ITカテゴリでは携帯話がメインでしたが、たまにはプリンタの話でもしてみたいと思います。
今使ってるエプソンPM-870Cの調子が悪いので、カタログを取りにいったんですね。
今のプリンタは2年と8ヶ月使用中。
ヘッドクリーニングで直るレベルなので使い続けるつもりですが、クリーニング頻度が最近増えているのも事実でして。
せっかくだから、最新のラインナップでも勉強してみようかなと思ったわけです。
ちなみにこの2社以外は検討していません。あしからず。
1・比較するスペック
インクジェットのスペックって何をみればいいのか、難しい人もいるかもしれません。
レーザープリンタなら第一に速度を見ることになりますが、インクジェットは速度だけのマシンじゃないので、見るところはその人によって変わるかもしれません。
が、大体の人が注目するポイントっていうのは同じなので、最初にどの項目を見るのか挙げておきます。
・解像度(dpi)
デジカメの画素のようなものです。大きいほうがキメが細かい=大きいサイズでも荒くならないわけです。
必ずしも大きければいいというわけではなく、印刷するデータによっては大きくても無意味なことがあります。
・インクサイズ(pl)
カートリッジの大きさじゃなく、印刷に使われるインクの大きさのこと。
水滴が大きいか小さいか…そんなイメージを抱くのがよいのでしょうか。
小さいと繊細な印刷が可能になる反面、沢山インクを噴出するので時間がかかってしまいます。
エプソンもキャノンも、その辺はかなり工夫して低速にならない工夫はしているようです。
参考までに、僕が使ってるPM-870Cのインクサイズは4pl。
・スピード
コピー機だと毎分○枚という言い方をしますが、インクジェットの場合は基本的にL版のスピードを比較しているようですね。
昔はそういうの見かけませんでしたが、最近は統一基準でも出来たのでしょうか。
メーカーによって使用サンプルも違うので、あくまでも同一メーカー内での比較にしておくのがいいと思います。
あまり気にしない人はいいんじゃないですかね。
・インクコスト
単純に比較できるものじゃないですが、同一条件で使用して算出している人もいます。
というかコストを気にするぐらい使う人は、
GELGETにしなさいって(笑)
一週間に数枚しか使わない僕のような人は、こんなことに気をもまない方がいいです。
・インク色数
多い方が微妙な色合いを出せるのですが、そうなるとインク代もかかるってわけですね。
どこまで求めるかは店頭でサンプルを見るのがよいかと。
・インクのタイプ
染料インクか、顔料インクがあります。
この項目は、この
ページが良くまとめられているので参考にしてみてください。
使う紙によって一長一短があるというところですかね。
・その他(大きさ、重量、印刷サイズ)
意外とないがしろにするのが置く場所。
買ってきてから「狭い!」とならないよう、今置いてる場所のスペースぐらいは測っておきましょう。
印刷サイズはA3が出来るかどうかぐらいの違いですね。
2・複合機対決
さて、自分が買い換えるとしたらこのタイプを考えています。
なので力を入れてやってみますw
今回比較するマシンは、ミドルクラスのPM-A890とMP800です。
キャノンの型番はエプソンを意識しているんでしょうか?
・解像度
◎CANON…9600×2400dpi
○EPSON…5760×1440dpi
キャノン頑張ってますね。
・インクサイズ
◎CANON…1pl
○EPSON…1.5pl
このインクサイズの違いが、解像度に影響しているのかな。
・スピード(A4写真)
○CANON…57秒
△EPSON…1分30秒
実は、ハイエンドだと逆転します。
キャノンのPM950だと色数が7色になるから増えるんだろうと思います。
しかし、EPSONのハイエンドは同じ6色なのに、なんでスピード変わるんだろう?
高さが違うってだけでそんなに変わるものか?
・コスト
○CANON…33円
△EPSON…40.5円
これもスピードと同様の現象が起こっております。
・インク色数
△CANON…5色
○EPSON…6色
今使っているのが6色なので、写真用途のときは不安を感じます。
でも、CANONの黒顔料も、文書印刷の時には良さそう。
そうなるとMP950の7色も検討範囲になるんですが、高いですよね…。
・インクタイプ
○CANON…顔料+染料
○EPSON…染料
上で述べたとおりです。どちらにも良さがあり、使い道によって自ずとどちらのプリンタを選ぶか変わります。
実はスペック比較の項目で、ここが一番重要だと考えています。
(じゃあ比較する意味ないじゃんかよという突っ込みは却下)
・その他
外寸法はエプソンのほうがコンパクト。
重量もエプソンのほうが軽いですね。
3・ダイレクトプリンタ対決
直接デジカメ(もしくはメモリーカード)からプリントできるタイプ。
詳細は避けます。なぜなら、既に軍配はEPSONにあがっているからです。
理由は2つ。
・揃っているラインナップ数が違う。
・「おうちプリント」というキャッチで、独自の領域を既に掴んでいる。
文書印刷と写真印刷で割り切って使い分けたい人は、地味にオススメです。
自分も、L版印刷の頻度がもっと高ければ欲しいぐらいですから。
4・単機能プリンタ対決
ここでは文書印刷に限った話をします。
そうなると、キャノンのほうがコストも安く、良さそうに見えます。
他には、あまり触れていなかった機能として両面印刷が出来るあたりがいいんじゃないでしょうか。
黒インクに顔料を採用しているから、自動両面が出来るんだと思います。
染料インクだと乾くの遅くて自動両面なんかしたら大変なことになりますって。
というわけで、単機能(文書印刷)ならキャノンかなぁ…。
5・総評
結論から言うと、解像度などのスペックは比較して大差ある部分じゃないと思ってます。
逆にインクタイプと色数が機種選定の決め手になりそうな気がします。
ちなみにコピー&スキャナ機能も重点にしている人は、EPSONはオススメしません。
キャノンはコピー分野でも強いですし、カメラも強いじゃないですか。
僕はキャノンに心が傾いております。
しかし7年もエプソン機を使っていて、ユーティリティ面ではエプソンのほうが慣れているので不安もあります。
どっちにしても、年内は購入予定ありませんが。
6・イメージキャラ対決
カタログを手にして初めて知った衝撃の事実。
あややがいなくなった!そして長澤まさみに変わった!
そんでもってキャノンはハセキョー。
おや?これって
ドラゴン桜の教師と生徒対決では?
うーん…やっぱりエプソンにしようかな(ぉ
人物をふんだんに使っているエプソンのカタログは、近年まれに見る出来のよさを感じます。
7・動向考察
これはあくまでも想像の話なので、全然見当違いかもしれません。
エプソンって高齢者や主婦層に受けそうな感じがします。
キャノンは若者もしくはマシンオタクに受けそうな感じがします。
僕はマシンオタクなんで(苦笑)よく見てみるとキャノンの良さにも惹かれています。
そういうわけじゃないけど、エプソンの路線と自分のライフスタイルがあってないのかなって感じもするんですよ。
↑こんな考え方する時点で一般人じゃない