ぢぇんぢぇん進まん、ぢぇんぢぇん進まん、古いクロス剥がし。
クロス剥がしのスプレーの方が取れやすいけど、残り紙を水で湿らせて対応。
スプレーは、脚立が必要な所に利用するとする。
自分の足で立てる所は、残り紙を水で湿らせて対応。
2時間ぐらいはハリキッて剥がし続けれるんだけど、それ以降はまったり雰囲気に・・・。
つまんない事もなくって、没頭できて有意義だったりする。
けど、なーんか自然に剥がし具合いがスロォ~~~になっていった。
作業に呑み込まれた
終了した量と、残ってる量を考えると、どんだけ時間が必要になってしまうか途方に暮れる。
いい程っ残り紙を剥がしてから酉夫親方が吟味する。『ん。合板にした方がここの面はいいわな。
』
ぇぇぇぇえええええ
おねげ~しますだ、酉夫親方。
猿子
は先に知りたいぞよ。今度こそっ、この面は完結しよう
ベージュ色の所(中央一帯)・・・残り紙が取れた所。
白い所(コーナやらアチコチ)・・・残り紙。
黒い所(下部)・・・土壁が残ってる所。
6畳の土壁の上に貼ったクロス。
私達の家の場合、1畳分で約6時間かかる
1室のクロス剥がしに1週間~~~~っ 足止め。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます