90代の繰言

後期高齢者の戯言

Windows10 [LibreOffice]を使う07

2018-05-01 01:24:54 | Windows

Starting LibreOffice (LibreOfficeの起動)
In general, you start LibreOffice the same way you start any other program on your computer.
 一般的に言えば、コンピュータ上で他のプログラムを起動すると全く同じ方法でLibreOfficeを起動できる。
On computers with Windows or Linux operating systems, a menu entry for LibreOffice and each LibreOffice component appears in the system menu of your computer. On computers operating Mac OS X, only a menu entry for LibreOffice is added to the Applications menu.
WindowsまたはLinux(リナックス)コンピュータ上で、LibreOfficeおよびLibreOfficeの各構成アプリはコンピュータのシステムメニュに表示されている。Mac OS Xのコンピュでは~~。
Clicking on the LibreOffice menu entry, desktop icon, or tile opens the LibreOffice Start Center (Figure 1) from where you can select the individual components of LibreOffice. You can also select to open an existing file or use a template.
LibreOfficeのメニュ項目、デスクトップアイコン、タスクバーアイコン、スタートメニュのタイルなどをクリックすると、LibreOfficeのスタートセンター(図01)が表示され、そこからLibreOfficeの個々のアプリを選択できる。また表示されているファイルを開いたりテンプレートを使ったりできる。
201

図1 LibreOfficeのスタートセンター


Opening an existing document before starting LibreOffice
     (LibreOfficeを起動する前に存在する文書を開く)
You can start LibreOffice by double-clicking the filename of an ODF document on the desktop, or in a file manager such as Windows Explorer or the Mac’s Finder. The appropriate component of LibreOffice will start and the document will be loaded.
 デスクトップ上にあるODF文書のファイル名をダブルクリックしてLibreOfficeを起動できる。また、WindowsのエクスプローラーやMacのファインダーのようなファイルマネージャーでファイル名をダブルクリックしても起動できる。適切なLibreOfficeのアプリが起動し、その文書が表示される。
You can also open files stored in remote servers running Content Management Interoperability Services (CMIS). CMIS, like OpenDocument Format, is an OASIS standard. When using CMIS servers, the service will ask you for the necessary credentials for file access.
また、[Content Management Interoperability Services (CMIS)](コンテント マネージメントインターオペラビリティ サービスイズ(シーエムアイエス))が起動している遠隔地のサーバーに保管されているファイルを開くことができる。オープンドキュメントフォーマットのように、CMISはOASISの標準フォーマットだ。CMISサーバーを使っていると、ファイル使用に必須な身分証明の提示が求められる。

If you do not have Microsoft Office installed on your computer, or if Microsoft Office is installed but you have associated Microsoft Office file types with LibreOffice, then when you double-click on the following files, they open in LibreOffice:
 コンピュータにMicrosoft Officeがインストールされていない場合、またはMicrosoft OfficeがインストールされていてもLibreOfficeと関連付けられたファイル形式のMicrosoft OfficeファイルはダブルクリックするとLibreOfficeでひらく。
 • A Word file (*.doc or *.docx) opens in Writer.
   ワードファイル(*.doc または *.docx)はライターで開く。
 • An Excel file (*.xls or *.xlsx) opens in Calc.
   エクセルファイル(*.xls または *.xlsx)はカルクで開く。
 • A PowerPoint file (*.ppt or *.pptx) opens in Impress.
   パワーポイント(*.ppt または *.pptx)はインプレスで開く。
If you did not associat e the file types and Microsoft Office is installed on your computer, then when you double-click on a Microsoft Office file, it opens using the appropriate Microsoft Office component.
 ファイル形式が関連付けられていなくて、Microsoft Officeがコンピュータにインストールされている場合、そのファイルをダブルクリックすると、Microsoft Officeの適当したアプリ上に開かれる
For more information on opening files, see “Opening existing documents” on page 17.
ファイルオープンに関する詳細情報は17ページにある「存在する文書を開く」を参照されたい。

Quickstarter(クイックスターター、簡便起動)
(クイックスターター機能は、バージョン6.0ではなくなったようだ。
したがって、以下は翻訳しない。)

When LibreOffice is installed on computers running Windows or Linux, a Quickstarter feature may also be installed. When Quickstarter is activated, the necessary library files are loaded when the computer system is started, resulting in a shorter startup time for LibreOffice components.
Computers with a Mac operating system do not have a Quickstarter.

Activating Quickstarter(クイックスターターを起動する)
On computers operating a Linux or Windows operating system, the default installation of LibreOffice does not set the Quickstarter to load automatically. To activate it:
 1. Open LibreOffice.
 2. Go to Tools > Options > LibreOffice > Memory on the Menu bar and select Load LibreOffice during system start-up (if using Windows) or select Enable systray Quickstarter (if using Linux).
 3. Close and restart LibreOffice to have Quickstarter appear.

Using Quickstarter on Windows or Linux 
 (Windowsまたはリナックスでクイックスターターを使う)
After Quickstarter has been activated, an icon is installed into the system tray at the bottom of the display. Quickstarter is then available at all times, whether LibreOffice is open or not.
To start a LibreOffice component directly by using Quickstarter:
 1. Right-click the Quickstarter icon in the system tray to open a pop-up menu (Figure 2).
 2. Select the LibreOffice component you want to open to create a new document, or select From Template to open the Template Manager, or select Open Document to open an existing document.

Disabling Quickstarter 
 (クイックスターターを消去)
To temporarily close Quickstarter on a computer using a Windows operating system, right-click on the Quickstarter icon in the system tray and select Exit Quickstarter in the pop-up menu. However, when the computer is restarted, Quickstarter will be loaded again.
To prevent the Quickstarter from loading during system startup, do one of the following:
 • Right-click on the Quickstarter icon and deselect Load LibreOffice during system start-up on the pop-up menu (on Windows) or select Disable systray Quickstarter (on Linux).
 • Go to Tools > Options > LibreOffice > Memory on the Menu bar and deselect Load LibreOffice during system start-up (on Windows) or deselect Enable systray Quickstarter on Linux.

Reactivating Quickstarter 
 (クイックスターターの再起動)
If Quickstarter has been disabled, you can reactivate it by using the instructions given in “Activating Quickstarter” above.

Parts of the main window 
(メインウィンドウの部品)

The main window is similar for each component of LibreOffice, although some details vary. See the relevant chapters in this guide about Writer, Calc, Draw, and Impress for descriptions of those details.
 多少の違いはあるが、メインウィンドウはLibreOfficeの各アプリで類似している。以下の記述の詳細については、本ガイド中のライター、カルク、ドロー、インプレスに関する章を参照されたい。
Common features include the Menu bar, standard toolbar, and formatting toolbar at the top of the window and the status bar at the bottom.
 共通した特徴としては、ウィンドウの上部にメニュバー、標準ツールバー、書式ツールバーがあり、底部にステータスバーがある。

Menu bar (メニュバー)
The Menu bar is located across the top of the LibreOffice window, just below the title bar. When you select one of the menus listed below, a sub-menu drops down to show commands.
 LibreOfficeウィンドウの最上部にあるのはタイトルバー、2行目にメニュバーがある。以下に示したメニュのいずれかをクリックすると、サブメニュがドロップダウンし、そこにはいくつかのコマンドが表示されている。
 • File(ファイル) – contains commands that apply to the entire document such as Open, Save, and Export as PDF.
   開く、保存、PDFとしてエクスポートなど、文書全体に適用されるコマンドがある。
 • Edit (編集)– contains commands for editing the document such as Undo, Find & Replace, Cut, Copy, and Paste.
   元に戻す、検索と置換、切り取り、コピー、貼り付けなど文書編集に関するコマンドがある。
 • View (表示)– contains commands for controlling the display of the document such as Zoom and Web Layout.
   ズーム、Webぺージレイアウトなど文書の表示を管理するコマンドがある。
 • Insert(挿入) – contains commands for inserting elements into your document such as Header, Footer, and Image.
   ヘッダー、フッター、画像など文書に挿入する部品に関するコマンドがある。
 • Format (書式)– contains commands for formatting the layout of your document.
   文書のレイアウトを設定するコマンドがある。
 • Styles (スタイル)– contains commands for quickly applying common styles; for editing, loading, and creating new styles; and for accessing the Styles and Formatting section of the Sidebar.
   共通スタイルを素早く適用する、また新スタイルの編集・装填・創作する、サイドバーのスタイルと書式セクションに接近するコマンドがある。
 • Table (表)– contains commands to insert and edit a table in a text document.
   テキスト文書内で、表を挿入、編集するコマンドがある。
 • Tools (ツール)– contains functions such as Spelling and Grammar, AutoCorrect, Customize, and Options.
   スペルや文法のチェック、自動訂正、カスタマイズ、そしてオプションなどの機能がある。
 • Window (ウィンドウ)– contains commands for the display window.
   表示ウィンドウに関するコマンドがある。
 • Help (ヘルプ)– contains links to the LibreOffice Help file, What’s This?, and information about the program.
   LibreOfficeのヘルプファイル「What’s This?」(これな~~に)とアプリに関する情報へのリンクがある。

(つづく)