こんにちは。「リラクゼーション整体サロンふたたび」のあつこです。
初夏を通り越し日中は真夏のような暑い日が出てきました。
この時期は変化の大きい天気が続くこともあり、季節的な疲れを感じやすいシーズン
新しい環境に適応しようと心身ともに疲れが溜まりやすい時期の不調という事で「5月病」という言葉も浸透していますね。
今年はコロナによる影響でどなたも新しい環境の影響を受けていると言えるでしょうか^^;
いわゆる「5月病」の症状としてよくお聴きするのは
- 疲れがとれないが眠れない
- 睡眠十分とっていてもだるくて眠い
- 気力がわかない
- ストレスが溜まる 等の症状
こういった疲れやストレスを解消するのに効果があると言われるツボをご紹介させて頂きます。
よかったら隙間タイムに刺激してみて下さいね!

★百会(ひゃくえ)
別名「百の数、数多くの気(血液)が出会う処」とされ、体中の血がこの「百会」を通過するという意味だそう。
全身の血流を促進し、頭痛や重だるさ、不眠症、たちくらみ、を解消してくれます。
探し方→頭のてっぺんと左右の耳を繋いだ線の延長上 に交わる部分に位置します。
★内関(ないかん)
東洋医学で言う心包("心"=精神状態、自律神経系を守っているもの)とつながっていて、胸から胃にかけての痛みや不快感を緩和する効果があります。緊張を和らげ、乗り物酔い、二日酔い等にも効果的です。
探し方→内側手首を曲げたときにできるシワから指3本分です。縦2本のすじの間にあります。
★神門(しんもん)
東洋医学では"心系のツボで、心の役割は血液を全身に送り出すだけでなく、精神面をコントロールする中心的な役割を担っているとされます。 精神的にリラックスさせ、上半身のほてり、動悸、むくみなどに効果的です。
探し方→小指側で手首の内側、折れ曲がるシワの線上にあります。
★失眠(しつみん)
中国語で、不眠を表したツボの名前です。深い眠りにつけ、むくみにも効果があります。
足裏を刺激すると全身の血液循環に効果的です。
探し方→かかとの真ん中。かかとエリアがわかりにくい人は、親指と人差し指で輪を作り、かかとを丸く囲んだその中央です。
★関元(かんげん)
別名「丹田(たんでん)」とも呼ばれ、一度は耳にしたことがきっとありますね。
気の集まる重要な所とされ、婦人科や泌尿器科の不調にも用いられるツボです。
探し方→おへそから指4本ほど下がった所
腰や、背中でなく自分でも触れる頭や手、お腹、足裏のツボなので
ぜひ、探り当てゆっくり押しながらリラックスしてみてください。
「ふたたび」でもコチラのツボは施術の流れの中で取り入れさせて頂くものばかりです^^
暑くなって冷たいものでお腹を冷やしやすくなるこれからのシーズン、お腹を温めながら刺激する「腸活」のオプションもおススメです!
150分以上のコースはご希望で時間内に取り入れ可能、120分以下のコースはご相談に応じます^^
☆★☆ ☆★☆ ★☆★ ★☆★ ☆★☆【リラクゼーション整体サロンふたたび】・公式ホームページ:https://www.futatabi.info・今すぐオンライン予約:https://esp03.dt-r.com/futatabi・営業時間: 11:00 ~ 21:00 ( 最終受付20:00 )
尚、当分の間は当日19:00までの受付となります。・電 話: 042-526-8575(不定休・年末年始を除く)・住 所: 〒190-0022 東京都立川市錦町2-7-8丸宮ビル新規様限定1000円新割引(東洋式足裏メニュー除く)オンライン会員様限定前日オンライン予約500円割引(他割引との併用は最大1000円まで)☆★☆ ☆★☆ ★☆★ ★☆★ ☆★☆