スペックで見る、ドコモの秋モデル
ドコモのFOMAシリーズにはハイエンドモデルとローエンドモデルの2種類がありまして。
数の低い方がローエンドですね。
(ちなみにドコモの型番についてはこの記事参照。)
どうせFOMAなら、機能一杯のハイエンドのほうが…と思ってました。
しかし、9xxシリーズは端末が高い。型落ちすれば安いかもしれないけど。
ここで、始めてローエンドの7xxシリーズに注目です。
というのも、見ている限りいい感じの機種がそろったみたいだからです。
というわけで、以降はいつもどおりのスペック比較で。
ちなみにDOLCEは型番が8xxシリーズになるので、今回は入れてません。
1・サイズ、電池のもち、そしてデザイン
901iシリーズと比べると、どのメーカーも頑張ってますね。
特にDは、軽いですね。決してトップシェアじゃないけど、地道に頑張っている様子は伝わってきます。
電池は昔と違い、使い方によってマチマチだと思うので何とも言えませんね。
SAが少し弱めなのを除けば、あとは大差ないでしょう。
デザインはホントに好み。その中で注目されるのは、やはりデザイン重視のPでしょうね。
しかも今回は700iDですよ。このDは、デザイナーの略です。
決して、ドムでもなければドライセンでもありませんw
2・ディスプレイ
Nが若干大きいだけで、あとは皆一緒。
大きいディスプレイはNのお家芸みたいなもんですからね。
3・カメラ
注目は、NがPと同じカメラにしてきたこと。
FOMAの着せ替えケータイが飽きっぽい若者達に受けているからって、それをインスパイヤしちゃうようなNの姿勢にガッカリ。
4・その他
iチャネルって、正直鬱陶しいと感じるのは自分だけ?
Dはキャラ電ができません。相変わらず動画系弱い。
テレビ電話使う人は、SAだと通話切り替えできないので注意。
SDオーディオ使えるのはPだけなんだけど、音楽携帯にしたいなら他のモデル選んだ方がいいですね。
あと、携帯の時計を重宝する人は、DとPの自動補正機能が便利かも。
こんな感じで、各自の使用スタイルによって選べる秋モデルです。
個人的にはSAがイチオシ。GPS使えるし、テレビ電話しないし。
あと、実機を触ったのですが、非常に動作が軽いです。一度体感してみてください。
きっとこの4台のうちのどれかは、自分のスタイルに近いものがあるはずですよ。
次買う候補にSA入れてます。
今回は統一の土俵じゃないので、比較は控えておきます。
それにしても後藤の比較記事、視点が狭くて面白くないです。
この人の記事はバラツキあるからな~。
ドコモのFOMAシリーズにはハイエンドモデルとローエンドモデルの2種類がありまして。
数の低い方がローエンドですね。
(ちなみにドコモの型番についてはこの記事参照。)
どうせFOMAなら、機能一杯のハイエンドのほうが…と思ってました。
しかし、9xxシリーズは端末が高い。型落ちすれば安いかもしれないけど。
ここで、始めてローエンドの7xxシリーズに注目です。
というのも、見ている限りいい感じの機種がそろったみたいだからです。
というわけで、以降はいつもどおりのスペック比較で。
ちなみにDOLCEは型番が8xxシリーズになるので、今回は入れてません。
1・サイズ、電池のもち、そしてデザイン
901iシリーズと比べると、どのメーカーも頑張ってますね。
特にDは、軽いですね。決してトップシェアじゃないけど、地道に頑張っている様子は伝わってきます。
電池は昔と違い、使い方によってマチマチだと思うので何とも言えませんね。
SAが少し弱めなのを除けば、あとは大差ないでしょう。
デザインはホントに好み。その中で注目されるのは、やはりデザイン重視のPでしょうね。
しかも今回は700iDですよ。このDは、デザイナーの略です。
決して、ドムでもなければドライセンでもありませんw
2・ディスプレイ
Nが若干大きいだけで、あとは皆一緒。
大きいディスプレイはNのお家芸みたいなもんですからね。
3・カメラ
注目は、NがPと同じカメラにしてきたこと。
FOMAの着せ替えケータイが
4・その他
iチャネルって、正直鬱陶しいと感じるのは自分だけ?
Dはキャラ電ができません。相変わらず動画系弱い。
テレビ電話使う人は、SAだと通話切り替えできないので注意。
SDオーディオ使えるのはPだけなんだけど、音楽携帯にしたいなら他のモデル選んだ方がいいですね。
あと、携帯の時計を重宝する人は、DとPの自動補正機能が便利かも。
こんな感じで、各自の使用スタイルによって選べる秋モデルです。
個人的にはSAがイチオシ。GPS使えるし、テレビ電話しないし。
あと、実機を触ったのですが、非常に動作が軽いです。一度体感してみてください。
きっとこの4台のうちのどれかは、自分のスタイルに近いものがあるはずですよ。
次買う候補にSA入れてます。
今回は統一の土俵じゃないので、比較は控えておきます。
それにしても後藤の比較記事、視点が狭くて面白くないです。
この人の記事はバラツキあるからな~。