goo blog サービス終了のお知らせ 

にじトピ

日記・雑感・レビューなど、カテゴリ多彩!
個人サイト「にじのカケラ」のメインコーナーとして運用しております。

線上のメリークリスマス2004~第4章・聖夜~

2004年12月25日 | IT
きっとキミは来ないけど、かわりにヤツが来ちゃった♪――線メリ2004年モデル

ある読者の方から「なんで一人で盛り上がってるのかよく分からない」といわれました。
いいんです、分かってくれる人が読んでくれればいい企画なので。
…その分かっている人が少ないから自己満足で終わってる気もするんですが(^^;

さて、前回こんな終わり方をしました。
>次回最終章、なんとアレをやってしまう予定です。
どうせなら自分もIT戦士(♀)に対抗しようと、線メリと一緒に記念撮影することにしました。

そのためには小道具が必要です。
まずケーキ、チキン、そしてコンビニおにぎり。

…予算の都合で、こうなってしまいました。





<内訳>
・ロールケーキ(298円)
・ローストレック(298円→タイムサービス半額

そしていざ撮影会!と思ったのですが、電池がない!
探すのが面倒なので寝てしまいました(ぉ
そして翌朝…

本来は真夜中に作るはずの原稿が、朝一番になってしまいました。
まずコスプレ用のサンタ帽をかぶる。
え、ライトがついていない時点でIT戦士じゃないだと?
違うんだ、今回は経費削減というコンセプトで挑んでいるんだ!分かってくれ!
線メリの空き箱の上に本体設置、カメラも不安定だけど本の山の上に設置。
あとはセルフタイマーで撮影…むずい!
自分でやってみて、その難しさを知りました。
何が難しいって、いかに自虐的な姿を映し出そうかという技術が(爆)
オリジナルとは少し違うけど、ひざを抱えて切ないクリスマスの朝を撮影。





ちなみにこのサンタ帽、大学1年の時の演奏会で使ったものです。
コレかぶって男はつらいよを歌ったのは辛かったです。


うーん、コレだけじゃなんかインパクトに欠ける。
何か他にないだろうかと、部屋を見渡す。
そして目に入ったものは、これまた演奏会のコスプレで使ったウルトラマン。
当時の写真は手元にあるが、スキャナが使えないので日記で公開していません。
というわけで、WEBではそのウルトラマン姿を初公開。
タイトルは「悪の手先にやられて落ち込んだウルトラマンを癒す線メリ」です。





うん、いい画が出来た。

この後はオリジナルになぞらえて、分解してみる予定だったのですが…
懐に抱きしめた瞬間、線メリに情が湧いたので断念。
やはり本家IT戦士(♀)にはかないません。
これからもぶっ飛んだ記事を書いてください(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線上のメリークリスマス2004~第3章・到着~

2004年12月07日 | IT
きっとキミは来ないけど、かわりにヤツが来ちゃった♪――線メリ2004年モデル
>キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!ってか?

クリスマス前に来ちゃった♪

というわけで、今回は普通に使ってレビューしてみたいと思います。
…いやいや、オイラのレビューなんかIT戦士サマの足元にも及びませんぜ。
多分きっともうすぐアップされるんだ。
それまでこの記事で我慢してくれよ。

約30センチほどの箱が我が家に届きました。
約3週間ほど早いクリスマスプレゼントfor俺です。

さっそく開梱。
じゃじゃーん。





多分今年一番の衝動買いアイテムです(汗)
ちゃんとオークション出展禁止の文字も記載。
では、早速箱からあけてみませう。





わりと包装は簡素でした(苦笑)
で、箱の上に設置してみる。





いよいよ起動タイム。
その前に、操作の確認。
ツマミは2つあって、どっちかが風量、どっちかが音量だろう。
そして左下には電源が。よくみると、右と左どちらにも動かせるっぽい。なんだろ?
とにかくいじってみよう。えいっ!!





ライトがつくんですね~。わかりますか?
あと、雪が舞っているのも見えますか?
舞っているというよりは吸い上げているという感じですけど…。
電源の左右は、音が有るか無いかの違いでした。
細かい気遣いですが、音量調節できるなら別にいらないかも。
オルゴールは山下達郎ですが、ちょっとオンチかも(爆)

真上からも見下ろしてみました。





中心部に空気穴があるんですが、起動中にここを塞ぐと、雪がやみます。
では、逆に停止中に息を吹き込むと…地吹雪発生しますよ♪

ここまで記事を書いて気づきました。
YUKAに触れていない!(死)
これでいいんですよ。だって、おいしいものは後で食べないと勿体無いじゃん。

次回最終章、なんとアレをやってしまう予定です。
乞うご期待!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線上のメリークリスマス2004~第2章・運命~

2004年11月30日 | IT
きっとキミは来ないけど、かわりにヤツが来ちゃった♪――線メリ2004年モデル
>なにやら、2回に分けて注文の受付を行う予定らしく、11月15日と下旬だそうな。

まさか忘れたとは言わせないぜ。
俺ちゃん、この時をひそかにずっと待っていたのさ。
その結果が出たので、第2章の発表といくぜ~。

2次受付が開始したのは本日11時。
仕事しててもなんだか空ろでした(爆)
帰宅時もあの記事が脳裏によみがえる。

>帰宅してメーカーのサイトを見たところ、既に受付終了…_| ̄|○

それならそれで貯金するからいいんですがね。
着替える間もなくパソコン起動。イーレッツで検索。
まだやってるよ!やった!
そしてついに…





このメールは…





キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!ってか?(By長井秀和)

よーしお前ら、第3弾以降に期待してくれよ!

p.s.
相方にはコレをプレゼントしました。
僕は通販で買ってしまいましたが、札幌駅前のソフマップにも置いてありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その他の気になる端末 - ツーカーS・talby・premini-S -

2004年11月27日 | IT
今日は初のダブルヘッダー記事(っていうのか?)です。
FOMA901iを大々的に取り上げましたが、それ以外の端末もデザイン的に気になっています。
それでは、どうぞ~。

No.1:ツーカーS
参考記事:ディスプレイなしの簡単ケータイ「ツーカーS」

液晶がなくて不便ではないか?と思ったのですが、体感的に機能を覚えてしまうので、問題ないでしょう。
逆に、画面を見ないと操作が出来ない液晶タイプよりもシンプルで、お年寄りには好評ではないでしょうか。
…ただ、北海道にツーカーないんですけど(爆)

No.2:talby(タルビー)
参考記事:こだわりのデザイン端末「talby」ついに登場

これは実際に見てきました。
ちょっと薄くて、真ん中のボタンが使いにくかったです。
アクセサリーとしては優秀なんだけど、携帯と考えると…どうだろうか?
朝急いでいるときにリモコンと間違えそう(笑)
INFOBARよりはよさそうですが、2番煎じ感も拭えません。
そんなことよりtalbyが気になったのは、この説明員の子がめっちゃキュートだからですな(ぉ


No.3:premini-S
参考記事:preminiが可愛くなった~「premini-S」
これも実際に見ました。
感想は、preminiよりおもちゃっぽくなってしまったかなという感じ。
女性向けというけど、これならまだP252iSのほうがいいかな。
微妙な路線です。

キャリアを問わずピックアップしてみました。
週末に店頭で触ってみるのもいいんじゃないでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく発売!?注目のFOMA901iシリーズを斬る

2004年11月27日 | IT
FOMAって世間的に「なんだかなぁ~」という感想が多い気がしていますはせぴぃです。
…だんだんこのブログも日記っぽくなってきてる予感。
でも、そっちのほうが読んでもらえるなら、俺はそうするよ。

早速本題。
今日は以下の記事と見比べながら各機種を斬っていきましょう。

FOMA 901i 5機種のスペックを比較する

今回は、SH端末が初陣になるようですが、少し遅れ気味の様子。
毎回最初に出るメーカーが違うのは、談合しているんでしょうかね?
確かに、先に出したほうが飛びつきやすいかもしれないけど、最近はめっきり固定メーカーで選ぶ人が多いのであまり効果は感じられないっすね。

901iにおいて、特別最新の技術というのはない模様です。
それよりも、900iシリーズで不評だった?部分を改良したという感じですね。
別の記事にもあるのですが、2012年には第2世代(2xx、5xxシリーズ)を廃止したり、5xxシリーズは今後出ないようなので、FOMAをためらう人への乗換えを本気で促進し始めています。
今回の端末はその序章に過ぎず、個人的にはいい戦略だと思っています。

じゃあ、実際にN900iを使っている自分が、不満に思っている点はどうなるのか?
その辺を記事から検証してみようと思います。

1・サイズ、電池のもち、そしてデザイン
サイズに関しては、全く不満がないですね。FOMA=持ちにくいという感覚は、900iで解消されています。
電池の持ちは微妙。ゲームアプリをやるとかなり消費します。
それは従来の5xxシリーズでも一緒なんだけど、減り方が激しいですね。
問題はそのゲームアプリが9xxシリーズの中でどれだけ重点に置かれていくかという部分。
正直、今後はあまり重要視されないと思うんですよ。
ドラクエとかFFアプリっていうのは、FOMAでこれぐらい出来ますよっていう釣りだったんですよね。
…それって、俺が釣られてるってコトか?まあいいや。
デザインは各メーカーの路線が出ていますね。Nは基本形は変わっていないものの、色が…微妙。
個人的には、アンテナの復活したSHとFのほうが落ち着くデザインだなと思ってみたり。
好みは男女によって分かれると思います。多分女性の大半はPを選ぶんじゃないかな?僕はあまり好きじゃないんですが。
FOMAの場合、スピーカーの位置も着目点です。
テレビ電話を売りにしているのに、N900iは非常に使い勝手が悪い。
なぜなら、スピーカーが背面にあったから。声が何も聞こえなかった。
N90iCでは改良されているっぽいですよ。店頭のモックアップでは確認できないのが辛いところか。

2・ディスプレイ
ブラウジングをあまりしないので、今使ってる端末で十分満足できます。
画像にこだわる人は大きいほうがいいんでしょうけど。
サブディスプレイはどうなんでしょうね?SH505i使ったときはカッコイイと思ったけど、正直時間が見えれば何でもいいかも。
F901iCのサブディスプレイはいいんじゃないでしょうか。
回転ヒンジのSH901iはサブがないようですね。でも、画面に傷がつくのは嫌なので普段は見えない状態にしているでしょう。
そうするとさっき言った時間が見えないと思うので、不便なんだよなぁ…。
画素数については、正直今のレベルで十分。スペック厨なら高いの求めるんでしょうけど、65535で十分だよ。

3・カメラ
画素数はみんな200万超えてるんでOK。あまり使わないしなぁ。
画素数よりも、オートフォーカスがついているかどうかが分かれ目だと思うんですが。
N900iのカメラは個人的にあまり使い勝手がよくない(機能がバラバラしているので)です。
気になるのは、P901iの素子「νMAICOVICON」。
いや、なんだかガンダムっぽくて(笑)

4・FeliCa
今の段階では必ずしも必要性は感じないのですが、あれば使うかもしれないですね。
902ではきちんとそろうというし、僕が買い増す時期を考えると903かFOMAローエンドが出ていると思うので今後次第です。

5・その他
まず、OS。N900iの一番不満な部分は、各種動作のもっさり感。
第2世代のようにトロン使っているわけでもないから、遅いんですよ。
やはり世界的に使われているシンビアンか、それともLinuxか?
これはモックアップいじって思い切り体感するしかないですな。
日本語入力は、別にT9使ってないのでなくてもいいです。アレは好き嫌い分かれるところじゃないかな。
この記事で触れられていない保存容量ですが、正直N900iレベルでは不満です。
着メロが著作権の都合でminiSDに落とせないなら、それなりの工夫が必要だと思うんですがね。
例えば、自分で保存領域のパーテーションを区切ることが出来るようにするとか。

これからFOMAに乗り換えようという人が気になるのは電波だと思います。
800M/2Gデュアルバンドも考えているようですが、現状でもそんなに不満はないです。
確かに同じ第3世代ならauのほうがいいという話ですが、今電波の再割り当てで揉めているので見極めたいなら保留でいいんじゃないですかね。
冒頭に述べたとおり、ドコモは第2世代電波を徐々に減らして8年後にはなくすつもりなので、早い段階でシフトしておくほうがいいかもしれないです。

<タイプ別端末購入のススメ>
ゲームを重視するなら…FかP。電池の長持ち度ですね。アプリの対応はFでも問題ないかどうか確認必要です。
通話を重視するなら…FかSH。アンテナ内蔵型よりも感度はいいからです。ただ、SHは連続通話時間が短いので注意。Fは前からその辺のスペック強いんだよなぁ。
静止画を重視するなら…P以外ならどれでもいいんじゃないかな?画像よりも操作感を重視してみてください。横にするのが嫌なら、FかNですな。
動画(テレビ電話含む)を重視するなら…デザイン的観点で言えば、DかSHかな?折り畳みよりは回転ヒンジかスライドかなと。あとはSHの専売特許である液晶も注目。
アプリを重視なら…今回は、どれがいいということはないです。好きなアプリがあればそれを選びましょう。SHのドキュメントビューアや、Fのアプリ関係は面白いですね。
デザイン重視なら…これも好みですが、今年の冬は茶系の色が流行のようです。となると、抗菌ボディのNかツヤのあるDか。飽きっぽい人はカスタムジャケットのPかな?
珍しいもの重視(?)なら…迷わずD。不具合の多いイメージが続いたDは、特徴的なスライドボディを引っさげて操作感はFに似ている様子なので注目です。

個人的注目度は
D=SH>F>N>(越えられない壁)>P
です。これだけ勧めといて多分買わんけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線上のメリークリスマス2004~第1章・再会~

2004年11月16日 | IT
私のブログにITというカテゴリが存在するが、ほとんどITmediaのために存在している。
IT系情報サイトは他にもあるけれど、このサイトを一押しする理由は、女IT戦士サマの存在に他ならない。
彼女の記事が無ければ、ここまでITmediaにはまることもなかっただろう。

その女IT戦士こと岡田有花さんがブレイクした記事ってのが、この記事。

PCUPdate:やっぱりキミは来なかった 「線メリ」と過ごすひとりきりのXmas

その他彼女については、本家日記で熱く書いたことがあるので、そちらを参照してくださいな。
まあ、既に彼女は新米ではなくプロ戦士(?)なんだけど。

やっと本題に入るが、その女IT戦士が今年もやってくれるらしい。

きっとキミは来ないけど、かわりにヤツが来ちゃった♪――線メリ2004年モデル

このフィギュアは…!
マニアにはたまらない一品。いや、逸品。
なにやら、2回に分けて注文の受付を行う予定らしく、11月15日と下旬だそうな。
この記事を読んだのは16日の朝。…しまった!出遅れた!
帰宅してメーカーのサイトを見たところ、既に受付終了…_| ̄|○
というわけで、第2章以降の展開は、次回の結果次第というところ。
先行者ストラップ以来のネタになるのか!?

p.s.
製品の補足で「※製品保証期間は2004年12月25日まで。」とあるが、これって岡田記者が壊したから追加されたんだろうか?(w
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【次の】弥生、ライブドア子会社に【経営へ。】

2004年11月11日 | IT
最近、僕の周りがライブドアに侵されています(笑)
したらばBBSもライブドアになったし、トリプルエーも気づいたらライブドア。
まるでウィルスのように繁殖するライブドアですが、今度は弥生まで手を出しました。
え、弥生を知らないですと?まあ、メジャーなようでマニアックな分野ですからねぇ。
この記事より引用して説明しようじゃないですか。

弥生は、2003年2月に米国インテュイット社から分離独立し、中小規模法人や個人事業主を対象に、「弥生会計」に代表される業務用パッケージソフトウェア及び関連サービスの開発、販売、サポート事業を展開している。

家電量販店のパソコンソフトコーナーにはあることが多いソフトです。
つい最近、独立して弥生株式会社という名称になり、これから伸びていこうとする会社でした。
実際、会計ソフトのシェアは同ソフトが1位だったりします。
なによりソフト単価が安いこと、そして会計士を巻き込んだ戦略展開が幅広い顧客層獲得に貢献しています。
保守料金は高い上にサポセンは全然電話繋がんないようですが…(苦笑)

僕はこの吸収、わりと賛成派です。
というのも、双方のメリットが分かりやすいからです。
ライブドアにしてみれば、業務ソフトという顧客の囲い込みがしやすい分野を簡単に手に入れることができたことになります。
ましてや中途半端にマイナーなソフトではなく、この業界では名前が知れ渡っているソフトですから、当面この事業がつぶれることも考えにくいです。
一方、弥生にしてみれば今が最も旬のIT企業を利用している形になります。
発表のタイミングもナイスでした。プロ野球参入抗争に負け、西部の打診に目を背けている最中です。
単なるパフォーマンスだけに終わらない堀江社長。だてに社長やっていないと思いました。
「次の経営へ。」というフレーズでPRする弥生は、自身が次の会計へ積極的に進んで見せようというのでしょうか。

なんでこの記事を取り上げたかというと、先日弥生販売のインストラクター試験に合格したからピックアップしたわけですがね。

余談ですが、世界三大堀江といえば堀江貴文、堀江美都子、堀江由衣でしょう(笑)
ホリエモンのアバターに笑ってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【セキュリティ】スパイウェア増加も対策ソフト導入企業は少数

2004年10月28日 | IT
セキュリティソフトメーカーの米Webroot Softwareが10月27日、こんな調査結果を発表した。

http://www.itmedia.co.jp/survey/articles/0410/28/news008.html

ということで、まずはスパイウェアという言葉がどれだけ浸透しているかということからですね。
ウィルスじゃないけど、ある意味ウィルスよりたちの悪いデータです。
こういうとスパイウェアの本質が見えにくくなるので、もう少し噛み砕いた説明をしますね。
スパイウェアとは、ユーザの個人情報を収集したり、開いてる領域で何か計算とかしたりするような活動をします。
ウィルスがデータ破壊や拡張感染活動を行うものであるとすれば、本質が違ってきます。
また、別なタイプでアドウェアというものがあります。
これは、広告を表示させることが目的ですが、ログ収集など行うものもあるので、スパイウェアとの線引きが難しいタイプもあります。

ウィルスよりたちが悪いと感じるのは、どちらかといえばPCヘビーユーザだそうです。
ん~、僕はヘビーなのかなぁ(苦笑)
なぜたちが悪いのか。その大きな理由の1つが、ウィルス対策ソフトでは感知しないという部分にあります。
Nortonあたりはスパイウェアの分野にも力を入れ始めているみたいですがね。
僕は実際にウィルス対策ソフトを常用していないのですが、ウィルスから自分を守る自身はあってもスパイウェアから守る自信はあまりないです。
また、ヘビーユーザっていろいろフリーソフトを入れたがるんですよ。
そういうフリーソフトに限って、スパイウェアがそっと忍び込んでいることが多いんですね。
たちの悪い理由としてもう1点。
一応こんなご時世だからスパイウェアやアドウェア対策ソフトも出てるんですよ。
でも、優れた性能を持つものってあんまりないと思われます。
というのも、全てのスパイウェアやアドウェアが悪い奴だとは限らないからです。
OSの大事な部分で、ログを収集しているような悪くない奴もスパイウェアと認定されてしまいます。
要するに、いい奴と悪い奴の切り分けが難しいってわけですね。

家電量販店でメーカー系パソコンを買うと、いろんなソフトがついていますよね。
広告だっていっぱいあります。プロバイダの案内とか。
PCライトユーザにしてみれば、そういう類のひとつだと思ってしまうんでしょうかね。
全然違いますよ。ちりも積もれば山となる、スパイウェアも積もれば動作激重…なんてね。

自分も仕事柄、スパイウェアやアドウェアを駆除してますので、不安なかたはご一報くださいな。
なお、ブラクラには滅法弱いので鑑定はお断りします(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT企業経営者の知名度と好感度考察

2004年09月24日 | IT
まずは、こちらを見ていただきたい。

http://japan.cnet.com/column/trend/story/0,2000051181,20073823,00.htm

ITニュースサイトのCNETと、Yahoo!リサーチが共同で調査したものだ。
ライブドアと楽天はプロ野球で知名度を上げているとして、本業で最も知名度が高いのはソフトバンクだった。
確かに、インパクトはある。
孫に正義だぜ?そしてあの頭。正直、ズルい。
そういう意味では、ライブドアもなかなかやる。あの社長に見えない風貌が。

次のページは好感度の記事になっている。
これをぱっと見て、女って生き物の目線がよくわかる。
若い人が好き…というわけではない。ソニーが2位だし。
やっぱり、ハゲは嫌なのだろうか。女は毛を求めるのか!?
そういうわけではないと思うが、薄毛のIT戦士にしてみれば無毛無下に出来ない部分でもある。
もう一つ思ったのが、男は歯が好きだということ。
そういえば、グラビアアイドルなんかはアホみたいに口を開けて歯を見せている。

世間のITへのイメージは、彼らに託されている部分がある。
情報社会の基盤が整ったなどといいながらも、彼らのような引っ張っていく存在がなければ社会は迷走する。
彼らに続く人物を、期待したいものである。

最後に、自分の好感度ランキング。
1位:御手洗氏(キヤノン)
2位:堀江氏(ライブドア)
3位:出井氏(ソニー)
4位:三木谷氏(楽天)
5位:ハゲ(ソフトバンク)

…嫌われるのもまた、知名度をあげるための常套手段なのかもしれないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイフ代わりの携帯電話

2004年06月20日 | IT
久々に書きます。
重たいニュース以外にも、IT関連のニュースに触れることにします。
小学生の例の事件も思うところがあるのですが、もう少し頃合いを見ようと思います。

つい先日、ドコモの携帯電話で電子決済のできる携帯電話が登場とありました。
FeliCaという技術なんですけど、デビットカードのようなものですかね。
便利といえば便利ですが、相変わらずセキュリティの問題は付きまといます。
その辺はなんとでもなるでしょう。

僕が危惧しているのは、金銭感覚の麻痺です。
物の価値っていうのは、数字だけじゃわからないものです。
実物を手に取り、そのお金がどこから出てきたのか、どこに流れていくのか。
そういうことを考えるために必要だと思うのです。
親から与えられた数字を、学校や塾で習った算数で処理してしまうほど、金銭感覚って単純じゃないと思います。
実際、カード破産をしてしまう人も、数字でしか物の価値を判断しようとしない人が多いはずです。

そんなに数字って、万能じゃないと思いますよ。
偏差値にしたって、視聴率にしたって。
一長一短があるはずです。
技術はすばらしいけれども、日本の親の教育能力がおっつかないんじゃないかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする