光と影のつづれ織り

写真で綴る雑記帳

軽井沢そして東北,アート巡り #6  酒田市立資料館

2018年06月24日 | 歴史、民俗

 本間美術館を出て、 酒田市立資料館に向かって歩き出すと、ローソク店を発見。

ローソク店てあるんですね、初めてみました。 ローソクだけでやっていけるんだ!
 
 調べると、酒田には3店のローソク店があり、元禄9年(1696)創業の老舗もありました。

ちなみに、人口1,000万の東京都では2店 !(キャンドル店は除く) 人口11万の酒田のローソク需要は凄い。

 

 


もう少し歩くと、Jazz Barが。ライブもやっているようですが、商売やっていけるのかなー・・・と余計な心配。

酒田では、音楽などでも進取的な人が多いのかな。

 

 

 酒田市立資料館に着きました。 狭いエントランスホールにも、展示品が所狭しと並べられています。

左にある柱時計は、大正時代に製作されたものですが、今でも正確な時間を刻んでいます。

中央には、酒田大火で焼け残った電柱・・・そう、この資料館に来た目的の一つは、この酒田大火

詳しく知りたいと思っていたからです。

 

 

 


すぐ横には、農作業のマネキン!  おー「はんこたんな」のキャプションもある!

 

 

 

 マネキンの顔が露出し過ぎと思い、目だけ見えるように”はんこたんな”を編集。 資料館の皆さん、お許しを。

 

 



展示フロアは2階なので階段を上り、振り返って撮ったもの。

今見てきた本間美術館や、明日行く、土門記念館のポスターがありました。

 

 

 

 

 上には、酒田の大凧。

 

 

 

 酒田市の航空写真がありました。 昔は、最上川の左岸に酒田の湊町があったらしいのですが、洪水の

影響の少ない右岸に移ったとのこと。

 

 


展示としては、縄文時代からの土器などもありましたが、湊として発達した以降に焦点を絞って紹介。

ただ、昔、出羽の国の国府が、酒田にあったことは重要なので述べておきます。(城輪柵遺跡)



千石船の模型。  船倉に米俵がびっしり、約千石(150トン)積めたので、語呂よく千石船と呼ばれたが、船形は弁才船と言うらしい。

 

 


この図をみると、最上川が山形県の大動脈であることが分かります。

品物で、入りの欄に”古手”とあるのがわかりませんでしたが、使い古した衣類のことなんですね。

 それにしても日本三大急流の一つ、最上川を遡行するのは、大変だったろう。

 

 

 

この資料館に来て、もう一つ興味が湧いたのが、戊辰戦争でした。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 会津藩・庄内藩が朝敵・・・・薩摩・長州からみれば、会津藩は憎い敵というのはわかりますが、庄内藩はなぜ?・・・どうやら

薩摩藩が江戸でテロ挑発を行ったとき、江戸警備にあたっていた庄内藩が幕府の命を受け、江戸薩摩藩邸襲撃の中心となったからと思われます。

 

 

 

 

 

 戊辰戦争の説明パネルを読み終わって、浮かんできたのが映画「たそがれ清兵衛」のラストシーン。

清兵衛が、庄内藩士とし新政府軍と戦って命を落とし、その後、成長した清兵衛の娘が父を回想し、「人は清兵衛を不運な男だったというけれど、

私は、そうは思わない。 私たち娘を愛し、美しい朋江(清兵衛の妻)さんに愛され、満ち足りた思いで短い人生を過ごしたに違いない。そんな

父を誇りに思う。」・・・2002年に見た映画ですが、ラストの語りの岸恵子が、ふつふつと浮かんできました。

 

 

 

 さて、酒田大火のコーナーに来ました。

昔から、大火が頻発したんですね。

 

 

 

 

 撮影した写真の部分拡大をしたので、字が不鮮明になっています。すみません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この頃には、いろは蔵も本間家が所有していたようだ。

また、山居倉庫の記事でも述べたように、山居倉庫は被害を免れた。 ※写真の黄色い文字は編集して加えたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 火元となった映画館、進取的な映画館として有名だったんだ。

 



大火のとき、上映していたのが「愛のコリーダ」

 

 

 

 

 

 映画館の観客や従業員は避難して無事だったが、3日後に消防長の遺体が館内で発見された。

大火で唯一の犠牲者となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出火時の風向きは、西南西で、その後、西北西に変化している。

 

 

 


 焼け跡にポツンと残る、無傷の本間家旧本邸に人々は驚いたようだ。

 

 

 

 

自衛隊の迅速な出動が、被害を軽減し、復旧を助けてくれた。

 

 

 

 大火から2年半後、復興された酒田の街。復興は早かった。   ※本間家旧本邸の書き込みは、編集作業で付け加えました。

 

 

 

 この酒田市立資料館は、その焼け跡に昭和53年(1978)開館した。  ちょうど、開館から40周年を迎えている。

少し、手狭になっているように見受けましたが、貴重な資料を末永く、公開していけるよう願ってやみません。

 

次は、すぐ近くにある旧本間家本邸に向かいます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 軽井沢そして東北,アート巡り... | トップ | 「巨匠たちのクレパス画展 ー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史、民俗」カテゴリの最新記事