♭出かけよう!ふらっとシャープに#

★気ままに・・・いろいろなメモメモ(^^♪

★第78番札所:郷照寺から第79番札所:天皇寺へ。。

2023-07-22 | *お四国さん巡り
7月22日(土)、近畿は7月20日に気象庁の梅雨明け発表があった。
「梅雨明け十日」通りの真っ青な夏空。

朝から蝉しぐれが賑々しい。
狭い庭で夏野菜本番の朝。。
と言うには、
トマト、ナス、キュウリ、しし唐がほんの少しだが。。。

ちゃんと煮びたし、お漬物、サラダの一品になってくれている。(^^)/


(お四国さんメモ)

7月16日(日)、お天気は上々で梅雨が明けたかと思われるほどだった。
自動車道高松道を坂出北インターでおりて、
第78番札所郷照寺へ。


郷照寺マップ



案内看板どおりに右折すれば。。
すぐに大吉地蔵が迎えてくれた。


大吉地蔵

大吉地蔵は元は本堂前に鎮座していたそうだ。
大吉地蔵の前を通って、山門も車で潜らせていただき郷照寺駐車場へ。。


第78番札所 仏光山 広徳院 郷照寺




鐘楼



●説明板に
※※太平洋戦争のとき、日本国内の金属は
飛行機や爆弾を作るために集められましたが、
この郷照寺の釣り鐘は歴史的な価値があるということで
免れ、今日まで宇多津の町を平和の鐘として守ってきました。
※※

とあった。

鐘楼堂からは、平和の鐘の宇多津の町が一望できた。。
この日はとても暑い日だったが。。
駐車場からすぐのところに鐘楼堂があり。。
ゆっくりと説明板を読ませていただいた。

階段を上がって、本堂へ。
階段を少し上がっただけだが。。
もう汗が噴き出していた。


本堂(合掌)

本堂の横に大師堂への階段があり。。


厄除け大師堂

郷照寺は「厄除け大師」として知られているようだ。


花飾りの天井

大師堂の隣にある、
信者さんが観音像をおさめておられるという「万体観音の洞窟
を拝観。
なかでは、
一組のご家族が「観音像」を収められているところだった。
そして、
大師堂でも「厄除け願い」に来られている方が数人おられた。


本堂の大屋根

青空に甍の波のような大屋根。
大屋根の風景を眺めていると、
汗がス~と引いてくれるような心地よい風。
ホッ(*^-^*)


※※※ご詠歌※※※
踊りはね 念仏申す 道場寺
  拍子をそろえ 鉦を打つなり







第79番札所 金華山 高照院 天皇寺(てんのうじ)


四脚の赤い鳥居:(白峰宮)

美しいりっぱな赤い鳥居の向こうが、天皇寺かな?
と、勝手な思い込みで白峰宮境内へ。。

正面の建物は、白峰宮本殿だった。


白峰宮本殿 (拝礼)

天皇寺は、白峰宮が崇徳天皇社だった当時の別当寺だったそうで。。
天皇ゆかりの寺ということで「天皇寺」の名に。

白峰宮境内を左方向へ行けば、天皇寺境内へ行けるとのこと。


ご神木・楠

境内に大きなりっぱな「ご神木・楠」があり、
拝して天皇寺本堂へ。



趣のある本堂背面側から回らせてもらうことに。。


本堂  (合掌)


大師堂

本堂、大師堂とお参りの後、
もう一度白峰宮境内をとおり、本坊にある納経所へ。。


白峰宮境内からの本坊・納経所への門



本坊・納経所側から白峰宮境内への門


保元の乱で敗れ讃岐国に流された崇徳天皇をお祀りした白峰宮。
もともとは白峰宮の敷地内にあった天皇寺。
本坊納経所への門を潜りながら。。
学校で習った神仏習合、明治の神仏分離令などを思い出すお参りになった。


※※※ご詠歌※※※
十楽の 浮世の中を たずねべし 
  天皇さえも さすらいぞある






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★夏の名物「八十場(やそば)... | トップ | ★携帯ショップから帰れば、百... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

*お四国さん巡り」カテゴリの最新記事