♭出かけよう!ふらっとシャープに#

★気ままに・・・いろいろなメモメモ(^^♪

★お四国さんの「上がり三カ寺」詣りを終えた。。

2023-11-18 | *お四国さん巡り
11月18日(土)、冷たい雨降る朝。
外は強い風の音だけがして、
「冬きたる」ような寒い朝に。

お四国さん最後の巡拝が秋日和りだったことを「良かった」と思い出しながら。。

お四国さんメモ

お四国さん巡拝の締めくくりになる
第86番札所 補陀洛山 志度寺
第87番札所 補陀落山 観音院 長尾寺
第88番札所 医王山 遍照光院 大窪寺の三つの札所あわせて、
香川県さぬき市の「四国遍路上がり三ヵ寺」と呼ばれている。


※※※※※※※※※※※※※※

11月7日晴れ。
青空が広がった秋日和りの一日に。

第86番札所 補陀洛山 志度寺

高さ33メートルの五重塔が青空に映えて仁王門を潜る。


仁王門

仁王門にある大きな草鞋に、最初にびっくり仰天したのは
徳島県の立江寺だったとお四国さんを始めた頃が懐かしく思い出された。
大草鞋は、お参りする人の願いが込められてだんだんと大きくなっていったようだ。
仁王様の健脚は、凄いぞ!!


金剛力士像

運慶作と伝わるそうだ。




本堂への参道が、あまりに草木が多くてびっくりした。
草木のトンネルも風情?かな?


本堂


本堂(合掌)


大師堂

※※※ご詠歌※※※
いざさらば 今宵はここに 志度の寺 
  祈りのこえを 耳にふれつつ






第87番札所 補陀落山 観音院 長尾寺


山門(仁王門)

山門の向こうに保存木の巨大なクスノキ。
山門の手前左右に経幢が置かれていた。


長尾寺経幢(ながおじきょうどう)
「石造幢弘安歳次六年癸未七月日」の刻銘があるあるそうだ。
経文を埋納保存する。
「経幢」をここで初めて知った。


山門は、大きな草鞋がかかり、阿吽形の金剛力士像が控え。。
大きな釣り鐘もかかっていた山門


山門は、仁王門で鐘楼門

山門は、珍しい門で名門の一つとのこと。



山門を潜り、広い広い境内へ。。
正面に本堂、右側に大師堂が並ぶ。


本堂(合掌)

志度寺は、いっぱいの草木茂る境内だったが、
長尾寺は広々とした境内に大きなクスノキが一本と松の木だけ。
あまりにすっきりとしていて、志度寺とは対照的だった境内。


※※※ご詠歌※※※
 あしびきの山鳥の尾の長尾寺
   秋の夜すがら 御名をとなえよ




長尾寺の参拝を終えて、いよいよ結願所大窪寺へ。。






第88番札所 医王山 遍照光院 大窪寺


仁王門

仁王門の横を通り駐車場へ。
車を止めて。。


「八十八番結願所」石柱

石柱のある階段から山門へ。


山門




本堂、大師堂が並ぶ境内。
境内に大イチョウの大木も色づいて。。


大銀杏


本堂(合掌)

お詣りを終えて、紅葉が美しいと評判のお庭散策。。



赤、黄、緑が重なるお庭。。。



石燈籠の苔も日差しに輝いて。。
山門へ戻れば。。


山門からの紅葉



結願所のお詣りをおえて。。門前の茶店へ。。

茶店への階段を降りようとしたとき、
「八十八番結願所石柱」の前で、
記念写真を撮ってあげましょうと、
首に大きなカメラを吊った同じような年恰好の男性が声をかけてくれた。。
八十八か所を巡拝させもらっていて初めてのことだった。
有難くお言葉に甘えて、スマホで記念写真を撮ってもらった。(#^.^#)

結願所のいい記念になった。(感謝)


※※※ご詠歌※※※
 南無薬師 諸病なかれと 願いつつ 
   詣れる人は 大窪の寺





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★さざんか一輪、咲き始めて。。 | トップ | ★お月さまも観てござる♪「よ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Kaze)
2023-11-19 10:44:15
結願おめでとうございます
これからもお大師さんが同行二人で守って下さいますね
返信する
Unknown (カイ)
2023-11-19 11:22:28
kazeさん~おはようございます~

先ほどからようやっと晴れてきました~
昨日は冷たい雨降りでしたので、晴れ間があるとホッとします。

>結願おめでとうございます
台所に置いている四国霊場88か所の地図を眺めては、一寺、一寺への道や境内を思い返しています。
無事に結願所へお参り出来て嬉しいです。

嬉しいお言葉有難うございます。
返信する

コメントを投稿

*お四国さん巡り」カテゴリの最新記事