がありました。

14:27 京成佐倉駅に着きました。

今日の歩きは、6時間15分。約27km。36500歩ほどでした。
天気は、結局晴れず雨の後は曇ったままでした。手袋なしだったので少しカジカミましたが、汗もかかず歩きやすかったです。
次回は、いよいよ最終地、成田山です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする