お猿のお家は、もう次のキッチン・リフォームが決まってます。
猿と酉の2匹の家族。
お皿の数も少ないし、お鍋も小さい。
『吊り棚はいるから!』と言われて、食器棚をシンクの横に置けなかったのだけれども。
10年過ぎても、なーんにも食器が増えてなかったら。
吊り棚ははずしてくれるのかな
納戸にしまえる、使用歩度の少ないお皿が吊り棚に保管中。
何の停め具もしていないので、揺れ方によっては震度4でお皿が飛び出すから。
今っ、アンティーク調のお洒落な停め具でガッチリお皿を止める話をしています。
圧力鍋も置いてあるし。
なぁーんにも入れる物がない吊り戸棚。
キッチンの吊り戸棚とは思わず、避難グッズ収集場として配置換えしよう☆
とにかく、食器棚タワーが冷蔵庫の所に移動するまでっ地震が来ませんよぉ~~に・・・・・。
大工さんも酉夫も、全員がオトコ。
『シンクの隣は冷蔵庫だろ??』って決まってる。
全員っ料理はめったに作らなさそうなんだけど。
食卓の前に食器が降って来る標準見取り図が全然っ気にならないようでした。
見た目も、まぁ手作りなら上出来だし、使い勝手もいいなら不服はないけど。
安全性も自然に確保できるなら、した方がいいですよね。
我が家はプランがあるから、キッチンが古くなる10年後にリフォームかな??。^^
『いつ来る』が分かる訳がないから、大きな不服を言うのも難しい。
権利があったシステムキッチン周りは、震度7でも、
3、4万円で復旧できる安物グッズになっています。
今更、ガスコンロ・・・w。
<小さな工夫 No1>
ボールを取るため、ボールを取る
取っ手のあるザルに、ボールとザルをサイズ順に乗せて、手元に持って来て
『どれにしよっかなぁっ』ってピッタリサイズのボールを選びます。
ボールとザルで14コ、四角い電子レンジ可能なお皿4枚を使ってます。
肩身が狭ぁ~い万年平社員OLぅ~、畳1畳で活動したSOHOワーカー。
不遇を肥やしに、綺麗に押し込めますw。
人気ブログランキングに登録中です。
↓応援、よろしくお願いします。