goo blog サービス終了のお知らせ 

にじトピ

日記・雑感・レビューなど、カテゴリ多彩!
個人サイト「にじのカケラ」のメインコーナーとして運用しております。

間もなくKitaca導入へ~札幌圏

2008年08月30日 | 社会全般
関東圏では、既に生活に密着しているSuicaなどのICカード乗車券。
同類のものが、いよいよ札幌圏にも登場します。
その名前が「Kitaca」。…まあ、分かりやすいネーミングといえばそうなんですが。
北のカード?来たか?どちらにもかかっていそうな名前ですね。
以前、Suicaを導入するとか言う話もあったんですが、JR北海道独自のカードを作ることで落ち着いたみたいですね。

<利用可能エリア>
対象は、札幌近郊のJR55駅。
【函館本線】小樽~岩見沢間
【千歳線】札幌~苫小牧間
【学園都市線】札幌~北海道医療大学間

オッケーイ!自分の生活範囲バッチリです。
意外と範囲広いのね。

出来ることは、ICカードなのでSuica等とあまり変わらないと思うんですが、特徴を列記します。
<特徴>
1)ワンタッチで改札機を通過
これがメインですね。あらかじめチャージしておけば毎回きっぷ売り場に並ぶ必要がなくなります。

2)繰り返し利用可能
通常のきっぷだけでなく、定期券も対象なので、環境に優しい乗車券ですね。

3)券売機できっぷの購入可能
改札機でかざす以外に、券売機につっこんでも使えます。
ウィズユーカードみたいなもんですね。

4)自動清算可能
乗り越した際に、不足分の手続きをしなくてもよいということですね。
ただ、チャージしている金額が不足している場合はどうなんでしょう?

5)再発行可能
定期を紛失しても安心ということですね。
手数料と預かり金(デポジット)で合計1000円かかるみたいです。

6)電子マネーとして使える予定
来年春以降の話ですが、お店や自販機でも使えるようになるのかな?
しかも、電子マネーとしてはSuicaと相互利用を予定しているみたいです。
そうすると、関東圏に持ち込んでも電子マネーとして使えるんですかね?

とりあえず、この6つがパンフレットに書かれている特徴です。

<種類>
もう既に定期としての利用も書いてますが、
・Kitaca定期券
・記名Kitaca
・無記名Kitaca

の3つです。

まず、前カードの共通事項です。
○カード内残額の上限は2万円
○払い戻しは手数料210円で可能
○デポジット料金は500円


記名と無記名の違いだけ書いておきますと、
○記名Kitacaは大人も小児も使えますが、無記名は大人のみ。(年齢登録が出来ないので料金体系を分けられないため)
○記名Kitacaはみどりの窓口でしか買えないが、無記名Kitacaは券売機でも販売できる
○紛失再発行は、記名Kitacaのみ


発売額はどちらとも2000円(うちデポジット料500円)なので、無くしやすい人、大金をチャージしておきたい人は記名の方がいいかもしれません。
逆に、こまめにチャージできる人や、名前載ってるのは嫌や…という人は、無記名でもいいんじゃないでしょうか。

<理解しておきたい用語>
★デポジット
日本語では「保証金」「預かり金」と訳され、要するに使い捨て防止のための掛金だと思えばよいでしょう。
カードを返却すれば、デポジット金も返ってくるようになってます。
コインロッカーでお金が返ってくるイメージですね。

★チャージ
カードにお金を入金しておくこと。ちなみに、みどりの窓口ではクレジットカードを使って入金することも出来るようです。

★SF
Stored Fareの略で、事前に入金された金額のことです。
銀行で言う預け入れに相当するので、SF履歴確認とか、あるいはSF残高なんて使い方をするのかな。


予定ではこの秋から使えるようになるみたいで、10月からはモニター試験も行われます。
実際に運用するとどのぐらいトラブルが起きるのか不明ですが、果たしてSuicaのように生活に密着できるんでしょうか?
専門用語の理解が出来なくて敬遠するお年よりは多い気がしますけどね。

それにしても、IC乗車カードって、なんで3文字にしたがるんでしょうか?
・Suica(JR東日本)
・ICOCA(JR西日本)
・TOICA(JR東海)
・SUGOCA(JR九州)
・nimoca(西鉄)
JR系での統一はまあ分かるとして、それ以外の鉄道会社、バス会社、交通グループもSuicaにあやかった名前を使いまくるのは、どうかと思うんですが。
札幌市交通局のSAPICAとかね…。ウィズユーカードと同じで、札幌市を出たら使えなくなるから、結局俺はバスで使えないんだよね。
そういえば、S.M.A.Pカードはどうしたの?(w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公費でマイレージ取得問題を考える

2008年07月05日 | 社会全般
政治・社会関連の話題をするのは本当に久しぶりです。
気になる話題がなかったわけでもないけど、わざわざ言及したり、公開するほど考えてみたい内容でもなかったりしたので。

今回は、「公費マイレージ」問題についてです。
意味は読んで字のごとくなんですが、公費で出張する際に、航空会社のマイレージを登録していいのか?という話です。
なぜそんな議論が沸き起こったのかというところは、「居酒屋タクシー問題」の話の延長だと言われています。
居酒屋タクシー問題について深く掘り下げるつもりはありませんが、財務省職員がタクシーで帰宅する際に、おつまみなどのサービスの度を越え、現金や金券の提供を受けていたという話です。
そのタクシー代も公費なわけですから、そこでマイレージはどう扱うのだ?という話題になったのでしょう。

それに対し、6月26日の会見ではこのような話があったそうです。
--
国会議員が地元選挙区との往復に公費で飛行機を利用した場合は、航空会社からのマイレージ・ポイントの取得を取りやめることで合意した。早ければ8月から実現する見通しだ。(毎日.jp)
--


国会議員の出張といえば、地元の選挙区へ行くことが主になると思いますが、それについてはこのようなルールもあります。
--
国会議員は議員歳費法に基づき、選挙区との往復の際、「航空券引換証」を公費で交付されており、(以下略)
--


もともと公費で発生したものを私的に使うのはよろしくないことですが、それに対する規則は整備されていなかったわけですよね?
個人的には、一刀両断的なこういう解決の仕方は情けない面も感じますね。
道徳に反する行いをするなら取り上げる、だけが解決だとは思わないですし…
居酒屋タクシーとは性質も違うし、単に禁止するだけでなく、違う面でのルール整備が出来ないものかと思ってます。
(注※居酒屋タクシーは一般市民に開放されていないもので、マイレージは一般市民にも平等に与えられているサービスという意味で性質が違うと考えています)

この問題は地方にも波及していて、北海道ではこんな話もありました。
--
国家公務員が出張で取得した航空会社のマイレージポイントを私的に利用していた問題に関連し、高橋はるみ知事は四日の記者会見で、自らも公務出張でマイレージを取得し、一部利用していたことを明らかにした。

道によると、知事は昨年度、東京を中心に国外を含め三十五回出張した。

これらの出張で取得したマイレージについて知事は「年末に東京へ行くときに何回か使った」と説明。しかし、東京へ行ったのが私用か公用かについては「ほとんど使ってないのが実態」とだけ述べ、明言を避けた。今後については、「公費出張にあてるなど(制度の)整備を考えていきたい」と述べた。(北海道新聞)
--


財政圧迫が深刻となっている地方では、単純に規制するのではなく、現時点での見解どおり、有効活用してほしいと思いますね。
財源確保のために無駄を無くす、というのなら、マイレージを活用することも無駄を無くす一つの手段ではないでしょうか。
もっとも、マイレージを公的活用するよ!と制度整備をした上で、意味のない地方出張なんかが増えるのは本末転倒なのでやめていただきたいところですが。

他にもあるんじゃない?消耗品購入と言って電気屋さんでちまちまポイント溜めてる人とか。
そんなこと言い出したらキリがないので、程ほどにしていただきたいものです。
民間もサービスがやりずらくなるでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方統一選挙・江別市

2007年04月23日 | 社会全般

地方統一選挙が終わり、ちょっと思ったことを書こうと思います。

まず前半戦は北海道知事&道議選でした。
ところが、道議は無投票当確、正直誰がなったのか知りません。
知事は既にご存知の通り、現職続行となりました。

後半戦は、直接自分の地元に関わる江別市長&市議選。
ところが、市長は無投票当確。本当にこれでよかったんでしょうか?
夕張のように乱立するのもどうかと思いますが、現職が退く時こそ、多くの選択肢があればいいのにと思います。

江別の市議選投票は、今回2回目の参加。
前回は○明党の組織票が上位4人独占という、非常に面白くない結果となってしまいました。
初めての選挙がそういう結果だったので、今回もそうなんだろうと思って投票に行きました。
ところが、蓋を開けると大波乱?無所属の人が得票を伸ばしています。
そして、落選者の大半が現職だったという現実。
世代交代を願う気持ちと、この4年間の市政への不満が合い重なった結果なのかなと考えます。

マニフェストが公表される選挙という話でしたが、人によって差があったと思います。
誰とはいいませんが、当選者の中には「がんばります!」っていうのもあったし。
がんばるのは当たり前で、公約でもなんでもないと思うんですが…。
そんな中、ホームページで市政を考える候補者がいました。
今回当選となった、岡英彦さんです。
投票前に色々読んで、是非こういう人に新しい街づくりの推進をしてほしいと思いました。
読み物も非常に分かりやすく、これからの活躍を期待しています。

ちなみに、僕が今回投票者を選ぶにあたって注目した争点は、以下の2つ。
・野幌駅前再開発
家が近いのもあるんですが、別に現状を変える必要はあるのか?
今動いている計画は、ちゃんと見通しが出来ているのか?
一部の人間の利益追求だけで動いている話ではないかと思っているので、きちんと考えてくれる人に一票を。
・経済活性化と地場産業
江別ってのは札幌のベッドタウン的存在なんですが、それでも何か愛着があるものです。
江別ブランド辞典というサイトがあるぐらいですから、札幌とは違うカラーがあったほうが、住民にとっても誇りになるんでしょうか。
江別の独自性を考え、地域に根ざした産業を推進するような人に一票を。

「誰がやってもおんなじ」という政治から脱却することを願います。
そして何より、僕も郷土の発展に力になれるように、何か考えて行動できるような、そんな雰囲気ができるといいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捏造の放送に抗議する前に

2007年01月28日 | 社会全般

あるある大辞典で納豆ダイエットのデータが捏造、ということで話題になっています。
苦情の件数も相当多いらしく、社会的に大きな問題となっている様子。

僕はこの番組は別に見ていないし、基本的に○○で痩せる!という類のものは信用していません。
大体、そんな簡単に手に入るものなんて、世の中にはあるわけないじゃないですか。
ましてや、こういう抗議しているのは地堕落しているオバサンが大半だと思うのですが、何年何十年とかけて蓄積したモノをたった数週間で取り除こうというのは、人生なめているんじゃないかと思うわけですね。
放送の内容に抗議する前に、まず自分の生活を見直してみた方がいいと思います。

それに、マスメディアの情報に対しては、必ず斜めに見ようという信念があります。
すべての情報には何らかのフィルターがかかっているんです。
それを100%鵜呑みにするのは、受け手の勉強不足もあると思うのです。
流れてくる情報を100%信じ込み、その信じたことを子供にそのまま教える…そんな教育が、現代社会の過程では行われていると思うと、ゾッとしますね。
もっといえば、マスメディアさえ踊らされているケースも存在します。
視聴者が犠牲者だ、という報道も見受けますが、決してそうではないと思いますよ。
極論ですが、情報を欲に変えようとする業界やフィルタをかけて流す放送局、それを真に受けて被害者ぶっている視聴者、全員加害者だという見方も出来ます。

別に今回の件で、データ捏造を擁護しているわけではありません。
根源はそこに起因するので、やはり悪いことをしていたと反省して欲しいです。
ただ、一方的に製作会社ばかり叩いて、マスメディアのあり方や視聴者のあり方に触れないのはいかがなものかと思っているだけです。
テレビだけじゃないですよ。雑誌だってひどいもんですよ。
まあ、雑誌の方はテレビほど信じ込んで読んでいる人が少ないだけなのかもしれませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲酒の幻惑

2006年09月17日 | 社会全般
お酒は弱いけど好きなはせぴぃが、飲酒運転問題を語りますよ。

飲んだら乗るな、乗るなら飲むなと言いますが、飲んだ後に運転したがる人ってどういう神経しているのかなと思います。
お酒を飲むこと自体は決して悪くないです。
でも、お酒の強さがステータスだと勘違いしている人が多い気がします。
未成年なのにお酒飲めることを自慢する人。
飲酒運転は、その延長のように感じます。
自分は酒に強いんだぞ、というのをアピールしたいがために、運転をしたいのでしょうか。

お酒の弱い人は、社交性が低い…そんな風潮が、日本の社会にあると思います。
取り締まりや罰則を強化したところで、根底の部分が変わらないと、いつまでも飲酒運転は減らないと思います。
一番怖いのは、第三者を巻き込む事故を起こすこと。
飲酒だけでなく居眠り運転も同様なので、僕は眠くなったら路肩に止めて休憩します。

それにしても、報道を見ていると、20代男性が多いですね。
開き直ったり言い訳する姿を見ていると、同じ世代として情けなくなります。
女性が飲酒運転する話はあんまり聞かないですね。
ここは一つ、女の武器を使って、男の飲酒運転を止めるようなキャンペーンを行ってみてはどうでしょうか?
…どうも落としどころが難しい話題だけど、お酒は強さを競うものじゃなくて、楽しむものですから。
人に迷惑かけないと楽しめないなら、酒なんか飲まない方がいいんですよ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから2年…Winnyの認知と情報リスク感覚

2006年04月09日 | 社会全般
およそ2年ぐらい前、Winnyの作者が逮捕されるという出来事がありました。
このブログでもコッソリ取り上げていましたが、当時は「著作権侵害ソフト」という触れ込みだったと思います。
そうじゃないんだよ、ということを訴えた記事が、初期の頃にありました。

2年ほど経った今、世間の認知度合いとしては「情報漏えいソフト」になっていると思います。
会社でも話題になっていますが、Winnyを使うと情報が漏れるっていうわけじゃないんですよね。
Winnyのデータストリームの中に潜むウィルスに感染したら、自分のパソコンの情報が漏れるってわけです。
exeファイルは当然怪しいわけですが、最近はjpgやzipなどに偽装されたウィルスもあります。
exeじゃないから安心だ、とクリックしてしまった人が感染しているんじゃないでしょうか。
一度検索してみることをオススメしておきます。

やっぱり報道機関は、Winnyを悪と決め付けてお話したいようですね。
それより怖いのは、漏洩されたらまずいようなデータが個人のパソコンに入っているのかって事です。
職場のパソコンでファイル共有するってのは、職務怠惰になる(?)のでよろしくないですよ。
でも、漏洩している大半は、自宅のパソコンからって言われているじゃないですか。
世の中には、公と私を切り分け出来ていない人がいかに多いかって事です。
僕は家で仕事をすることを美徳だとは思っていません。
仕事のために生きるっていうのは、そんなにカッコイイことだと思いません。
むしろ、何かのために仕事をやらなくてはいけない。そんな感じです。
お金のため、自分の成長のため…人それぞれだと思いますが。

もっと悪いパターンは、仕事で使うパソコンとプライベートに使うパソコンが同じって事です。
個人だけでなく、企業(もしくは行政機関)の情報リスク感覚が極めて乏しい世の中であることを、痛感せずにはいられません。
対策の優先度が見えにくい部分だとは思いますが、パソコンぐらい揃えてあげたらどうでしょうか。
特に企業では、漏れた情報が悪用されることよりも、漏れたという事実による信頼低下の方が大損害だと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒大苫小牧の件の処分に想う

2005年08月28日 | 社会全般
今度はスポーツではなく社会全般というカテゴリで語ります。

ここ数日、ネット上の掲示板やブログなどでどういう意見が横行しているのか、いろいろ流し読みしていました。
筋が通っていて納得できる意見もあれば、感情が先立って極論を述べている人もいました。
その中から、自分が腑に落ちないといいますか引っかかった言い分なんか紹介したいと思います。
今回は、出典元を控えさせていただきます。

・暴力行為は結局その内容をうやむやにして落ち着いたようだ
・体罰が肯定されてしまったようですね。
まず、今回の事件の見出しを付けるにあたり、「暴力」「体罰」と言う人はやや否定的な人が多いです。
一方、「騒動」「不祥事」などというオブラートに包んだ言い回しの人は、わりと擁護派が多いようです。
モノはいいようです。漫才のツッコミだって暴力だと感じる人もいるんでしょうね。
あと、内容がうやむやというよりも、揺ぎ無い事実証拠というものが最初から無かったように思います。
人は憎もうと思えばいくらでも憎めるし、ウソを真実にしようと思えばそう思い込んでしまうものですから。

・こんな決定をしていてはますます隠蔽が増えるでしょう。
決定事項が隠蔽を生むのではなく、こういった考えが隠蔽を生むのです。
隠すことが全て悪いことだと言い切るのもステレオタイプに感じます。
もちろん、悪いことをしたことを隠すのは悪いことですよ。
今回はハッキリと悪いっていえない境界にあったから結果的に先に言えなかった可能性があります。

・喫煙よりも隠蔽の方が重大な問題だ
なんか本末転倒なことを申しておりますなぁ。

・いままでこういうことで甲子園に行けなかった球児もいることを考えての決断だったのか
・こんな前例を作って、高校野球は発展するのだろうか?
一度生まれたルールは不変のものという考えは、日本の悪い体質だと思っています。
戦後立てられた憲法が変わらず運用されてきていることも一つの要因かもしれません。
価値観が変われば、当時と同じ状況でも違う判断になることだってあるはずです。
大事なのは判断が変わったかどうかではなく、その経緯を理解することではないでしょうか。
昔のような体罰は許さないが昔と違う判断も許さないという人。
あなたは何を認めるんですか?

・くだんの野球部長は力いっぱい殴ったために右手を骨折していた。
・それがいじめやすい生徒をターゲットにして暴力の限りを尽くし、自分の「野球部長」としての権威を維持した。そういうことでしょう。
…この人達大丈夫か?情報を見極める能力が乏しいと思われます。

反論といいますか腑に落ちない部分から自分の考えを端的に述べてみました。
秋季大会出場の権利まで与えてしまったのは良いのか悪いのかわかりませんが…。
良いと思えるような流れを全体が作っていけばいいんじゃないでしょうか。

ところで、この一連の報道で何か思い出しました。
そう、某お笑いタレントの暴力事件って奴。被害者面した女がキーキー騒いでいた記憶があります。
下手な法律バラエティが増えたもんだから、うまく言いくるめれば慰謝料で儲けられると考える人が増えたのでしょうかね。
真似事も程ほどにして欲しいもんです。これってぇぇ罪じゃないのぉ?(謎)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「娘のため」577万円キティ購入

2005年07月27日 | 社会全般
 サンリオが、日本橋三越本店で売り出した577万5000円の「ハローキティ」のペンダントが、開店間もない午前10時すぎに売れた。
 買ったのは福井市の男性で、このペンダントを買うために駆けつけ「娘のために」と現金で支払ったという。

…世の中には信じられない行動をとる人がいるものですね。
いくつの娘か知らないけど、そのお金は真っ当な養育費に使うべきでは?

個人的にはあんまりキティちゃんは好きじゃないですね。
土産屋で変なバージョンいっぱいあるし。
妙にブランド化されてしまったキャラクタというイメージがあります。
キャラクタに悪気はないはずですが、商魂丸出しでヤラシイイメージが。

そんな自分(男です)が選ぶ、サンリオキャラベスト3(w
1位:しんかんせん
理由…なんかこれなら許される気がして。
2位:シナモロール
理由…明らかに狙っているキャラですが…最近CM出てるみたいです。
3位:ちびまる
理由…犬が好き。一時流行った鼻のでかい奴は苦手。でもこれはかわいい。
公式サイト見て気になったのがけろけろけろっぴ
違う、何か違う。こんなの、俺の知ってるけろっぴじゃないやい!

p.s.
サンエックスのリラックマ・にゃんにゃんにゃんこも好きですが、サンエックスはキャラクタの淘汰が激しいイメージがあります。
厳しい業界なんだなぁ(何)


-------------------------------------------------------------------
特定の人のために張っておきます(w
シナモロール うたたねシナモロール

バンダイ

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車、怖い

2005年04月27日 | 社会全般
脱線事故のことではなく、こんなニュースがありました。

ホームで化粧注意され暴行 22歳の女逮捕
東京メトロ広尾駅のホーム上で、川崎市の無職女性(65)から化粧を注意されたため、女性の肩を数回揺さぶりふらつかせ、入線してきた電車の先頭車両に接触させて頭や胸の骨を折るなどの重傷を負わせた疑い。
小田島容疑者は「化粧用のスポンジで汗をふいていただけで、本当は化粧をしていないと女性に言おうとした」と供述しているという。

以前から、電車内で何かを注意したら逆ギレして暴行とかありましたけど。
僕もそうなんですけど、今の若い人って自分が正しいと思う傾向があるみたいですね。
目上目下関係なく、誰かに指摘されるのを非常に恐れているんですよね。
何が原因だとか特定は無理ですが、個人的には情報の氾濫が一つの要因になっているのかなと思います。
今の若い人たちは、溢れる情報を自分なりに一生懸命取捨選択して生き抜いているわけですよ。
注意されるということは、自分の無意識にやっている努力を否定されていると思うんだろうか。
そんな努力さえも、自分より長く生きている人にしてみればちっぽけなものだと割り切れる人が、上手に生きていける人なのかなと最近思います。

電車の話題でもう一つ。
北海道でもオーバーランで全国ニュースになりました。
どこかで見たことのある駅が…恵庭駅かよ!(爆)
この運転手は、もしかしたら狙っていたのかもしれません。
→恵庭駅は改装したんだということをアピール
→昔は快速止まらなかったけど、今は止まるということをアピール

…そんなわけないか。

それはともかく、公共でのマナーというものをもっとしっかり学んで欲しいですね。
公共のマナーも守れない人が公務員を目指すとかいうのは、僕はなんだか矛盾してるなぁと思うわけですが。

今日は運勢調べ忘れたので、このまま日常の話題も少しだけ。
[今日のネクタイ]
周りではハーフウインザーノットが流行っているようですが、僕はダブルノットです。
ベルトに先端がかかるぐらいの長さにしたいんですよね。プレーンだと長すぎるので。
あと、解く時がラク。この喜びを是非みんなに伝えたいんです。(パクリ)

[今日の乱れ]
昨日は9時半には就寝…というかダウン。
今日は、もう1時回ってます。大丈夫か俺?
イントロ用にMP3をWAVに変換作業してたんですが、一部できない曲が。
元データの周波数が対応していないのかわかりませんが、出来るソフトを探すのにこんな時間までかかりました。
というわけで問題作成すすまず。
字雷さえ終われば、他の問題はランダムソートできるのでなんとかなるんですが。

明日でいよいよ座学も終わり。GW乗り切るために、気合入れますよー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人情報保護法が始まったのだが…

2005年04月07日 | 社会全般
法律を商売に結び付けてしまう業界ってのもあるんですが、それはまあ良しとしましょう。
今までもきっとあったことでしょう。自分は知らなかっただけで。
シュレッダーなんかすごく売れ行きが伸びているようですね。
うちでもハンドシュレッダーつかってますけど、やっぱり名前のついてるものは出したくないですよね。
それでも勧誘の電話がかかってきた場合、電話番号の入手経路を聞けばいいのです。
大抵の勧誘は、それ言われたら切りますから。
今回の法律は、そういうのを曖昧にしないでおきましょうという意図もあります。

ていうか、この法律知ってる人どのぐらいいるわけ?

連日のようにくだらない報道は溢れているけど、この法律に関する報道はほとんど無いですよね?
特にテレビでは。本当は、こういうの特集して欲しいんですけどね。
なぜやらないかというと、放送の業界ってソレをネタにしているからでしょうね。
例えば、ある芸能人が離婚しましたよーとか、それってめちゃめちゃ個人情報じゃないですか。
芸能人はそれを承知で仕事をしていると言えば聞こえはいいですけど、以前から言われている肖像権も含め、行き過ぎた部分って多いと思います。
昔のようなワイドショーってのは大分減りましたけど、それでも週刊誌なんかはひどいですね…。

大方の業界は、この法律を守ろうと努力しています。
一部の業界では、過保護になっているという話も聞きます。
逆に、意識はしているけど何からやればいいのか良く分からんという会社も沢山あるでしょう。
上に書いたとおり、報道業界?に対する改善を望みますね。
テレビのことを例に挙げていますが、テレビはテレビなりの努力はしていると感じます。
今一番努力が求められるのは、インターネットの世界かもしれません。
インターネット上の秩序が作られない限り、ラジオとインターネットの融合は難しいでしょう。
…あれ、話がそれちゃった。
ともかく、実名挙げなくても本人と特定できればそれだけで個人情報になるというのも、この法律のポイントです。
(○○会社の社長、とか。)

僕は仕事上、いろいろと勉強したので、希望さえあれば分かりやすい解説もさせていただきます(笑)
今現在、「個人情報保護」で検索したらなんと20,200,000件もヒットしました。
本当は、それだけ多くの人が関心のある分野だということだけ知っていただければ幸いですね。

僕はまだ読んでいませんが、この本はお勧めのようです。
●これだけは知っておきたい個人情報保護●
この手の本では薄くて安価で、一般人にも理解しやすいレベルのようです。
別にアフェリエイトやってませんので、ここから買わなくて結構ですよ(^^;
普通の書店ならきっと置いているはずです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする