nbody -fp64

2010年07月13日 | PCネタ
[tatsushi@******** CUDA]$ /usr/local/src/NVIDIA/C/bin/linux/release/nbody  -benchmark  -n=131072

> Windowed mode
> Simulation data stored in video memory
> Single precision floating point simulation
> Compute 2.0 CUDA device: [GeForce GTX 480]
131072 bodies, total time for 10 iterations: 4931.760 ms
= 34.835 billion interactions per second
= 696.703 single-precision GFLOP/s at 20 flops per interaction

[tatsushi@******** CUDA]$ /usr/local/src/NVIDIA/C/bin/linux/release/nbody  -benchmark  -n=131072 -fp64

> Windowed mode
> Simulation data stored in video memory
> Double precision floating point simulation
> Compute 2.0 CUDA device: [GeForce GTX 480]
131072 bodies, total time for 10 iterations: 44539.336 ms
= 3.857 billion interactions per second
= 115.717 double-precision GFLOP/s at 30 flops per interaction


一応ベンチとってみたわけですが,
倍精度ではピークの68.8%も出ている.


1.35Tflops

2010年07月13日 | PCネタ
  GeForce GTX 285 GeForce GTX 480 Radeon HD 5870
Transistor count 1.4B 3.0B 2.15B
Process node 55 nm @ TSMC 40 nm @ TSMC 40 nm @ TSMC
Core clock 648 MHz 700 MHz 850 MHz
"Hot" (shader) clock 1476 MHz 1401 MHz --
Memory clock 1300 MHz 924 MHz 1200 MHz
Memory transfer rate 2600 MT/s 3696 MT/s 4800 MT/s
Memory bus width 512 bits 384 bits 256 bits
Memory bandwidth 166.4 GB/s 177.4 GB/s 153.6 GB/s
ALUs 240 480 1600
Peak single-precision arithmetic rate 0.708 Tflops 1.35 Tflops 2.72 Tflops
Peak double-precision arithmetic rate 88.5 Gflops 168 Gflops 544 Gflops
ROPs 32 48 32
ROP rate 21.4 Gpixels/s 33.6 Gpixels/s 27.2 Gpixels/s
INT8 bilinear texel rate
(Half rate for FP16)
51.8 Gtexels/s 42.0 Gtexels/s 68.0 Gtexels/s


http://techreport.com/articles.x/18682

GTX480の演算性能が分からなくなってきたんだけど,
昔は,GTX8800の時は,
128SP x 1.35GHz x 3 = 518Gflops
という計算で
今は
480SP x 1.4GHz x 2 = 1.35Tflop
という計算でいいのか?

GTX8800からGTX480でも倍くらいしか速くならないのは,
別によいのかな?


http://techreport.com/articles.x/18682/5


Peak
pixel
fill rate
(Gpixels/s)
Peak bilinear
INT8 texel
filtering
rate
(Gtexels/s)
Peak bilinear
FP16 texel
filtering
rate
(Gtexels/s)
Peak
memory
bandwidth
(GB/s)
Peak shader
arithmetic (GFLOPS)
Single-
issue
Dual-
issue
GeForce 8800 GT 11.2 39.2 19.6 64.6 392 588
GeForce 9800 GTX 10.8 43.2 21.6 70.4 432 648
GeForce GTS 250 12.3 49.3 24.6 71.9 484 726
GeForce GTX 260 (216 SPs) 18.2 46.8 23.4 128.8 605 907
GeForce GTX 275 17.7 50.6 25.3 127.0 674 1011
GeForce GTX 285 21.4 53.6 26.8 166.4 744 1116
GeForce GTX 470 24.3 34.0 17.0 133.9 1089 -
GeForce GTX 480 33.6 42.0 21.0 177.4 1345 -
Radeon HD 3870 13.6 13.6 13.6 73.2 544 -
Radeon HD 4850 11.2 28.0 14.0 63.6 1120 -
Radeon HD 4870 12.0 30.0 15.0 115.2 1200 -
Radeon HD 4890 14.4 36.0 18.0 124.8 1440 -
Radeon HD 5750 11.2 25.2 12.6 73.6 1008 -
Radeon HD 5770 13.6 34.0 17.0 76.8 1360 -
Radeon HD 5830 12.8 44.8 22.4 128.0 1792 -
Radeon HD 5850 23.2 52.2 26.1 128.0 2088 -
Radeon HD 5870 27.2 68.0 34.0 153.6 2720 -





CUDA3.1

2010年07月12日 | PCネタ

[root@******** release]# ./deviceQuery
./deviceQuery Starting...

 CUDA Device Query (Runtime API) version (CUDART static linking)

There is 1 device supporting CUDA

Device 0: "GeForce GTX 480"
  CUDA Driver Version:                           3.10
  CUDA Runtime Version:                          3.10
  CUDA Capability Major revision number:         2
  CUDA Capability Minor revision number:         0
  Total amount of global memory:                 1609760768 bytes
  Number of multiprocessors:                     15
  Number of cores:                               480
  Total amount of constant memory:               65536 bytes
  Total amount of shared memory per block:       49152 bytes
  Total number of registers available per block: 32768
  Warp size:                                     32
  Maximum number of threads per block:           1024
  Maximum sizes of each dimension of a block:    1024 x 1024 x 64
  Maximum sizes of each dimension of a grid:     65535 x 65535 x 1
  Maximum memory pitch:                          2147483647 bytes
  Texture alignment:                             512 bytes
  Clock rate:                                    1.40 GHz
  Concurrent copy and execution:                 Yes
  Run time limit on kernels:                     No
  Integrated:                                    No
  Support host page-locked memory mapping:       Yes
  Compute mode:                                  Default (multiple host threads can use this device simultaneously)
  Concurrent kernel execution:                   Yes
  Device has ECC support enabled:                No

deviceQuery, CUDA Driver = CUDART, CUDA Driver Version = 3.10, CUDA Runtime Version = 3.10, NumDevs = 1, Device = GeForce GTX 480


PASSED

Press < Enter > to Quit...
-----------------------------------------------------------


なんとかInstall
メジャーバージョンが上がるといままでの環境設定が通じないのはきつい.
苦労した挙句,結局Started Guideを一応見た.Getting Started Guide Linux 


INSTALL THE CUDA SOFTWARE

This section describes the installation and configuration of the CUDA Toolkit and SDK,
which you previously downloaded.
Before installing the CUDA software packages, you should read the Release Notes
bundled with each, as those notes provide important details on installation and software
functionality. 

Then, follow these few steps for a successful installation. 

1. Uninstall any previous versions of the CUDA Toolkit and CUDA SDK. 
   Do this by deleting the files from /usr/local/cuda and from
   $(HOME)/NVIDIA_CUDA_SDK/, the default installation locations. Adjust
   accordingly if you placed the files elsewhere. (If you wish to keep the files so you can
   compile for different versions of CUDA software, then rename the existing
   directories and modify your makefile accordingly.) 


まずはSDK入れます.


2. Install the CUDA Toolkit by running the downloaded .run file as a super-user. 
The CUDA Toolkit installation defaults to /usr/local/cuda. 


suでToolkit入れます


3. Define the environment variables.
* The PATH variable needs to include /usr/local/cuda/bin. 
*  LD_LIBRARY_PATH needs to contain either /usr/local/cuda/lib or
  /usr/local/cuda/lib64 for 32- or 64-bit operating systems, respectively.
The typical way to place these values in your environment is with the following
commands: 
export PATH=/usr/local/cuda/bin:$PATH
export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/cuda/lib:$LD_LIBRARY_PATH
 
for 32-bit operating systems, with lib64 replacing lib for 64-bit operating systems as
mentioned above.  To make such settings permanent, place them in ~/.bash_profile.



PATHを設定して, /usr/local/cuda/bin.  に通るようにします

さて,このままだと32bitの方を見に行ってしまってうまくいかず,

error while loading shared libraries: libcudart.so.3: wrong ELF class: ELFCLASS32

と,怒られたわけだが,

export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/cuda/lib64:/usr/local/cuda/lib:$LD_LIBRARY_PATH

と設定して何とか動いた.


4. Install the SDK (located in the second .run file) as a regular user in the default
  location, $(HOME)/NVIDIA_GPU_Computing_SDK. Note that this location is
 different than the default location in previous versions:
 $(HOME)/NVIDIA_CUDA_SDK.
 Installing as a regular user avoids access issues.  



SDKのInstallするんだけど,ここのデフォルト設定も前のバージョンと違う.
しかも,色々なC用のライブラリが
 $(HOME)/NVIDIA_CUDA_SDK/
じゃなくて
 $(HOME)/NVIDIA_CUDA_SDK/C/
になっているんですよね.

あと,色々と必要なものを入れてなんとか動くようになった.
サンプルコードでベンチマークとって,スレッド数とか変えるのは今日中にやってしまいたい.

HP DL580 & 980

2010年07月11日 | PCネタ
HPのサーバが凄いことに...

日本HP、Xeon 7500番台を8基搭載できるProLiant新製品
CAE向け最高性能のスケールアップサーバー








DL580 G7
最大11TBのメモリを搭載できる製品




DL980 G7
Xeon 7500番台×8基(64コア)、最大2TBメモリ、ホットプラグSAS HDD×8基、PCI Expressスロット×16本を搭載

CPU2基1組で独自のキャッシュ「ノードコントローラー」を搭載し、各CPUの通信トラフィックをすべてキャッシングする「スマートCPUキャッシング機能」によって、効率的な処理と信頼性の更なる向上が実現するという。




というか,11TBのメモリってわけ分からないんですが,16GBモジュールが704本?
8枚のライザーカード挿しても,1枚あたり88枚必要だけど,大きさ的に16枚っぽいけど...


IBMの3TBメモリマシンでびっくりしていたのに,11TBってなに??
この記事信用して良いのか?

---------------

http://www8.hp.com/jp/ja/hp-news/article_detail.html?compURI=tcm:191-485894&pageTitle=

「DL580 G7」は、8コア対応の最新インテル Xeon プロセッサー7500番台を最大4基(32コア)搭載し、メモリを64個のDDR3 DIMMスロットに最大1TB搭載可能なスケールアップサーバーで、「HP ProLiant DL580 Generation 5(以下、DL580 G5)」の後継機種となります。


うん,11TBと1TBのミスだよね.
16GBx64ということで,ライザーカードで1枚8DIMMで,それが8枚っぽいですね.
どうもです > おーのさん

期待はずれ・・・

2010年07月09日 | PCネタ
「6コア、もっと安いのが欲しいんだけど」(7/2) ---某ショップ店員談

時点での予価は「Corei7-970」が約89,800円


--


えええ~~~高いよ・・・   Corei7 970 の噂の値段はどうしたんだよ.

980Xが99,800円なのに,970がそんな値段で売れるわけないやんけ.
AMDと闘う気があるんか??


#まぁ,予価なので,信用してないけどね

-----
7/10追記
Intel Core July refresh led by six-core i7 970 priced at $885

The second six-core Gulftown CPU, Core i7 970, is expected to release at a whopping $885 in mid-July. Previously, we hoped the i7 970 would fit into the $562 price point, but Intel is not interested in making its six-core offerings more affordable yet. Considering the Core i7 980X is 0.13 MHz faster Extreme Edition CPU with an unlocked multiplier, surely a consumer would pay the extra ~$100 and go for the $999 980X? Either way, the hopes for a more affordable Gulftown will need to be prolonged for a while longer.


どうやら$885で確定か?・・・・
けどこんなの980X買うだろうし、絶対2010Q4で値段下がりそうだわ。まぁ$312はないな。
6万円かな。 とりあえず今買うことは無いだろう。

GTX 480M

2010年07月09日 | PCネタ
Fermi Goes Mobile: AVADirect's Clevo W880CU with GTX 480M
 
Graphics
  NVIDIA GeForce GTX 480M 2GB GDDR5
  352 CUDA Cores
  425MHz / 800MHz / 2.4GHz
 (Core     / Shader   / RAM clocks)


Dual Fan です。凄い熱くなりそうなんだけど。。
HDDは2個乗せられるので一個は空きスロットがあります。
値段は>$2936.80 as configured from AVADirect



GPUはキーボードの裏側あたりにあるので、ノートPC用の冷却台が大活躍しそう。
今度、CPUの水冷を使って、冷却台を自作してみようか?
ひんやりシートだと結露するかな?


ということで、
ノートPC用の外付けVGAが出るのを待つより、こういうものが出るのを待つ方が早いんだろうな。

IDEのSSD

2010年07月07日 | PCネタ
検索に良く引っかかるので記事更新しました
先にお勧めだけ書いておくと PhotoFastから新製品出たので
64GB MLC Type
PhotoFast G-MONSTER 2.5IDE V3¥36,800最大読込128MB/s 最大書込60MB/s
・(生産中止中だけどこちらでの動作確認済み)PhotoFast G-Monster V2 IDE SSD¥36,800最大読込&書込 100MB/s ランダムライト4K 12MB/s
とりあえず,ランダムアクセスが速くなってきているので,IDEタイプでもかなり体感で快適になる.古いノートPCの換装に超オヌヌメ



最近引き取ったノートPC=W2、R3、VAIO


とりあえず、なぜかまたletsnoteが増えたので、これはぜひいじって使い勝手を良くしたい。ということで、HDDをSSDに変えるところからはじめます。
(VAIOはでかくて持ち運びではないのでそのまま)

W2はすごい大変な一方、すでに何度も換装しているのでOK、
R3は調べると簡単そう。しかもファンレスだからゼロスピンドル。
今のT7より持ち運びには良いかも。(と、実はVAIO Type P を発注したばかり・・)


まずはSSDの選定
PCWatchの過去記事見ると

グリーンハウス、容量16~128GBの1.8/2.5インチIDE SSD

4ch同時アクセスにより高速化を図ったとしており、読み込み速度と書き込み速度は、1.8インチSLCが65MB/sec、55MB/sec、1.8インチMLCが60MB/sec、35MB/sec、2.5インチSLCが70MB/sec、60MB/sec、2.5インチMLCが60MB/sec、 40MB/sec。ECC、S.M.A.R.T機能を搭載する。
いずれもSLCとMLCタイプがあり、容量はSLCが16/32/64GB、MLCが16/32/64/128GB。店頭予想価格は1.8インチと 2.5インチで共通で、順に19,800円、37,800円、73,800円、8,980円、13,800円、22,800円、38,800円前後。

バッファロー、IDE接続の224GB SSD
データ転送速度(リード)は、同社のベンチマークにおいて、2.5インチHDDが45.44MBだったのに対し、SHD-NPUMは82.38MBになり、約81%高速化した。
容量は32GB/64GB/128GB/224GBの4モデル。価格は順に14,700円、25,200円、45,150円、78,750円。

PhotoFast、最大128GBの1.8インチIDE SSD
データ転送速度はリード85MB/sec、ライト50MB/sec。S.M.A.R.T.に対応する。耐衝撃性能は1,500G、MTBF(平均故障間隔)は100万時間。
価格はオープンプライス。

SOLIDATA、IDE対応2.5インチSSD
インターフェイスにIDEを採用したMLCタイプのSSD。最大転送速度はリードが90MB/sec、ライトが70MB/sec。HDDと比べて、低消費電力で耐衝撃性に優れる。
価格はオープンプライス。



とりあえず、
個人的には、、
Trascendは基本的にトラウマなので却下
バッファローは移行ソフト付きなので素人にはお勧め
スピードと、最近の力の入れ具合からするとPhotoFastがいい
で、
やはり現状下記製品が最速っぽい気がする
ランダムアクセスはSATAと差が出ないから、IDEでも十分導入価値があると思う

G-Monster IDE V2 2.5インチPATA専用SSD

「最大読込&書込 100MB/s ランダムライト4K 12MB/s」
INDILINX製コントローラ
64MBキャッシュ搭載 IDE専用SSDドライブ G-Monster IDE V2
Read MAX 100MB/s Write MAX 100MB/sハイスピードIDE SSD

ちなみにV2はV1の倍以上の値段ですので、普通の人はV1を買いましょう。
(ただしV1はFMV-BIBLOでは認識しないそうです)
普通の人は、今の値段でV2買うならネットブック買った方がいいと思う。


以上、2009-07-04 09:30:40 の記事



その後、とりあえず、PCショップでIDEのSSDをお勧めを聞いて、速さを求めるならG-monsterのV2ということで、早速購入して換装してみた。

**LetsnoteW2
これはHDDの換装はとても大変で、沢山のネジをはずす。
しかしすでに何度も換装したこともあり、問題なし。

ピンを曲げて3.3V駆動設定に変えて換装してみる。
このとき折り曲げてちぎってしまうと、認識しなかったときに大変なことになるので、復旧できるように折り曲げておく。

で、
もともと5Vで動くSSDで、3.3V駆動する保証はゼロ。案の定BIOSでも認識しない。
W2はどうも無理であるという結論に。

**Letsnonote CF-R3
41pin-44pinの折り曲げで認識.
無事に動く.



**VAI OPCG-GRT99/P
こっちはHDDの換装は、ネジ一個で取り出せるので簡単。
普通にBIOSで認識するのでHDD革命3 Copy Driveを使って(CD起動で簡単コピー)Diskの中身を移す。早速換装させると・・・・すんごい速いwww

ちなみに型番は VAIO PCG-GRT99/P
テレビ機能とか色々ついてて、Pen4でGeforce積んでて、結構速いんだけど、
HDDからSSDにしたら起動に30秒くらいだった。



**Power Book G4 (800Mhz PowerPC)
Mac PowerBook G4 のHDDが逝かれたので,試しに換装してみました.
裏蓋をネジ8個くらい外して,HDDの部分のネジを外して終了.
サイズ的には,ゴムつけるとギリギリだったけど問題無し.

フォーマットかけてInstallも無事終了


**

さて、下のコメント欄にも情報頂きましたが、FMV BIBLOは、V1は認識しなかったそうです。V1とV2はハード的にずいぶん違いがあり、V2も認識しないかどうか知りたいところですが、やはり値段が値段なだけに気軽に試せないですよね・・・

V2は、評判のいいINDILINX製のコントローラを使用し、キャッシュも64MB持っているためランダム4Kアクセスも高速だそうです。この値が高いIntelSSDもやはり快適だし、VAIOで動作が明らかに軽くなったので認識さえすれば導入価値はあると思う。引き続き、R3とR5の換装に挑戦したいと思います。

ちなみに現在の相場は

GM-25P32GV2 (32GB) ¥22,600 風見鶏@amazon
GM-25P64GV2 (64GB) ¥32,200 風見鶏@amazon
GM-25P128GV2 (128GB) ¥45,800 風見鶏@amazon


以上  2009-10-10 11:39:22の記事



さて,そういえば最近後輩君に,仕事がひと段落したところでR5の換装を進めてみました.

用意するものはHDD革命3 Copy Driveと,外付けHDDのケース,IDEのSSD,精密ドライバセット

結果的に,小一時間で換装作業は終わり,
後輩君曰く,体感で速くなった様子.
Photoshopの立ち上がりや,office系も立ち上がりが良くなり,
画像ファイルも読み込みが速くなったとのこと.
喜んでおりました.はい.




#一応ですが,こういうところもチェックしておくべし
Let'snote テンプレ

PhotoFastのSSDは,やはりW2ではBIOSですら認識しないという報告はあったみたい.R5の成功例は載せたほうがいいのかな?

以上 2009-12-13 11:28:54 の記事

16GPUサーバ

2010年07月04日 | PCネタ
TYAN (B7015)
http://www.tyan.com/product_barebones_detail.aspx?pid=412


The TYAN FT72-B7015 supports up to (8) GPU/Graphic adapters and FT48-B7025® Tesla™ C1060 and S1070 solutions.

とりあえず8GPU行けるらしくて、マニュアル見たらすごい。

1200W電源がデフォルト2個で、MAX3個で冗長化できます。
つまり2400W電源らしい。

8GPUイケるとか書いてあるんだけど、ちゃんと8pinx16(たぶん)のコネクタが出て、300WくらいのGPUが8本いける。
DualGPUボードで16GPUイケちゃうわけですよ。システム的には6-corex2で12core。24threadいけるわけですね。

ちなみに、中国のどこかがこれを使って、6GPUを沢山QDRのInfinibandで繋げて、TOP500の19位に入ってます。



まぁ、

お高いんでしょう?

(4pinx2=>6pin)+6pin=>8pin

2010年06月24日 | PCネタ
さて,昨日とうとう放置してたGTX480を刺しました.
で,色々と大変


8pin+6pinの電源が必要なんだけど,HPのZ800には6pinが2本だけ.
このHP,Teslaを同時購入すると6pinx2=>8pinの変換ケーブルがついてくるんだけど,
Teslaを買うつもりは毛頭無し.
で,
手持ちの6pinx2=>8pinが2個余っているのでそれを流用.

4pinx2=>6pinは腐るほど持っているんだけど,
6pinx2=>8pinは貴重だよね.(売ってない)



他にもっといい解決策は無いかなぁ?
電気屋さんでパーツ買ってきて,
変換ケーブル自作したいんだけど,
買いに行く暇無いよなぁ・・・
近所のコーナンで売ってるとうれしいんだけど.

Corei7 970

2010年06月23日 | PCネタ
さて,
昨年度はXeon 3565のサーバを安く購入できて喜んでいまして,
今年度はXeon 3680が狙い目かなと考えていたんです.

Xeon 5680が15万/CPUなのに対して,Xeon 3680は10万/CPUなんですよ.
差額の5万を考えても,MBの価格考えても,FLOPS/費用はXeon 3680の方が上なんです.


でね,
そう考えていたんだけど,Corei7 970の発売が秋に来るんですよ.
どうやらみんなECCメモリとnonECCメモリも関係なく使っているから,
(みんなXeon 3565使わないで,Corei7 965使っているくらいだし)
Xeon にこだわらないでCorei7で充分なんですよね.

◇Core i7(Gulftown / 32nm / 6-core, 12-thread / 6.4GT/s QPI / LGA1366 / 3ch DDR3)
970 3.20GHz(TB 3.46GHz) L2=256kB x6/L3=12MB TDP130W $562 2010Q3


とか思っていたら,さらにこんなニュースが・・・

最終鬼畜“Gulftown”—Core i7 970

970 6-core
12-thread
3.20GHz
3.46GHz
L2=256kB x6
L3=12MB
130W 3-ch
DDR3-1333
'10Q3 $562
'10Q4 $316


これは...

とりあえず今は買い控えの様子です.
Corei7 970がQ6600 の時のような祭になる可能性がでかいです.
(Q6600はまだ高い時に買っちゃったんだよな・・・)


まぁ,
この値段が本当なら,
Corei7 970 の1U 12GBmemの1CPUサーバが16万円以下でで買えるね.
メモリ24GBでも20万円以下じゃないかなぁ.

Intel 34nm 18-M

2010年06月17日 | PCネタ
34nm版Intel製SSDの1.8インチモデルが発売

やっと発売


リード時250MB/s、ライト時100MB/s(80GBモデルは70MB/s)



最近物欲が無いけど、これは欲しい。
TypeP入れ替えなきゃ。。。
(全然使ってないけど)

デモ用に無理やりWindows7を入れたPC、
よく考えるとデモ用PCを新調したからお役御免にになってしまった。
それでもCore2Quadだから捨てる代物ではなくて、どうしたものか。

で、とりあえずWindows7のライセンスが必要なのでそれはクリーンにして、
TypePのWindows7化をいよいよ。。。

ついでに、購入しておくものをリストしておかないとな。。。

GTX485

2010年06月16日 | PCネタ
北森より

512spのGF100を搭載するGeForce GTX 485が秋に予定されている模様




GeForce
GTX 465
GeForce
GTX 460
GeForce
GTX 480
GeForce
GTX 485
コア/プロセス GF100/40nm GF104/40nm GF100/40nm GF100/40nm
StreamProcessor数 352 336
480 512
TMU 44 42
60 64
ROP 32
48 48
コア周波数 607MHz 675MHz 700MHz 720MHz
Shader周波数 1215MHz 1350MHz 1401MHz 1440MHz
メモリ周波数 802MHz
(3206MHz)
900MHz
(3600MHz)
924MHz
(3596MHz)
924MHz
(3596MHz)
搭載メモリ GDDR5
1024MB
GDDR5
768MB
GDDR5
1536MB
GDDR5
1536MB
メモリインターフェース 256-bit 192-bit 384-bit 384-bit
TDP 215W 150W

価格 $279 $230 $499 $519

*もとの表から対比のため 470=>460 にしました。

GTX490はGF104のDualで作るらしいけど、485とかぶらないのか??
もともとGF104は240SPとか256SPとか言われていたので、
490もせいぜい512SPだと思われていたんですが、
460x2の672SPなら出す価値はちょっとあるのかなぁ。。。
けど扱いやすさから考えたら、GPGPUな人はGTX485買うよね。

そろそろ自分のコードもGTX480に最適化させたいんだけど、
そもそも480を乗せるマシンが未だに決まらない。。。
Fedoraの端末でいいかなぁ、、、なんかgccのバージョンとかも相性がいいし。

メモリのゆとり世代

2010年06月10日 | PCネタ
最近私の回りでは,JOBのメモリ利用量を考えずにJOBを投げる人が多くて困る.


平均的に1PCで32GBくらいはメモリ持っているし,最近は48GB以上がデフォルト.
ということで,普通に数GBのメモリを使うJOBが流れている.
しかもQuad-core x2だと,JOBを8個流しちゃう...

だいたいマシンが落ちているときはメモリバカ食いのJOBがマシンを落としているんだよね.


1Uクラスタは,それで1台SSDがふっとんだので,swap=0にした.


もうちょっとみんな考えてJOB突っ込んでくれないかなぁ・・・






しかし,HPのデスクトップは,
JOBが落ちればいいんだけど固まっちゃうんだよね.なんで?

やはりサーバタイプを買った方がいいのかなぁ.
チップセットって5520で,
5000Xとかと違ってサーバもデスクトップも変わらないと思うんだけどな.
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=32423

GTX490

2010年05月25日 | PCネタ
久しぶりにPCネタ

Nvidia's dual GPU card reportedly designated GTX 490

Nvidia apparently chose to use GF104 cores for its new dual-GPU card. Despite this, the rumoured GTX 490 will end up with a 375W TDP.



少しずつ具体的に話が出てきましたね。
GF104x2とかは以前の情報どおりで、
しかしまぁ
but there's still no info on exact specs or launch dates.
ということで発売日はまだ未定。



GTX480は手に入れたものの、まだ試す状況に仕事が落ち着いていない。
こうなるとPCクラスタの方はGTX490で揃えるのもアリかと。
トータルコア数はそんなに変わらなくても、
マルチスレッドで処理する時に、GTX480を2枚よりも、
GTX490を2枚の方が何かといい可能性もあるので。

って、
とりあえず暇が無い事の方が重要課題。

Seagate hybrid drives

2010年05月19日 | PCネタ
Seagateが3TBのHDDを出すそうですが、とりあえず、2TBが安くなったタイミングでストレージの超増強をしたのであまり興味ないです。


それよりこちら ↓
Seagate readies next generation hybrid drives

「The 2.5-inch Momentus XT series will ship with 4GB of fast SLC NAND. In addition, all drives will feature 32MB of cache and they will run at 7200rpm, but they are limited to SATA 3Gbps. .....」

けどなんで2.5インチなんだろう?
やはりノートの主流がSSDに取られつつあるからか?2.5で大容量目指すからか?
SSDは2.5インチ主流で出していて、個人的にはそこであえて3.5インチをターゲットとして欲しい。



ちなみに、Intel-SSDは、SLCが次からなくなって、MLC-E になるようです。
まぁ、Trimコマンドとか、Intel SSD Optimizer とか出して、
ソフト的にアクセス頻度を制御するからかな?