goo blog サービス終了のお知らせ 

○●酉夫と猿子のDIYリフォーム●○

元・内装家具職人のビスまるけ酉夫と花まるけ猿子が励む豪快リフォーム。
昭和の家を、育った緑と共に蘇らせる。^^

◎ゴミ分別用DIY(地方版

2013年04月16日 | L キッチンDIY手順

お掃除してから撮ったけど。
とりあえず、このお花の下からゴミ分別所の写真です。
御了承下さいませ。



私の住んでる犬山市。不燃系ごみの分別が細かい地域。
私が生まれ育った町は、月に1度っ以下の不燃ごみを捨てる日があって。
指定場所はフリーマーケットのように人が集まっていて、
ゴミを仕分けして捨ててました。
私の故郷は隣町で同じ焼却場だから、分類方法は一緒なんです。

私の地区では・・・・

第1・3のA曜日は「プラ」と・・・
「不燃ごみ(50cm未満)」「スプレー缶」「乾電池」「蛍光管」と。
「空き瓶(無色)」「空き瓶(茶色)」「空き瓶(他)」を洗って出す。
歩いて3分にある指定場所には、大きなカゴが8種類置いてある。

第2・4のA曜日は「プラ」と・・・
「アルミ缶」「スチール缶」「ペットボトル」「飲料用紙パック」を洗って出す。
指定場所には、大きなカゴが5種類置いてある。

その他の新聞、衣類、粗大ゴミ等を入れると、17分類を自ら捨てる時に分別する地域。

そんな訳で、地方在住向きのゴミ分類・・・・



ホームセンターで、こういう網とフックを買って。
余ったS字フックをぶら下げて。
ちなみに、ココの白壁はペンキの2度塗りです。

毎週、毎週、ゴミが同じ量って事はないので、
ゴミのかさばり具合によって、フックで調整しています。 



今はオープンな状態になっちゃっているから、
のれんを作るか、買うといぃよなっ      



カラカラに乾かしてから、ゴミ分類
ここは、階段の下になので天井が斜めなんですが、かえって取りやすかったりする。

 

ビン、缶はぁ~容器が”パンパン”になったらっ 
 にブリキバケツ(ビン)や乗っけてゴミ捨てっ
洗った不燃ゴミの置き場が的確になったら、分類が超楽チンに。
『乾電池っ捨て場所どこだぁ』等と言わなくなり、
『ここに行けば捨て場がある』と、酉夫が迷わなくなった。

可燃ゴミを率先して出してくれる旦那さんでも、
不燃物の事細かな分別まで把握していない事が普通よね
は、イチイチっ聞かなくても良くなったと気にいってくれてまっす。
が、「スチール」と「アルミ」は”どーでも良い”みたいで、覚えないしで。
指定場所か、行く前に台所で分類する事に。
細かく決めるのも大事だけど、執拗すぎずに”ほどほど”で。


読んで下さって、ありがとうございました。
人気ブログ・ランキングに参加しています。
応援して下さると、嬉しいです。

人気ブログランキングへ