goo blog サービス終了のお知らせ 

にじトピ

日記・雑感・レビューなど、カテゴリ多彩!
個人サイト「にじのカケラ」のメインコーナーとして運用しております。

にじのカケラ6周年に、いろいろ振り返る

2008年10月20日 | 思想・コメント
自分がWEBの世界で活動始めてから、もう9年も経っていますが、よく続いてるなと感心します。
義務教育の期間分は、ネットでコンテンツ発信し続けてるんでしょ?
そう考えると、なんか時間の使い方を間違えていないか心配でもありますw

自分のWEB発信歴を、簡単に年表にしてみました。

---
1999年5月 大学スペースにて「はせぴぃるーむ」開設
同年7月 html形式で日記を開始
同年11月頃 名称を「初心者の宝石箱」に変更
2001年 大学の演習用サイトと分離、tkcityというレンタル鯖に移籍
2002年8月 tkcityがまさかの消滅、初心者の宝石箱終了
2002年10月 plalaで「にじのカケラ」を開設
2004年4月 にじトピ開設(当時はにじのトビラという名称)
2005年4月 にじのカケラの日記終了に伴い、にじトピで日記運用スタート
---


細かいことは、無かったことに…とは言わないけど無理に掘り返しません(謎)

以前は毎日のように何か更新していましたが、最近は更新頻度もそこそこに落ち着いてきました。
時間に余裕があったのと、他にやりたいことも思いつかなかったし、色々分からなくて手探りでやってたってこともありましたね。
でも、その頃は楽しかった。
いろんな人がネット使えるようになって、書いていいこと悪いことを考えるようになりました。
それが3年目(2001年)ぐらいのことかな。
大学卒業して、少しフリーターの時期があったので、その頃に書いてた日記は結構楽しかったです。
就職して、あんまり毎日の細かいことを書けなくなり、それから更新頻度が落ちましたね。
本人にそんなつもりがなくても、ついうっかり口が滑るとかありますしね。
で、2年前(2006年)にmixi入って、それからはブログへの記事も不定期になってしまいました。
閉鎖空間なので、よほど変なこと書かなければある程度幅も広がるんですが、登録してくれる人が増えると、それはそれでネタに悩むようになります。

自分自身の生活の変化もありますが、周囲の環境も大きく変わっています。
一時は皆やっていたブログも、最近は続けている人はごく一部…。
ましてや、htmlのホームページを継続している知り合いは、ほとんどいません。
自分も何度か、閉鎖しようとも考えたことがあります。

それでも続けているのは、やっぱり手元に残る情報はhtmlだけだと思ってるからです。
ブログの記事も、mixiの記事も、自分の手元には残っていません。
(一応バックアップは取れるけど…)
何か読み返したいとき、今でも昔のhtmlを引っ張り出すことがあります。
それは、自分でタグいじったり、レイアウト考えたりと、全部1から作っていたからなんですよね。
テンプレートの決まったところに文字を載せるだけ…
文章を考えるのは嫌いじゃないからいいんですけど、htmlの頃のような個性がないんですよ。
決して今時のアクティブな技術は使えないけど、それでも自分でデザインを考えていた頃が懐かしく、楽しく思えます。
コレを一言で言うと、「今はテキストだけ考えればいいので楽だけど、広告とか余計なもの多すぎて見づらい」ってことですw


仕事辞めてからは少し滞っていたコンテンツも動かしていますが、ほんとはああいう方が性に合ってるんですよ。
でも、時代遅れといいますか。
自分もそうだけど、今は見ている人が色々受身な気がする。
RSSやmixiの新着日記など、与えられた情報を選ぶっていうスタイルが主流ですよね。
情報が増えすぎたから、そうやって選ぶのは仕方のないことなんだけど…
だから、リンク集なんか作っても、自分の中ではほとんど機能していません。
最近、ニコニコ動画にはまってるのは、新着とかランキングにこだわらず、自分の見たいものを能動的に探して見れるからなんですよね。
コメントシステムもなかなか良い。
なんていうか、日記って賞味期限がありますよね。あんまり昔の話にはコメントしづらいっていうのかな。
ニコ動はそういうのがないのも、昔のような相互交流がしやすい理由なのかも。

日記書いて、その内容に掲示板で反応してくれる時代なんてのは、もう来ないんだろうな…。
上に書いたような情報受身選択時代になってしまったからこそ、結果を求めちゃうと続けられないんですよ。
コメントにしても、アクセス数にしても、アフェリエイトにしても。
本腰入れてやろうとしたら、続きませんよ。

あの時、自分は何をして、何を考えたのか。
振り返って意味のある情報発信を、今後も続けたいですね。
そして、どんな人がそれに反応してくれているのか。
そういう人に楽しんでもらえる努力は、惜しまないつもりです。

膨らんだものを一度清算するってのも、盛り上げるための一つの方法なんでしょうが…
今やっても独りよがりにしかならないので、タイミングがあったときに考えますよ。
当面は今のスタイル続けるつもりなので、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年に向けて(第1次計画)

2008年08月25日 | 思想・コメント
先月受けました教員採用試験ですが、WEBの合格発表では番号がありませんでした。
郵送は今週中に来るでしょう。どちらにせよ、今年のチャレンジではステップを越えられませんでした。
しかし、2次試験の対策は無駄にはなりませんでしたよ。あれは来年に繋がる有意義なものでした。

さて、自分のために今後の計画を。
まずは予備校(東○カ)に通う予定なんですが、これがいつから始まるのか未定です。
そのため、あいた時間は独学で何かやらなければいけません。
今思いつくことは…

・教職教養のテキスト穴埋めをすべて終わらせる。
・専門教科のテキスト穴埋めをすべて終わらせる。

これらは、新年度版が出るのが冬ぐらいだと思うので、その時期までに間に合う納期で。
・関連する資格・検定の勉強
今のところ思いつくのはFP3級・ほっかいどう学検定。後者はあんまり関係ない気もするけどw

とりあえずこれぐらいやっておけば、1日2~3時間は使うことになるでしょう。
9月までは演奏会の練習も控えているので、いい具合かもしれません。

仕事をしていたときは、計画を立てるのは役員・上司の仕事でした。
でも、これからは自らの手で計画を立て、実行し、達成を目指さなければいけません。
勤めていた頃に意外と有効だった壁貼りでもやろうかな?
でも、ただ貼ってるだけじゃやらなくなるんだよね…何か発奮する材料もほしいところだね。
毎日の記録をつけようかな。PCじゃなくて、紙媒体で。

まあ、そんなことを色々考えています。
また何か進捗があれば、心配されている方々への報告と、自分自身の整理のために書き記す予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断続は力にも何もならない

2008年08月06日 | 思想・コメント
継続は力なり、という言葉はよく聞きます。
これを実感する時って、どんな時なんでしょうか。

うーん、企画をやってみてね、やっぱり続けないと反省は生かされていかないというのを感じるんです。
5年前に漢字を題材にしたバラエティをやって、その時は問題に工夫を注いだので形式は比較的簡単にしたつもりでした。
この企画は、それまでやった中での一応集大成という形になったと思っています。
まあ、終盤はもう少し改善の余地もありましたが…。
僕の足は、ここで完全に止まっちゃった気がします。
ああ、もうクイズいいや…って。

それでもなんだかくすぶってて、フリバでちょこちょこやりつつも、どんどんダメになっていくんですね。
それは、参加者の表情見れば明らか。みんな、あんまり面白く無さそうなんだもん。
みんなって言い方は語弊があるな。ちゃんと僕の企画のよいところ、改善点を考えてくれている人も何人かいます。
そういう人の日記なんかは凄く参考になります。
ただ、参考にした後に続けられていない。だから、力にならない。

僕が走るのを辞めている間も、みんなはどんどん走っていく。
時々、何か思い出したようにフラフラと歩いてみたけど、僕にはゴールが見えてないんじゃないかと思う時がある。今がそうだ。
先頭集団とはどんどん距離が離れていき、自分の中に諦めムードが漂う。
「ああ、ここで無理に走ろうとして、本当に自分の力になるのか?」
リタイアしたくないという変なプライドがある。
それに、僕にはこれ以上もこれ以下も、走る場所がない。走る勇気もない。

それでも、この場所にいさせてもらえてるだけでも幸せなのかな…
でも、今のスタンスだと断続的だから、力にはなっていない。今、凄く悩んでいる。
お前もうこなくていいよ、企画やんなくていいよ、って言われる日が怖いです。
もう言われてるかも…そんな悪夢を考えたらきりがないや。


と書いたまま投げておくと、あまりに自暴自棄なので、一応補足。
たぶん、僕が今までやりたかったようなことは、もっといろんな人に手伝ってもらえばいいだけのことだと思うんです。
おずさんに協力してもらった時とか。(あれでもまだ僕が中心的だったけど)
あれもこれも…捨てられないクセが、悪い形で出てしまう。
そこが思い切れるようになったときがきたら、また走る意欲が湧くと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんまりなので一言…ヒント。

2008年07月30日 | 思想・コメント
今度の日曜日ですね、草クイズのフリバ。
フリバといいつつも、3人も企画を持ち寄るので、結構楽しめるのではないかと思っております。
2週連チャンでのクイズもきついですが、やりOP出る人は対策になるかもしれないですよ。

と思ったんですが、自分の問題、あまり対策になるような問題ではない予感がしてきました(汗)
このままではスルー多発になる予感もしてきたので、わざわざブログを読んでいただいてる方にだけ、ちょっとしたヒントを。

えーと、ジャンルが偏っているんです(--;
それがスルー連発予感の最大の要因なんですが。
特に偏っているジャンルは…AnAnでいうところの「グルメ・生活」です。
そして、スポーツがほとんどありません。まあ、普通の企画やってもあんまりスポーツ得意じゃないからいい問題作れないんだけど(ぉ
幅広いけど、対策したい人はしてみてくださいw

少しでも偏らないように努力はしているんですが、なかなか難しいもので。
問題作りも滞っております。今のところ、6割程度。
問題作りよりも、当日の進行が不安です。団体戦なんて始めてやるんで、うまく裁けるかなぁ?
スコア付けも一人で出来るよう、念入りに資料は用意していますけどね。
1時間という尺に収めたい割に、結構複雑なことをやろうとしているのはあるんですが…。

元ネタのゲームを知ってる人がニヤリと笑ってくれるような、そんな企画を目指しています。
それ以上に、元ネタのゲームを知らない人が、雰囲気を感じ取ってもらえればという思いで準備してます。
あまりフリバではやらない「1対1の対決早押し」が堪能できるのも、この企画だからこそ?なんてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈る言葉

2008年07月01日 | 思想・コメント
今から4年と7ヶ月前、入社の挨拶をした時に書いた日記のタイトルが「Start Line」。
金八先生第4シーズンの主題歌をイメージして書いていたはずなので、今回も金八タイトルでいこうと思う。

昨日で、これまで勤めていた会社を辞めました。
本当に最後の出勤なのかい?ってぐらい忙しかったです。
机の整理もギリギリまでやってなかったし、最後の日まで引継ぎ同行したし。
一応僕なりに気を使ったつもりなんですが、辞めるという人が社内でダラダラしていると士気が下がると思い、なるべくギリギリまでそういう素振りを見せないよう振舞っていました。
あと、有給余ってる分もまとめて取らないで、週1ペースで取るようにしてました。
実際僕がそうだったからなぁ…みんなが汗かいてる時に一人だけゆったりされているのを見るとイラッと来たし、引継ぎの同行もしてくれなかったし…
僕も全ての担当顧客へ回れたわけじゃないけれど、回りきれなかった分はハガキを書きました。
僕が歩んできた印がそのハガキの数なんだろうなぁ。
自己都合なので涙は流せなかったけど、まるで走馬灯のようにいろんなことを思い返し、こみ上げてくるものはありました。

何か学ぶことはあったか?
そう聞かれたならば、今なら「自分の未熟さと人を大切にすることの重要さ」と答えるでしょう。
高い完成度を求めていく姿勢は自分の良いところだと思っています。
ただ、その完成度を自分の世界だけで済ませてしまうところが自分の悪いところ、というか未熟なところ。
僕が求める精度を理解し、厳しく指導してくれる人もいたんだけど、それに応えられない自分が怖くて、避けていたことが多々あります。
人間関係を作るのが得意ではない原因は、自分の弱さに起因しているのです。
もっと早く気づいて直せればよかった。気づくのが遅かったかな。
これからの長い人生の中で、この気づいたことを忘れないことが、約4年半という時間を意味のあるものにさせていくことだと思っています。

細かい部分では、それなりに身についたこともあります。
まず、私生活では車を運転することがなかったので、札幌市内の大半を車で迷わず移動できるようになったことは収穫かな。
住所聞けば、大体場所も分かるし行き方もイメージできます。
まだまだ不十分だけど、昔に比べたら笑えるようになったこと。会話が出来るようになったこと。
昔の僕しか知らない人に会うことがあったんですが、よく喋るようになったとか、こんなに笑えるようになったんだ、なんて言われたことがあります。
でも上司からは全然固くて面白くないなんていわれ続けてましたけどね(^^;
営業という仕事柄、初対面の人と話す機会が多かったわけですが、パターンが身につくと嫌ではなくなりましたね。
まあ、それが私生活に影響しているかといわれたら、あまり関係なかったりするんですが…特に年の近い異性と話すのは未だに苦手。
おばさんは得意なんですけどね(笑)未熟な自分を当然のようにさらけ出せるし、分かってくれる(と思っている)から。
扱っている商品が好きな分野だったので、結構使いこなせるようになったかなと思ってます。
製品の構造なんかも覚え、普通に生活している人よりは詳しいですよ。

細かいことはいろいろあるけれど、一番の収穫は、社会にはいろんな仕事をしている人がいるということを目の当たりに出来たこと。
特に普通の生活ではまず縁の無いお仕事をされる人と、たくさん接する機会がありました。
世の中には思ってる以上に知らない世界がたくさんあり、そんな知らない世界の人たちがこの社会を支えているんです。
仕事には優劣もないし、悪いことさえしなければ働くってすばらしい。

僕がこれから目指すのは、そういうことを伝えられる役割の人。
きちんと働くことの出来る人を育てられたら、どんなに素晴らしいだろうか。
ただそれは、大人であれば誰しもが担っている役割で、どんな仕事であっても出来ることなんです。
今の社会は自分のことで精一杯で、育てようと考える余裕がありません。社会に限らず家庭も、でしょうが。
なので、一生懸命育とうとする種を育てる、太陽のような仕事が出来れば…と思っています。
太陽になるための試練として、しばらくは日陰での生活になりますけどね。

先日の日記で触れたように、この先は未定な部分があり、一抹の不安は拭えません。
当面は生活リズムを崩さないように生きること、何か目標を立てること、それを計画的に行える力を継続することを意識しています。
今日は郵便物を出すだけだったけど、明日以降は図書館に行ったり、少し散歩や運動する時間も作らなきゃ。
そして、自分でやったことを手帳に書き記す。
在職中はイマイチ手帳を活用できてなかったので、今こそうまく使えればと思いますね。

地位も人脈も収入も失ってしまうけど。
それでも自分が選んだ道なんです。
それに、5年前の受験の時とは重さが違います。
あの時は関わっている人が少なかったけど、この5年間でいろんな人に出会い、いろんな人と別れました。
その人達のことを思いながら、今度こそ後悔しないように自分を信じてぶつかってみようと思います。

去りゆく自分へ…贈る言葉。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はせぴぃの2007年振り返り大会

2007年12月31日 | 思想・コメント

毎年恒例といいますか、惰性的にやってるイベントです(^^;

<おみくじの結果>
仕事…利益があるらしい →11月だけね。他は散々でした。
健康…すぐ治りますよ →健康面は非常に安定した1年だったと思います。
旅行…連れの人には注意 →?
恋愛…この人以外の人はいないらしい →んー、誰だーw
縁談…多くて困ることになる →まあ、多いといえば多かった。失恋が(爆)
転居…差し支えないよ →結局しませんでしたけどね。
待人…やってきますよ →え、誰のことだ…?

当たったかどうかはともかく、大吉とはいえない1年でした。

続きまして、ブログのカテゴリ別に話題を作ろうと立てた目標。
<カテゴリ別目標の結果>
日常…といってもそれほど目標にすることがないや。去年はちょっと病弱だったので、今年は風邪を引かないように!
→風邪ひかなかったと思う。元気だね。
思想・コメント…これも抽象的で難しいな。マイナス思考になりやすいので、そうならないように努力する。もしなっても早く悪循環の輪を断ち切る努力をするってところで。
→達成したかどうかの判定も難しいな(汗)まあそこそこ?
IT…ここに入れて良いのか悩むんだけど、今ある資格を取るための勉強をしてます。その取得を目標にします。
→基本情報は取得できず。それ以降、なんか勉学の意欲が消える…だめだなぁ。
ゲーム…逆に具体的すぎて悩むw今進行中のゲームが沢山あるんだけど、10作品以上はクリア=目処をつける。
→カウントした限り、7作品かな?うち4つはファミコンだけど(爆)
芸能…去年、久々に映画館に見に行ってからいろいろと映画作品も気にするようになったので、5作品以上は映画館orDVDで観賞をする。
→3つ。でも、1年に3回も映画館行くというのは過去にない快挙(?)
スポーツ…抽象的だけど、ダーツ上手くなりたいです。じゃあ、10回以上はプレイするっていうのはどうだろうか?誰か連れてって!(ぉ
→結局ダーツは友達とヴァリオス行ったときしかやりませんでした。
グルメ…僕のグルメはコンビニ弁当かスープカレーしかないようなので(苦笑)スープカレーの記事を10件以上書くということで。
→あのねー、スープカレー最近食べてないの。お財布辛くて(^^;10回以上は食べてるけど、記事にしたいと思わなくて。
音楽…今年は1回、オケを聞きにいきたいです。プロアマ問わず。あと、またBlastが来るなら、今年こそ見にいければなと。微妙だけど、楽器ケースも新しいものを買いたいかも。
→アマだけどオケ聞けてよかった!ブラストは来なかったし、楽器ケースは今のが愛着あるんで。
社会全般…新聞でも読む習慣をつけようかな。って学生みたいな目標だ。
→とりあえず達成。
漫画・アニメ…漫画は色々読みたいので、漫画喫茶に5回以上行くというのはどうだろうか?アニメは、DVDで今借りてるのがあるので、それを制覇してしまいます。ちなみに聖闘士星矢です。
→満喫は3回ぐらいかな。はるか17制覇した。DVDはレンタル会員休止中なので未達成。
教育…何を目標にしろと?ヤンキー先生のラジオを聴き続けるというのを目標にしましょう。
→途中で諸事情によりなくなったけど、最近復活。でも真剣には聞けてない。
…去年は地味に5冊ぐらい買って読んでるんだけど、何も紹介してないよね。今年は3冊以上買って、紹介するのを目標に。
→読んだけど、紹介してねー(汗)
その他…彼女は作らない。って言っとけば、自然に出来るかもしれないから(^^;
→自然にはできなかったけど目標達成!(笑)

カテゴリ別ってのは無理があったね。量が多すぎるよ。

<月別1行寸評>
【1月】背中の腫瘍摘出手術
【2月】演奏会の準備で東奔西走
【3月】音楽関係の出会い多数。定期演奏会無事終了。
【4月】音楽に刺激され、1月に2枚もCD購入。
【5月】いいことがあっても辛い気持ちにかき消される日々
【6月】楽団が色々合って分裂
【7月】ビリーズブートキャンプ(ワラ
【8月】充実の夏休みを満喫
【9月】久々にリアルクイズ、漫画にはまる
【10月】仕事新体制
【11月】名古屋旅行・大阪遠征
【12月】多忙ゆえに不安定を引きずる日々

音楽的な趣味の面では非常に充実していたと思います。
でも、自己成長の努力をしたかといわれると、そんな気は全くない1年でした。
来年は気持ちを切り替えようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はせぴぃの2006年振り返り大会

2006年12月31日 | 思想・コメント

いよいよ今年も最後の更新。
というわけで、カテゴリ別に色々振り返ってみようと思います。
複数のカテゴリ話題があるので、まとめて思想・コメントカテゴリで振り返ります。


第1弾:月別1行寸評

【1月】久々に映画館で観賞
【2月】道東へ一人旅。そして初の駐車違反。
【3月】ニンテンドーDSLite購入。ケータイ刑事にはまりまくる。
【4月】一般バンドの定期演奏会を初体験
【5月】ジャンボパフェを食す
【6月】ヨサコイで演奏。仕事で初出張。東京で4年ぶりの再会と初のクイズ遠征。
【7月】新規開業の大型物件で仕事多忙
【8月】プライベートより仕事が多忙
【9月】生イナバウアーに感動。生まれて初めてプロ野球を好きになる。
【10月】長い長い風邪に苦しむ
【11月】資格取得のために再び大原へ
【12月】プライベートで浮き、仕事で沈む


第2弾:カテゴリ別ベスト3

【買い物】
第3位:秋用コート
しばらく買わないで我慢していたのですが、安くて良いのを見つけたので購入。
寒さに耐えられなくなってきたことに年を感じます。
第2位:プリンタ
色々悩んで割と良いインク複合機です。しかもキャノンのプリンタは初めて。
初期不良に悩んだけど、今は快適に使ってます。
第1位:コンポ
今年一番高額の買い物です。これで高額なんだから安い1年ですよw

【ゲーム】
第3位:FF3(NDS)
あの名作がリメイク!思わず買ってしまいました。
まだクリアしていませんが…。
第2位:プロ野球スピリッツ(PS2)
多分生まれて初めて自分で買った野球ゲーム。
パワプロとか苦手だったけど、これはCGがリアルで遊びやすいです。
ペナント5月でマジック付き始めましたw
第1位:ウイニングポスト6
今年長くやりこんだのはこのゲームですね。
国内全重賞を制覇したおかげで、うろ覚えだったG1も覚えたし、G2以下の重賞も少しは覚えました。

【クイズ】
第3位:ゲイノーキング06
初めてこの企画で予選突破したんですよね。
第1位タイ:ハーフファミコンチャンプ
草クイズで自己最高順位を出すことの出来た年末企画。
この企画で優勝できなかったら、まずどの企画でも無理かなと(^^;
第1位:第1.5回ドラクエオープン
クイズのために初めて道外へ行きたくなった企画。
結果はたいしたこと無かったけど、それ以上に得たものが多かったです。
ハーフファミコンチャンプとの優劣が付け難いので、両方1位にします。

【女優】
第3位:上野樹里
のだめで好演技でしたね。
第2位:堀北真希
かわいい。だけど、演技は…これからかな。
第1位:黒川芽以
ケータイ刑事で知ったんだけど、ちょっとマイナーだけど幅の広い演技力に好感。

【ファイターズ】
第3位:稲葉選手
爽やかさに憧れます。
第2位:新庄選手
そのエンタテイメント性に脱帽。引き込まれますね。
第1位:岩本さん(解説)
選手の活躍もあるけど、それ以上に面白い解説でファイターズファンにさせたこの人が俺の中で1位。

そろそろ時間が無くなってしまうので、中途半端ですが振り返りはこの辺で終了。
振り返るために1年過ごしているわけじゃないですが、やっぱり節目として必要ですね。
それじゃ、来年もよろしく!まいどおおきに2006年!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年を振り返る…新年の目標と予想の結果編

2006年12月31日 | 思想・コメント

1年の計は元旦に有り。
という思いで、今年の年初に目標を立てたり、いろんな予想をしました。
それを振り返ってみようと思います。

<おみくじの結果>
仕事…悪くは無い。→まあ、概ね当たってるかも?
健康…覚えてない
旅行…行ってもいいこと無し→流氷も見れないし、旅行の前後で交通違反しちゃうし…当たってるわ。
恋愛…期待するな→…当たってます(;;)
縁談…自ら破談→縁談らしいものはなかったですが、仕事で自分のミスで破談というのはありました。一応当たり?
転居…いいこと無し→よく分からない。
待人…待つだけ時間の無駄→よく分からない。

概ね結果どおりの1年だったかもしれません。

<目標の結果>
・クイズでは予選突破最低1回。
これはもう達成ですね。
・そんでもってそろそろピン企画を1本。
フリバは一本やりましたが、ピン企画とはいえないな…。
・ドラクエ3とりあえずあのメンツでしんりゅうたおす。
これからやまたのおろちですが何か?
・演奏会5回以上。吹奏楽以外の演奏会も積極的に。
えーと…母校の演奏会2回、一般バンド2回。吹奏楽以外に行ってないし、未達成。
・CDは3枚以上買う。
これは…キンモクセイのアルバム、福山のアルバム、そしてケータイ刑事のサントラ。達成といえば達成だけど、クラシック1枚ぐらい買いたかったな。
・体脂肪率15%台。
今計りました。17.9%…最近17%台から脱出できず。程遠いな(--;
・早く彼女作るw
無(ry

そもそも目標を忘れているものが大半です

<予想の結果>
・次期首相…安倍さんはないかな。別に誰でもいいんだけど、武部でもないとおもう。麻生さんあたりで。
大はずれ。でも、今大変ですよね。
・セリーグ…ド素人の直感で、横浜。
結果は中日。残念でした。
・パリーグ…オリックスに頑張ってもらいたい。
予想は外れたけどファイターズ優勝。いい年だったねぇ。
・大相撲…琴欧州が優勝しちゃうよ。
しなかったよ。
・ワールドカップ…アルゼンチンとか頑張りそう。日本は予選敗退。
日本の予選敗退は当たりました。アルゼンチンは準々決勝でドイツに負けました。
・オリンピック…フィギュアでは金メダル無理。トータルで4枚金が出ればいい方では?
思いっきり取ってますが。金4枚どころか、トータルで1枚だけでした。
・箱根駅伝…出雲、全日本で負けてる屈辱を晴らす駒大が5連覇しちゃう予感。
亜細亜初優勝。
・オリコン…男性ソロアーティストがトップになりそうな予感。
KAT-TUNでした(T-T)男性なのは合ってましたが。
・携帯…ナンバーポータビリティでドコモ激減しそう。新規組は出ても苦戦。
ドコモ苦戦は当たりましたね。激減というには結論が早いかもしれませんが。
・株価…東証は少し落として1万5千円台で終わりそう。
全然落ちてねーよ。また下半期で伸びてきましたからね。
・芸人…ヒロシと長井がそろそろヤバいかも。その他も大半が消えていくと思われ。
これはまあ多くの人が言っていたことなので。

要約すると、俺が予想した人は残念な結果になるということです

来年はもう少し変化のある1年にしたいです。自分の努力次第でなんとかなることはやらないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れられない失敗

2006年12月19日 | 思想・コメント

※今回の記事は、コメントを受け付けません。また、都合により消える可能性もあります

仕事でトラブルが続いています。
トラブルが起きることはしょうがない。
でも、しょうがないで片付けていいのか?
どこか、自分に原因があるのではないか?
その思いを忘れないために、今思っていることを書きます。

今抱えている一番大きな問題は、100%自分が原因のこと。
約束していたことを忘れていて、翌日電話をしたというケースです。
どんな理由があれ、自分がやりますと言ったことをやらないことが、自分の想像以上に信頼を失ってしまうということを心の底から感じています。
そして、今回に限っては理由がありません。
他の案件が切羽詰っていて、そちらに気をとられてすっかり抜けてしまっていただけです。
心に強く思うだけじゃ、自分はダメな人間です。忘れっぽいんです。
だから、やり方を変えない限りは再び同じミスを誘発してしまう可能性があります。
まずは、今の自分の予定組みのやり方のいけない部分を見直し、もっと良くなる方法を考えます。

お客様に言われました。
「今まで頑張ってきてたのに、今回の件で信用ゼロだよ。むしろマイナスだよ。」
最善の方法をと思い、前担当の上司にも相談しました。同行していただけないかと。
自分個人のお客様ではないので、会社にとってはそれが最善だったかもしれません。
でも、会社を代表して担当している自分が犯したミスを、会社に責任とってもらおうと逃げている姿勢にならないか?
そうやって自分自身が変わるチャンスから逃げることにならないか?
そうは言われませんでしたが、上司にお前一人で行けといわれた時、そう思いました。

他に抱えているトラブルは、納品した機械の不具合。
入れた直後に不具合が出ているので、納品時の技術者に相談していました。
でも、肝心なことが抜けていたんです。直属の上司への報告。
僕は不具合の原因を突き詰め、自分が何を聞かれてもパッと答えられるよう、自分が安心するためだけに技術者への相談をしていました。
本当の解決に至る核心部はそこではないのに…。
こういうケースは前にもありました。
はっきりいって、周りから見れば単なる根回しにしか見えないといわれました。
組織で仕事をするということが未だに分かっていないから、こういう行動になっているんだと思います。
これは、自分の悪いところではありません。
それ以下の「直さなくてはいけないところ」に分類されます。
良い悪いというのは視点によって変わるけど、「直さなくてはいけないこと」は、どんなに視点を変えても変わりません。
どうも自然に直っていかないので、こうやって一生記録に残して自分に叩き付けないと、直らないんだと思います。

上の件に関連してですが、コミュニケーションが足りないとよく言われます。
なぜ足りないのか?
・事実の伝達や意思の伝達が、うまく言葉にまとめられない。
・必要に迫られた時の最低限の報告しかしていない。語弊があるけどヤブヘビというものに恐れているような気がする。
・仕事に限らないけど、考え方の性質が反対の人に対して歩み寄る努力を怠っている。
・摩擦がなければ円滑というのが無意識の中にあると考えた。コミュニケーションって、そういうもんじゃないのか?
・自分の本性をさらけ出してしまうのが怖い。静かに頷いていれば、醜い自分を出さないで理性を保つことが出来ると思い込んでいる。
思いついた言葉を並べたら、こうなりました。今の時点では、そう考えているみたいです。
長年かかってこびり付いている思想は、一朝一夕で直るものではないのかもしれません。
だから、大きな失敗をした時に直したいと強く思い、それを続けないといけないです。
今はピンチに見えるチャンスを与えてもらっているのかもしれません。
そして、次はチャンスを与えてもらえないかもしれません。
何度も同じチャンスはあると思うなよ、俺。

いつの日か、この失敗を誰かに伝えられるように。
もう一度整理します。
1・約束したことはすぐ実行。忘れないように確実に記録。
2・報告連絡相談は皆の為に行うこと。自分のためだけじゃなく、お客様のためだけじゃなく、会社のためだけでもなく。
3・言われたとおりにやる時期は終わった。言われたことの意味を考え、能動的にやらなければいけない時期。(プロセスは間違えてはいけない)

今抱えている問題が解決して、こうして自分が立てたチャンスというハードルを越えられるまで、ブログは休みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログライターを使ってみる

2006年12月16日 | 思想・コメント

最近、更新頻度が減ってます。
そりゃ、ウェブで日記スタイルのものを7年もやってりゃ、同じネタの使い回しも出てきますし。
で、そんなマンネリを打破するために、ブログライターを導入してみました。

今までは、文字を太くしたり斜めにしてみたり下線を入れるタグ入れが面倒でした。
いや、そうでもないかな…(^^;
どちらかといえば、フォント弄りの方が面倒でした。
大体使う色はアルファベットで書ける色だし、バックカラーなんか入れたことないし。
そういう意味では、便利かもしれませんね。

不便なのは改行。
シフトキー押してエンター押さないと、だめなんですね。
まあ、その辺は慣れればいいことなのかもしれません。

ほんとに書くことなくてすいません。ミクシィに書きすぎた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする