インターネットを普通にやっている人にしてみれば「ウィニーって何?」だと思うんですよ。
ましてや、パソコンを使わない人に到っては「ファイル共有ソフト」なんていわれてもさっぱり。
そこで、一般報道では端的に説明します。
「著作権侵害に関わる、パソコンソフト」
僕のニュースは基本的に、報道のあり方を考えて画一的考えにならないようなものを取り上げます。
マスコミとしては、こういう著作権侵害の可能性を含んだものは悪と決め付けているんでしょうね。
でも、悪いのはそういう目的でソフトを使おうと考える人であり、ソフトの技術そのものは便利なんですよ。
極端な話、高性能なカラーコピー機なら紙幣偽造ができますよね。
じゃあ、コピー機を製造している会社や、それを販売している会社も全部「ほう助」っていうわけのわかんない罪に問われるんじゃないでしょうか。
そもそも京都府警ってなんなんですか?ネット犯罪を積極的に取り締まっているようですが、今回は少々先走りでは?
見せしめで逮捕したつもりだったら、浅はかな連中だと思います。
じゃあ2ちゃんねるでいろいろ問題が起こっているのに、あの掲示板のソース書いた人は何で逮捕されないの?凄く疑問です。
もっといい解決方法があったと思います。
ソフトを改良して、データの送受信者が断定できるシステムにするぐらいできると思うんですよ。
今逮捕したってソフト持っている人達の利用は止まらないわけだし、その辺考えてんのかなぁ。
著作権の考え方が次世代的なのかな?
自由権だとか社会権なんてものがこの世に生まれた頃も、こんな感じだったのかもしれませんね。
創作における暗黒の世紀でしょう、21世紀は。
技術に限らず芸術、文学、その他諸々…簡単にモノを作らせてくれないってことですよ。
資源には限りがあるという現実から、やむなく生まれた考え方なのかもしれませんけどね。
ましてや、パソコンを使わない人に到っては「ファイル共有ソフト」なんていわれてもさっぱり。
そこで、一般報道では端的に説明します。
「著作権侵害に関わる、パソコンソフト」
僕のニュースは基本的に、報道のあり方を考えて画一的考えにならないようなものを取り上げます。
マスコミとしては、こういう著作権侵害の可能性を含んだものは悪と決め付けているんでしょうね。
でも、悪いのはそういう目的でソフトを使おうと考える人であり、ソフトの技術そのものは便利なんですよ。
極端な話、高性能なカラーコピー機なら紙幣偽造ができますよね。
じゃあ、コピー機を製造している会社や、それを販売している会社も全部「ほう助」っていうわけのわかんない罪に問われるんじゃないでしょうか。
そもそも京都府警ってなんなんですか?ネット犯罪を積極的に取り締まっているようですが、今回は少々先走りでは?
見せしめで逮捕したつもりだったら、浅はかな連中だと思います。
じゃあ2ちゃんねるでいろいろ問題が起こっているのに、あの掲示板のソース書いた人は何で逮捕されないの?凄く疑問です。
もっといい解決方法があったと思います。
ソフトを改良して、データの送受信者が断定できるシステムにするぐらいできると思うんですよ。
今逮捕したってソフト持っている人達の利用は止まらないわけだし、その辺考えてんのかなぁ。
著作権の考え方が次世代的なのかな?
自由権だとか社会権なんてものがこの世に生まれた頃も、こんな感じだったのかもしれませんね。
創作における暗黒の世紀でしょう、21世紀は。
技術に限らず芸術、文学、その他諸々…簡単にモノを作らせてくれないってことですよ。
資源には限りがあるという現実から、やむなく生まれた考え方なのかもしれませんけどね。