NVIDIA #GTC18 行ってきた

2018年09月15日 | PCネタ

NVIDIA GTC Japan に行ってきました.

 

WebDBと重なっていたので午前は東工大に行こうかと思っていたけど,1日しか行けなくなったのでこちらに専念.そして自動運転のハンズオンがまだ申し込めたので申し込み.

実言うと,ハンズオンは資料だけもらって午後はセッション聞こうかと思ったんだけど,やり始めるとやはり最後までやりたくなるし,聞きたい話は他の機会で聞くことも可能だろうと思ったので丸一日ハンズオンに行ってきました.これやるなら二日間行かないとダメだね.

さて,わざわざデジカメ持って行ったんだけど,普段使わなさ過ぎて手振れ補正も聞かないし,ここまでピントずれると思わなかったので残念なことにポスターの写真撮ったけど読み返せない...しくしく.

以下,つぶやきから

 

 

 

 

 

セミナーの一部様子.

15分ぐらい前に到着して,慌てて仮想マシンのソフトやらVPNクライアントとかを入れて作業.事前に準備内容のメールは受け取っていたんだけど,ハンズオン参加するか悩んでいたのと,直前だったので当日慌てて作業.分からなければその場で色々と教えてくれるので問題なかった.

AWSでコンパイルさせて,scpでPX2に送る. このPX2は会場にあるわけではなく,何処か忘れたけどNVIDIA社のどこかに置かれている.(VPNのゲートウェイガUKなのでUK?)

クロスコンパイルしてscpして実行ファイルを送ってPX2で走らせるのはXeonPhiみたいな感じだけど,てっきりPX2はオフロード使用もできるのかと思っていたけど,実際の利用を考えると単独で動かすシーンだけで良いのかな.

いずれにしてもちょっと欲しいPX2.色んなセンサーあるけど車いすにも付けられるし,なにかおもちゃ(PoC)を作りたい... 

 

 

ハンズオンは,,

午前中はまず環境設定と,クロスコンパイル.PX2上で物体認識のサンプルコードを動かすところまで.

午後の前半は,CNNの話と計算時間.パラメータチューニングも適当やって当たればいいって話ではなくて,層をふやすとどう計算時間が変わるのか??という話から,実際に計算時間を見積もって,自分でパラメータを決める.そのpythonコードをAWS上で計算させて,15epochぐらい計算させて結果を確かめる話.(泣き:途中のパラメータの説明の時に内職してたらついていけなくなり,チューニングやりきる前に時間切れになってしまった...)

午後の後半は,学習済みデータを推論で使う時のRuntimeがどう変わるか?というはなし. 予めVGG16でトレーニング済みのデータを,TensorRT使って高速に実行するというのをやってみる.まぁ,やってみるというほど深くやってはいないけど...KERASで学習したものからUFFファイルを吐き出し,それをもとにTensorRTでFP32で動かすと早いでしょ?っていう話.なぜ早くなるかっていうのは,同じ層を(垂直統合・水平統合・レイヤー除去)とかしてまとめて計算させて早くするという点.さらにこれをINT8に突っ込むと,それほど精度落とさずに8倍以上高速化させるというのを実際にやってみましょう.という事やりました.

 

 

で,
噂のXavier 即売会.普通に買ってもそれほど値段変わらず発注できるっぽいのを,展示会で業者さんに聞きました. 

昼休憩とかには3Fの企業ブースに行きまして,とりあえずいつもお世話になっているところにあいさつしに行ったり,DELLのブースで直接気になっているハード仕様を聞いたり,Yahoo で働いているK君がいるらしいので会いに行ったり(6~7年ぶりぐらい?)

企業ブースのところでは,お弁当で『学会おむすび』と,サンドイッチと,紙パックお茶,あとハーゲンダッツのアイスの無料配布(今回ハーゲンダッツも技術展示していた関係でスポンサードしてたみたい). 失敗したのは,お弁当食べ終わったらアイスは既に配布終了してて,,,サンドイッチ食べたかったのに,ないと思っておむすび食べてたら,奥の方にまだサンドイッチが沢山あり...ただ,おむすびのおかげで,3分で飯を食べ,企業展示で色々と聞けた. ほかにご飯食べる場所近くに無いからねぇ.

 

企業ブースは,色んな所がカメラでリアルタイムでなんかを動かしているところが多い.普通に「YOLO3ですか?」 っていうのワードが飛び交っている.

個人的にはポスター聞きに行きたかったというか,そもそもポスター出展頑張ろうと思っていたんだけど,ポスター展示が狭そうだった.みんな「中身分からないけど,モノだけ買いに来た」っていう雰囲気でもなくて,色々と理解して手を動かしている人達が多い印象を受けました.

去年は,後輩君たちが参加してセッション参加してきたのだけど,やはり来年も自分で参加したいなと思いました.


ストレージサーバ

2013年10月25日 | PCネタ

今日,Tさんとストレージサーバの構成の話になって,色々と何を優先するか話をした.

 

・管理者が,だれでもメンテしやすいようにサポートの厚いマシン
(自作で安く仕上げるはダメらしい)

・5年くらい買い換えないで済むように,そこそこ容量は欲しい

・外付けしないで単体で済ませたい

 

ということで,

とりあえずDELLのR520がいいのではないかという話に.

PowerEdge R520

  • 3.5インチホットプラグ対応SAS/SATA/SSD x 8(最大)

これだと,2本を/rootに取って,6本を/homeとかだけど,4TBとか選ぶと「UEFI Biosにしてくれ.オンライン購入は不可」とかうるさいので,2TBx6でいいんじゃないか?って話にもなったんだけど,/homeが6TB(RAID10)で5年も持たないと思うんですよね.

で,3.5インチの2TB積むくらいなら,2.5インチの900GBのSASを16本積むほうが(値段跳ね上がりますけど)いいと思うんですよね.その場合R720とかじゃないとダメな気もする.


本当は

Super Micro Computer, Inc. - Products | Supermicro Storage Chassis Solutions

こんなので,

前48本,後ろ24本とかこういうのにモエるんですけどね.

 

 

**

R720で16本の2.5インチHDD/SSDが載せられるので,ワタクシ管理のサーバは,

 146GBx2(RAID1)+900GBx14(RAID10)

の構成で,146GB部分を/rootとかにして,残りの6.3TB部分を/homeにしてます.
これがまたとても速くて快適. 

RAID10にしていますが,RAID6とかでもいいんじゃないかというきもする.

 

個人的にはMD3000とかぶら下げればいい気もするけど,「管理的に楽にしたい」というのは同意.


計算機管理

2013年10月17日 | PCネタ

雑記です

 

今週末に停電が計画されていて,かつ木曜&金曜と年休取得して旅行予定だったので,今日は台風の爪あと残る中出社して,停電に備えた処理.

ついでに,
「計算機管理なんて無理です」
という若い人に,スパルタで
「sudo shutdown -h now  でおk」
という指導をした(実際には間接的に指導してもらった) 

 

で,いざ自分管理のサーバを落とそうとすると,,,rootのパスを完全に失念.

以前最初に間違えたメモをしてしまい,そこからパスを変更したような記憶もあるようなないような...

ユーザは自分一人だからいざとなりゃクリーンインストールさせればいいんだけど(実は3度の初期化をしている),たぶんそんなことやっているから3度目の構築時にrootのパスをなんか変えた気もしているし,新人さんに
「いい機会だから,このマシンのOSインストールしてみる?」
とか喋っていた気がする.

とりあえず,パスのメモは紙に書いて,施錠管理した場所においておくべきだと思った.

 

さて,

以前使っていたGPUサーバ3台はこの半年間不使用.

1)GTX8800が刺さっている,Core2 E6600マシン
  ・初代開発サーバ
  ・2007年ぐらいからWebサービスの裏側で動かしていた 

2)98GX2を3個積んだ6GPUサーバ. SkullTrailのCore 2 Extreme QX9775x2
  ・当時最速CPU(Core2で2CPU構成)
  ・電源が1200W+300Wという,珍しい外付け電源仕様
  ・箱の蓋は自作のアクリル
  ・ツクモに組立込みで発注
  ・排熱効率を考え色々と工夫した記憶が... (温度計が付いてます)

3)GTX470 (ELSA OCmodel). Core i5 670 (3.6GHz)
  ・Webサーバから直接cgi経由で叩くための簡易GPUサーバ.
  ・母板はminiITXで,小型の水冷PC
  ・開発用に,持ち運びや運搬効率を考えて組んだ小型GPUサーバ


とりあえず,1)のサーバは古いのでどうにかしなければ.2)のサーバはGPU以外はまだ使えるので用途がアレば考えたいけど,FB-DIMMだし,同等性能のマシンが100Wも電気食わないことを考えると現役引退させるべきなのかなぁ.

昨今のご時世考えると,スペックじゃなくて,性能/消費電力を考慮した指標で考えないとダメですね.


HTML5-メモ

2011年04月12日 | PCネタ

http://www.html5.jp/

「HTML5 は、WHATWG および W3CHTML4 に代わる次世代の HTML として策定を進めている HTML 仕様です。」

 

http://doruby.kbmj.com/hal_on_rails/20100118/HTML5_


■新しい要素や属性の追加
(1)入力フォームの強化
(2)canvas要素
(3)文書構造を示す要素の追加(header要素、nav要素 等)
(4)その他(menu要素、command要素 等)


■新しいAPI
(1)簡易データベース(Web Storage)
(2)マルチスレッド(Web Workers)
(3)双方向通信(Web Sockets)
(4)その他(アプリケーションキャッシュ、ドラッグ&ドロップ等)


HTML5で,個人的にうれしいことはCanvasの強化.
それと同時にストレージ機能とマルチスレッドはありがたいかも.

マルチスレッドは,OpenMPのforループのマルチスレッド処理というよりも,
nowaitに近いようなイメージで使うのだろうか?
とりあえずちょっとずつ勉強してゆきます.今月中には動くものを作ろう.

 


 

http://yoppa.org/taumedia10/1695.html

 HTML5+CSS3 入門

CSSの簡単な例の紹介.
これを見るだけでも,自分でかっこいいデザインが作れそう.
今のツールのスキンを変えるというのもありだな.

 

HTML5入門-とりあえず5で書いてみた-

こちらもCSSの一例.<header>、<footer>で済みますよというはなし.

 

HTML5入門-html5.jsでIE対応-

<script src="http://html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js"></script>
これでぐーぐるの用意したjsを読み込みます.これをやっておくとIE8とかでも,
上記の
<header>、<footer>をよみこむように処理してくれるという.

 

HTML5 入門(input要素)

input要素はインターフェース作るときに重宝しそう.

 

 

以下,マイコミが続きますが,,

5分で把握するHTML5 - Google Developer Dayセッションリポート

http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/15/gdd1/index.html

全体の概要とか

詳解! HTML 5と関連APIの最新動向 - 新タグ&API編

http://journal.mycom.co.jp/special/2009/html5-1/index.html

いくつか廃止される要素(いくつかピックアップ)

  • center
  • dir
  • font
  • frame
  • s
  • tt
  • u

 

詳解! HTML 5と関連APIの最新動向 - Webアプリ開発編

http://journal.mycom.co.jp/special/2009/html5-2/index.html

個人的に興味があるのは,最後のページの「Geolocation API」

 

さて,上記のリンクは,割と概要的なページなので,
実際にCanvasを実装となると,他のページや図書に頼った方がいいところもアリ.
徐々に勉強してゆきます.

 

 

 


外部から電源

2010年10月20日 | PCネタ
こんなことばかり悩んでいるのは確実に現実逃避です


今までだと派手に電気を取りたく、かつスペースはあったので、
ATX電源を連動させて外部から補助電気を取ることばかりを考えていました。

外部電源スイッチ(やる記:2010/3/12)

しかし今回はそうはいきません。




まぁ、こんなのがありましてですね、、、

PicoPSU-150XT SET

PicoPSU-150XT SET

このACアダプタから直接4pinに電源が取れるようなので、
以下の二つを繋ぐと外部から8pinの電源が取れる。
どうしても必要な時にはオススメ。


アイネックス
EPS12V用電源変換ケーブル PX-002A
アイネックス EPS12V用電源変換ケーブル PX-002A



アイネックス
ATX12V用電源延長ケーブル PX-007
アイネックス ATX12V用電源延長ケーブル PX-007



特に、今回はサーバルームにスペースが無いらしく、ACアダプタならなんとかできそうなんだよね。

DELL R710

2010年10月19日 | PCネタ
さて,当研究室,サーバでも最近はDELL のR710を購入することが多い.

2CPU-18DIMMで,2Uの筐体で排熱もよく,PCIExのライザーもあって,
特に優先的に購入しています.


さて,
それが困ったわけですが・・・

PowerEdge R710
お客様本位を目的とした設計
こんなかんじなので,4個のPCIExをさせて,もちろんx16もいけるわけですよ.

「2x PCIe Gen2 x8および2x PCIe Gen2 x4 または 1x PCIe Gen2 x16および2x PCIe Gen2 x4」

とまでかいてあるしね.
ところが,,,


実はPCIExの補助電源がないんですよ.6pinどころか4pinもなくね?

http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/per710/

http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/per710/ja/HOM/HTML/index.htm

http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/per710/ja/HOM/HTML/install.htm#wp1216784

注意: 冷却効果を確保するには、内蔵ストレージコントローラを除いて、4 枚の拡張カードのうち、消費電力が 15 W を超えるものは 2 枚まで(それぞれ 25 W まで)としてください。



http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/per710/ja/HOM/HTML/jumpers.htm#wp1195510



1

シャーシイントルージョンスイッチ

2

プランジャ

3

スロット 3 PCIe x16 リンク(フルハイト、24.13 cm 長)

4

ピンカラー(2)

5

カードエッジコネクタ

 

 





とりあえず,補助電源は一切なさそうなので,
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/ac-1/dis-ac.html
こんなものを買うしかないのだろうか?
今回のR710は本当にスペースが無いらしくて,外付けのATX電源とかありえないらしい...
うーん,もうちょっと時間があれば他のサーバを推薦したんだけどなぁ...


しょうがない,
Geforce GT430で我慢してもらうか??一応268.8Gflopsらしいが,
こちらはGTX480に合わせてコード書いているからなぁ...
GT440売ってくれないかなぁ,どっか.

ちなみに上に書かれている通り,DELLの担当には「25Wまでにしてください」とか言われたんだけど,
x8 2本のはなしじゃないのかなぁ?
x16 1本なら50Wくらいつかってよいんじゃないか?
と勝手に解釈してみる.


電源が火を噴きました

2010年09月07日 | PCネタ
当方所有の6GPUマシンが火を噴きました.

GTX295 x3の,ASUS P6T6のママン.
Corei7 965
購入して1年半.
まだまだ最速マシンなのですが・・・





GAIA 1200w
さて,今回火を噴いたのはコレ ↑

KEIAN
ATX電源 ”GAIA 1500W”
XP-1500W



力率99%、変換効率75%以上
ファン回転数グラフ

8つの8pin PCI-Expressコネクタを装備
(4つが標準,4つがプラグイン)


こんな感じでしたが,本日逝きました.


で,
そうか,変換効率75%程度だったのか...

こうなると他のを選んだほうがいい.
ということで,候補は二つ.

GTX295は8pin+6pinなので,考えて電源を選ばなければ.




候補 1)ENERMAX EGX1250EWT

80PLUS BRONZE取得!強力な30Aの6系統+12V出力電源!

型番:EGX1250EWT 容量: 1250W
発売日:2009年3月20日  
詳細詳細ページへ


電源出力

DC出力 +3.3V +5V +12V1 +12V2 +12V3 +12V4 +12V5 +12V6 -12V +5Vsb
25A 25A 30A 30A 30A 30A 30A 30A 0.6A 5A
170W 1248W (104A) 7.2W 15W
定格出力 1250W


候補 2) SILVER STONE SST-ST1500

SilverStone
SST-ST1500
  • 定格1500W
  • 13.5cmファン
  • モジュラー式
  • 80PLUS Silver
  • SLI認証

AC入力 90-264Vac 47-63Hz
DC出力 +3.3V +5V +12V1 +12V2 +12V3 +12V4 +12V5 +12V6 +12V7 +12V8 -12V +5Vsb
最大出力(連続) 40A 40A 25A 25A 25A 25A 25A 25A 25A 25A 0.5A 6.0A
110A(ピーク120A)
最大出力(COMBINED) 280W 1320W(ピーク1440W)  
定格出力 1500W(ピーク1600W)




さて,
こう見るとSSTの方がいいのかなぁ.
結局最大出力はたいして変わらない気がするけど,
8系統(VGAは4系統分)あるので,どう分配するかだね.


RevoDrive

2010年08月26日 | PCネタ
RevoDrive_PCIe_SSD_2hr
RevoDrive(OCZ Technology)
PCI-E Solid State Drives / 50GB - 480GB / x4 PCI-E / 2 x SATA / MLC NAND
http://www.ocztechnology.com/products/solid-state-drives/pci-express/revodrive/ocz-revodrive-pci-express-ssd-.html


リード540MB/s、ライト480MB/s


このスペックで120GBモデルで39,800円。。。
これはずごいですな


ブート対応、1スロットのファンレス。

これは自席マシンのブートDISKに欲しい。
というか、WEBサーバのローカルDISKにコレを使うのもありだな、安いし。

eSATA/USB SSDメモリスティック

2010年08月21日 | PCネタ


シリコンパワー ポータブル Solid State DiskII eSATA/USB接続 MLCチップ採用

* 64GB ¥ 17,246 Amazon

* 32GB ¥ 8,920 Amazon


これ欲しいわ
ドスパラで28,000円(64GB)で、32GBが13,000円だった。
「高いなぁ~」
と思っていたが、Amazon安いな。
というか、Amazon,時々アホみたいに安いものもあるし。



ちなみに、eSATAでも、電源供給タイプである必要があるので、
ノートPCだと調べないとはまります。(LetsnoteはeSATAないわ・・・orz)
Boot Disk にeSATAを使ってDISKレス構築する時にいいかも。

例えばデモ展示する時に、社内情報入れたHDDだとその場に放置するのは怖いけど、
このDISKに入れておけば、メモリスティックだけ抜けばセキュリティ上ちょっと安心。
(まぁ、そのメモリスティックを電車の網棚に置き忘れる可能性の方が高そうだけど)



<詳細>

eSATA-2とUSB2.0インターフェースの両方をサポート
スライド式収納コネクタ <これがいい
エラー訂正ECC機能搭載 <これもいい
Windows Vista Readyboostに対応
4チャネル技術による高速データ転送
 eSATA接続時:読込速度:90MB/s(最大);書込速度:45MB/s(最大)(32GB、64GB)
 USB接続時:読込速度:30MB/s(最大);書込速度:20MB/s(最大)(32GB、64GB)
アクセス状態がわかるLEDインディケータ搭載
環境に配慮したRoHS指令対応
 
注意:eSATA接続の場合、お使いのPCのeSATAポートが電源供給タイプである必要があります

新型Xeon

2010年08月18日 | PCネタ
北森 : Xeon X5690とW3670

Intel Readies New Xeon X5690 Processor, Fastest Six-Core(techPowerUp!)
Xeon W3670 coming soon(CPU World)

リンク先にはW3670の値段が書かれていないから$999って事はないと思うけど,
多分$774くらいになるんじゃないかなぁ?

SSDをあきらめればW3670の1CPUサーバは20万円で買えるのではないかと思う.
個人的には$700くらいで出してくれるとうれしいんだけど,そうなると確実に970が売れない.
しかし980が発売されるので,980が$885を引き継ぐと考えれば

970    => $774 (or $551)
W3670 => $774

とかになるのでは.
($551は,970祭りの噂が本当ならそこまで下がるのではないかと言う推測)



Xeon 3600(Westmere-WS / 32nm / LGA1366 / 1-way)
MN コア数
スレッド数
定格周波数
Turbo時周波数
QPI キャッシュ TDP 対応メモリ 価格
W3680 6-core
12-thread
3.33GHz
3.60GHz
6.40GT/s L2=256kB x6
L3=12MB
130W DDR3-1333 $999
W3670 6-core
12-thread
3.20GHz
3.46GHz
4.80GT/s L2=256kB x6
L3=12MB
130W DDR3-1333 $885


MN コア数
スレッド数
定格周波数
Turbo時周波数
キャッシュ TDP 対応メモリ 価格
990X※ 6-core
12-thread
3.46GHz
3.73GHz?
L2=256kB x6
L3=12MB
130W 3-ch
DDR3-1333
'10/9 $999
980X※ 6-core
12-thread
3.33GHz
3.60GHz
L2=256kB x6
L3=12MB
130W 3-ch
DDR3-1333
$999
980 6-core
12-thread
3.33GHz
3.60GHz
L2=256kB x6
L3=12MB
130W 3-ch
DDR3-1333
'10Q3
970 6-core
12-thread
3.20GHz
3.46GHz
L2=256kB x6
L3=12MB
130W 3-ch
DDR3-1333
$885
※倍率ロックフリー



*2010年8月19日追記.
http://www.intel.com/p/en_US/products/server/processor/xeon3000/specifications
北森ではW3670のQPIが6.4Gになってたけど,Intelのページ見たら4.8Gになってた.

http://ark.intel.com/ProductCollection.aspx?series=48311
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=47918&processor=W3670&spec-codes=SLBVE

1ku Bulk Budgetary Price    $885.00

まぁ、なんとか8万円を切るらしいが、
もうちょっと安くならんのか?

自作Corei7サーバ

2010年08月09日 | PCネタ
私ならこんな構成で組む

・Case
SUPERMICRO SC111LT-360CB

・CPU
Corei7 990X 3.46GHz(6-core) $999
(本当は,玉突きで安くなる970を購入したいんだけど(5万切るという噂も))

・Heatsink
SUPERIMCRO SNK-P0036

・MB
SUPERMICRO X8STi-F
(IPMI)

・MEM
DDR3/1333MHz/2GB x6

・SSD
Intel X25-V


これでだいたい22万円くらいなはず.
今ならメモリも安くなってきているから4GBx6でも25万くらいで買えるんじゃない?

どうしてもXeonがいいという場合は,このMBはそのままXeon対応しているから乗せればいいと思う.
けど5600/5500よりも3000がおとくなので,W3680がお薦め.

990X

2010年08月09日 | PCネタ


MN コア数
スレッド数
定格周波数
Turbo時周波数
キャッシュ TDP 対応メモリ 価格
990X※ 6-core
12-thread
3.46GHz
3.73GHz?
L2=256kB x6
L3=12MB
130W 3-ch
DDR3-1333
'10/9 $999
980X※ 6-core
12-thread
3.33GHz
3.60GHz
L2=256kB x6
L3=12MB
130W 3-ch
DDR3-1333
$999
980 6-core
12-thread
3.33GHz
3.60GHz
L2=256kB x6
L3=12MB
130W 3-ch
DDR3-1333
'10Q3
970 6-core
12-thread
3.20GHz
3.46GHz
L2=256kB x6
L3=12MB
130W 3-ch
DDR3-1333
$885
※倍率ロックフリー



【価格改定】Intel デスクトップ向けCPUの価格改定を実施【2010Q3】

こちらでも予告があったように、990Xが出るようですが、結構早い時期にでますね。
980が出た後だと思っていたんだけど、これが$999ということは?・・・・


私の希望的予想では、
990X ---- > $999
980X $999 > dis
980  ---- > $885
970  $885 > $562

というか、970はQ6600の再来になると噂されて、$294まで落ちるという噂まで出たからなぁ。
4コアの950が今のところ$294になるはずでその役割を担い、
970が1月くらいにお買い得品なんだろうか?

安くなれば現在の965のマシンを、そのままCPU換装させたいんだけど。



Dual GTX 480

2010年07月16日 | PCネタ

Asus prepares Mars II dual-GTX 480




with three 8-pin PCI-e power connectors.
That means a total of 525W is supplied to the graphics card



8pin3個だって。。。


The Mars II (is just a temporary name) will no doubt be a limited edition card, and will probably sell at a price close to $1500. Perhaps Asus will produce quad-GPU card next, as dual-GF100 seems well on its way to be conquered.



$1500ですか、お高いんですね。。。
GF104の4GPUカードとか出たら笑うしかないわ

H5870 x2

2010年07月15日 | PCネタ

HD 5870を2基搭載した“最強”カード「ARES」ついに国内発売。14万円ナリ  (4Gamer)



ちょっとやりすぎだろ.
こんなんでかくて邪魔だし,14万円のうち,無駄なお金を使わされるって...


というか,
びっくりしたのが



なんと8pin+8pin+6pinの MAX450W供給

単純にHD5870x2なら188Wx2なんだけど,
メモリが1GB=>2GBx2なので,400Wに近くなるのかも.







ちなみにGPUクーラはでかいです.3スロット必要です.





史上最速のシングルカードなのは間違いないがどこからどう見てもコレクターズアイテムだ

ですよね.・・・

  • 動作クロックが同じこともあって,ブランドを問わなければ4万円台前半から購入できるHD 5870によるATI CrossFireX構成と同等か,場合によっては下回るパフォーマンスに落ち着くことがある
  • 8ピン×2,6ピン×1による電源供給が必須で,アプリケーション実行時の消費電力はHD 5970よりざっと100W高い
  • 常用を考えるにはうるさすぎるGPUクーラー
  • (全世界1000枚限定で)予想実売価格14万円

PCIExスロットの少ないPCを持っている人用だと思うんだけど,
コレ買うならMB毎買い換えてHD5870を2個買うほうが....
まぁ,色んな理由で買う人もいるんだろうけどね.

うちのPCもPCIExが二つだから,
3スロット使ってでもGPUの数を増やした買ったりするのだから,
GTX480x2がこんな感じで出たら欲しいかも.

まぁ,ちょっと値段がコレはないけどね.

App Inventor for Android

2010年07月14日 | PCネタ
Googleさんが

Google、コードを書かずにAndroidアプリが作れる App Inventorを公開

とかはじめまして,
Fさんが「商売上がったりだよ(泣」とか言ってました...


詳しくは
http://appinventor.googlelabs.com/about/
とか,Youtube見ていただくと分かりますが,
なんかドラッグ&ドロップでどんどん作れちゃうようでして,アナおそろしや.



まぁ,もっともFさんは優秀なので,
色々ともっと深いところをいじってくれるから,
「これがあるから要らないよ」ということにはならないわけですが.