ffmpeg

2008年10月23日 | Tips
[2008-10-17 22:30:05 の記事]

「個々の静止画ファイルから MPEG にしてくれるソフトはないの かなぁ。」

ffmpegではだめなんだろうか?>8作さま


先輩に「さん」と呼ばれると、ちょっと恐縮です。
まぁ、けど、「くん」という年齢でもないのもまた事実。

偉そうな事を書いておきながらあんまりffmpegを良くわかっていなかった。
ので、またちょっとずつ追記してゆきます。



history

2008年10月08日 | Tips
共同研究者と同一アカウントで、あるマシンで共同作業。

なんか分からなくなってきたので


~/.bashrcに書いておく
HISTSIZE=10000
HISTFILESIZE=10000
HISTTIMEFORMAT='%y/%m/%d %H:%M:%S  '   #←日付、時間
HISTIGNORE=ls:history                  #←historyに記録しないコマンド

graphviz

2008年10月01日 | Tips
graphvizを数ヶ月ぶりに使う

というか、どのマシンにinstallしたか忘れていたんだけど、 yum install graphviz で簡単にinstall。。


で、
-KfdpでFR法が使えるんだ・・・mathematicaでも使えるし、FR法もメジャーになったものです。
で、やはりKK法の方が計算速度が速い(ただ単にデフォルトの反復回数が問題なんだと思うけど)


MPlayer

2008年09月07日 | Tips
Fedora9 x86_64 で、realplayerがうまくインストールできなかった。

WAVファイルはAmarokで再生できるんだけど、mp3とかが・・・


ということで、
MPlayerを入れてみました。

penguin's HP : Fedora9でmp3を再生 with MPlayer!
を頼りにさせてもらいながら、


1)ソースファイル[MPlayer v1.0rc2 source] を取ってくる

2)コーデック [Linux x86 20071007] を取ってくる

3)コーデックを展開

 # tar jxvf essential-20071007.tar.bz2
 # cd essential-20071007/
 # mkdir /usr/local/lib/codecs/
 # mv * /usr/local/lib/codecs/

4)MPlayerをinstall

 # tar jxvf MPlayer-1.0rc2.tar.bz2
 # cd MPlayer-1.0rc2/
 # ./configure
 # make
 # make install

5)一度logoutして再ログイン


とても簡単に動いてくれました。
wmaとかも動いてくれるのでなかなか便利。

作業

2008年08月14日 | Tips
Ploplotでまたはまる・・・

どうもバグが出てまして、
今までのマシンはversion 5.7
自席マシンの 5.9 では文字列を出さなければ表示される

さて、
文字列出すと、epsに出すときにUTF-8のところでなんかバグって、
挙句の果てにmemory map がうんちゃらとなる。
よく分からないバグだったんだけど、毎回バグの出方が変わるので
マシンのmemtestかけてみたけど問題無し。
で、昨日はその後の作業は記憶にないんだけど、
今日は普通に計算できるようになった。。。


今朝から他のマシンにplplot入れようと、5.9のソースとってきたり、
cmakeによるinstallで分からなくなったり・・・
で、今は描画の線幅が太いまま(というか全体のスケールが変わらない)で作業が止まる。

うーん


ちなみに出てくるエラーはこれ ↓


*** PLPLOT ERROR, ABORTING OPERATION ***
UTF-8 string is malformed: UTF-8 string is malformed: , aborting operation

*** PLPLOT ERROR, ABORTING OPERATION ***
UTF-8 string is malformed: UTF-8 string is malformed: , aborting operation

*** PLPLOT ERROR, ABORTING OPERATION ***
UTF-8 string is malformed: UTF-8 string is malformed: , aborting operation

・・・

・・・





で、
上記のエラー、原因解明

***.h で
char label[256];

と宣言しているのにプログラムでは

char label[64];

のままだった。。。
そういえば長い文字列対応するようにしていたの忘れいた・・・



で、
なんとかバグはとれたんだけど、
今度は文字を表示させるには描画領域がでかすぎて、
「浮動小数点演算例外です」
とエラーが出るしまつ・・・
画像を描画領域ごとに吐き出す方法をとるか、
論文には必要のない図だから(epsがあればいい)作業をここで止めておくか・・・

#だって、せっかく
[MAKINO, J
FUKUSHIGE, T
BOSMA, A
ARNOLD, JM
KOKUBO, E
NAKANO, T
KAWAI, A
...]
とかいうデータがあるので描画してみたいじゃやないですか?

ちなみにデータは

the collaboration network of scientists posting preprints
on the astrophysics archive at www.arxiv.org, 1995-1999,

です

画像分割

2008年07月26日 | Tips
画像のcropにやたら時間かかるのでスクリプトをマルチスレッド対応に・・・


というので、
簡単な方法を小一時間考えましたが、
ループの中に8コマンドベタ書きで、7個は”&”をつけるだけという荒業。
いやーそれでも速い速い
結局10コマンド書いて、16-coreマシンで流したらあっという間に終わった。
とても幸せ。
#画像は(10000/250)x(10000/250)の1600個に分割


で、
今日も論文書いてません。
そろそろ再び書き始めます。


以下 2008-07-25 11:36:45 のブログ





Ajaxでスクローラブルマップ作って見ました。
HPのどっかにあります。

もう少しハックしてクリックできるようにしたいんだけど、ちょっとめんどい。


以下 2007-04-28 10:02:29 のブログ




以前画像を8枚にするとき、事前に8枚の画像を渡して欲しいと言われた事があるが、そもそもLinuxマシンならばconvert -crop でどうにかできるはずなわけで、

convert -crop ${xsize}x${ysize}+${x[${aaa}]}+${y[${bbb}]} original.gif croped-${aaa}-${bbb}.gif

というのをスクリプトで走らせれば良い


って、
やってみるとcropされた部分が表示されるんだけど、残りが余白になって元のでかい画像のままになってしまう・・・


おっおっおっ?、


***,png から ***,gif

に直接書き出すと領域の認識が元の画像の大きさになってしまうんだけど、

***.png から ******.png

ならサイズ変更ちゃんとしてくれる。

rsync

2008年05月16日 | Tips
今日はrsyncで自席マシンからWWWサーバのファイルを同期させてHPの更新を手軽にできるようにした。

以前からrsync使おうと持っていたんだけど後回しにしていて、8作さんの日記見てなんとなくやってみることに。 ”何分おき”とか設定できるのかと思ったんだけど、それは自分で設定するみたい。「/etc/crontab」に書いておけば自動でやってくれるんだけど、自分でスクリプト書いて1日おきに実行するように書いた。
参考↓
http://www.jitaku-server.net/backup_rsync.html


家に帰ってから気がついたんだけど、cronの設定はrootじゃ無くても可能なのか?・・来週ちょっと試してみよう。今までとても面倒なスクリプト書いていた。。

プログラム

2007年12月17日 | Tips
ひさしぶりにプログラム

しかも解析プログラム


まともな研究のプログラム書くの何週間ブリだろう?。。。
生き返るわ。



OpenMP、やはり便利。

で、
やはりしんどい。。。
無理せず研究会は辞退すればよかったかも。。。
はぁぁぁぁぁ

今日は早く帰るか@21:00

TODO

2007年10月12日 | Tips
配色をリバースモードに

monoだと汚いので,color-ps でグレーに.
画像の描画領域をpsで出すと全然駄目なんですけど・・・
BoundingBoxとかもう本当に面倒だな,
gnuplot といい,ploplot といい・・・


で,
あとパラメータは
single にしたときと,double の影響.
フリーソフト使ったときの問題点とか.

作図

2007年10月05日 | Tips
Ajaxで作ったのあるんだけど、UTF-8直したり前処理が大変な気もするので、
ここは一発PLPLOT使うかな・・・

っっっって、
家のPLPLOT入ってねぇや...orz
(PGPLOTなら入れたけど...)
install面倒だしどうしまひょ。


実装

2007年08月13日 | Tips
結局Pgplotはnvccで動かないだろうし,
Plplotはinstallが大変だったのでTBSK君が喜ぶと思えない.
で,
結局一番最初の予定通りOpenGLを使おうじゃないかと.


そのまえにとりあえずY田さんの作った xtool.c のXwindow処理で,
計算速度を体感.コードのforce.cに移植.


うーん,
XOpenDisplay();
とかって,buffer に溜め込んで一気に吐き出せないのか?
計算が速すぎてチカチカしてなんか気分が悪くなるんですけど・・

XClearWindow(); する前にどっかsubwindow に描画しておいて,
消してからすぐに置き換えればいいのだろうか?...

XflushとかXsyncとかXNextEvent とか使うのか?..
けどあまりこれの使い勝手を極めるのも無駄な気も(すでに色々手を出しているので)


うーん...


--メモ--
XFlush(dpy);
しないとスムーズに出力されないです.

メモリを4GB以上

2007年07月28日 | Tips
さて,
新PC(Prime MonarcX)を購入する際,
「*仕様上3GB程度のみ認識します」
というのを無視して2GBのデュアルチャネルを2個買って挿しました.
ええ,もちろん3GBしか認識しません.
電話でも「3GBまでしか認識しませんよ?」
と言われましたが1GBx2+512MBx2という買い方をすると,
後々流用(他のマシンに差し替えてメモリ増設とか)できないので,
ここは大人買い


というか,それ以前に64bitOS入れれば認識するんじゃないの?
という勘違いもあったので4GB購入したのですが,
創簡単な話でも無いようです...


東洋黒客の憂鬱
Vista自作⑦ Vistaにメモリ4GBを搭載する ~3GBの壁を超えろ!編~

を読む限りBIOSいじればいいという問題でも無いようで,
Memory Remmaping Feature を Enable にすればよいという事でも無いらしい..
というか,,

    メモリを4G以上認識させるスレ
    1 :Socket774:2007/06/18(月) 01:32:50 ID:Syy3euid
        なぜかどこにもまとまった情報が無いんだが、4G以上のメモリを使う方法をメモしておく
    
        1.BIOSの"Memory Hole Remapping"の項目をEnableに設定する
        ※無い場合は死亡
    
        2.対応できるOSを使うこと
         ・Windows2003ServerのEnterprise以上
         ・WindowsXP(64bit)
         ・WindowsVista(64bit)
    
        ※制限
        nVidia製GPUはMemory Hole Remappingに対応できないため、
        上記の作業をすると動画再生支援などのアクセラレーション機能が死亡
        →実質的に4G以上のメモリを積んでいる場合、nForce系は使えない
    
        ※参考
        SC420 では物理メモリ 4GB はフルフルに使えない
        http://d.hatena.ne.jp/dayflower/20070524/1179987794
    
        Memory Remapping OFF では,どのような環境でも 3GB
        Memory Remapping ON で Vista, Linux(IA32 w/o PAE)だと 2GB(!)
        Memory Remapping ON で Vista(IA32 with PAE) だと 3GB
        Memory Remapping ON で Vista(x86_64)だと 4GB(成功)


でもあるように,G80使うときはRemapはいじらない方がいいかも...
とりあえず3GBで何も不自由なく使っているのでこれはこれで...


ちなみに値段が安くなる事は知っていましたが,
早く発注したかったのでCore2Quad Q6600 を搭載.
今思うと結構無駄な買い物かも.
次ぎ買うときはやっぱりパーツのバラ買いにしよう...
まぁショップの店員の方がパーツの相性を知っているので安心はできるんだけどね.






で、
実際にやってみました。


Memory Remmaping Feature を Enable にして、

起動してみま・・・・起動しませんでした。


ところでgnome上だと
/usr/bin/nvidia-settings
で温度とか見れるんだけど、
この温度はどのファイルを見ているんだろう?・・・

というか、
上限温度110℃で、普通に起動してすぐに70℃って。。。。
これでも8cmファンを2個も追加してみて廃熱良くしたんだけど、
これやる前はどんだけ熱いんだか。。。

swap

2007年06月20日 | Tips
なんかメモリ溢れてほったらかしにされているので

su
swapoff -a
swapon -a

わたくしはこまめに malloc & free をしますが,
free をやらない文化の人もいます.

結局 topコマンド だと使用されているメモリが分からないので
freeコマンド で見ることに・・・



ついでに
容量とかを変えたりするのは
mkswap をするらしい
オタク日記 (倉庫 2)
 最後の swap 領域の拡張は、RHL-7.3 の /usr/local パーティション (1 GB) 
 を mkswap するだけでした。すなわち、

 # swapoff -a
 # mkswap /dev/sda6
   /etc/fstab を編集
 # swapon -a 

 とするだけ。



詳しくはこっちのほうが
SWAPの設定を参照・変更する方法?
SWAPを追加する。

     # mkfile ***G /opt/swap2
     # swap -a /opt/swap2

SWAPを削除する。

     # swap -d /opt/swap2
     # rm /opt/swap2