goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

台風19号『狩野川台風』級

2019-10-11 22:03:44 | 日記・エッセイ・コラム

台風19号『狩野川台風』級

 

2019年10月11日(金)

お昼過ぎの富士山と山頂付近の傘雲

自宅リビングより撮影  消したところは、ドラッグストアの大きな看板です‥

 

狩野川台風は、

昭和33年 =1958年9月26日に、静岡県伊豆半島の狩野川が氾濫して、

死者888人、行方不明者381人を出した大型の台風。

 1953年3月生まれの私の脳裏にも、残っている決して忘れる事の出来ない、人生初の

災害記憶です。

 狩野川は、静岡県伊豆半島を南から北へ流れて、下流の沼津市内を通って、駿河湾に注ぐ一級河川です。

井上靖を始め、若山牧水等の文学作品にも登場する、穏やかな流れの美しい大河です。

 駿河湾に注ぐ狩野川は沼津市の中心部を流れています。

故郷が沼津市郊外の私は、狩野川台風がやって来た時の直接的な恐怖体験よりも、

台風通過後の、あちらこちらの光景を見た体験。

  大中小、ありとあらゆる種類の植物や、夥しい数の倒木や、作物がメチャメチャになった田畑や、近所の倒壊した家屋。

上流から海岸に流れ着いた沢山の流木や塵を見た恐ろしい記憶‥…

 多分私の人生初の茫然自失の経験…

 

親戚の家等が在った市内の変わり果てた姿などが恐ろしい体験として残っています。

昔は海岸の流木は、ハマキ=浜木 と言って拾って風呂や煮炊きの燃料にしましたが、

普段とは全く違うハマキの様子に、足がすくんだのを覚えています。

  狩野川台風では、静岡県伊豆半島や沼津市周辺の人々は、大なり小なり被害を受けたと思います。

私の周囲にも、大切な家族を狩野川台風で亡くした方々がいらっしゃいます。

 私の生家には、人々が逃げ込んで来て、祖母や母が炊き出しをしていました。

2019年10月11日(金)

  富士山上空の幾重にも重なった傘雲

 こちら富士市では、明日午前9時からコミュニティーセンターに避難所が開設されて、即活用出来るそうです。

 被害が最小限に減災されることを願っています。

どうぞ皆さん

災害への備えを万全にして下さいませ!!

早々に、物置の中に自主避難したカエル。

こちらは、タンポポおばさんが家の中に強制的に避難させました!

水の備えを忘れずにして下さい!!

   たとえ、水害でも、水だけは必要です!

 

2019年10月11日(金)

朝の富士山と山頂付近の雲

 

 

 

雲の流れが速いですね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ノーベル化学賞受賞の吉野彰さんの胸に、SDGsバッヂ

2019-10-10 21:23:58 | 日記・エッセイ・コラム

旭化成名誉フェロー吉野彰さんにノーベル化学賞

  連日児童虐待の暗いニュースや、

テコンドー協会や関電等の遣りたい放題、言いたい放題の醜い報道が続く中で、

サラリーマン研究者

旭化成名誉フェロー吉野彰さんの快挙には、日本中の人々が感激したと思います!

 吉野さんは、

Г(受賞が)若い研究者の大きな励みになってくれるように思っている。」と語っています。

若い研究者だけでなく、老若男女を問わず生きにくくなって来ている私たちに、

夢と希望を与えて下さることと思います。

 

令和元年十月十日(木)自宅庭の藤袴と富士山

       吉野さんと言う呼び方

  博士とか、先生ではなくて 吉野さんと気安く呼んでいるなんてと不思議に思うかも知れませんが、旭化成では、どんなに偉い方でも、みんな名字に、さん付けで呼んでいました。

    私がパートで勤務していた平成2年~4年には、富士支社では、

支社長でも、新入社員でもパートでも、お互いに名字にさんで呼びかけしていました。

 

 

                   吉野さんの胸の丸いバッヂは何ですか!?

ノーベル賞受賞者吉野さん、背広の胸に、17色の丸いバッヂを着けているのに気が付きましたか?

 あれは、

SDGs  エスディジーズ

持続可能な開発目標と言う

国連主導のイニシアティブ活動に参加していると言う印。

環境課題への貢献が評価され、

環境問題解決に貢献したという印。

CSR⇒企業の社会的責任

と言う観点から、※社員にバッヂを着用させている企業もあります。

    ※実は、私も9月に初めて、三井住友信託銀行の行員から教えて貰いました。

SDGsのバッヂは、国連本部限定のようです……?

SDGsについては、各自興味に応じて、ネットでお調べ下さいませ!!

 

   

   『良い会社で仕事が出来て良かった!!』

昨夜、吉野さん受賞のニュース速報を見て、夫が感慨深そうに言いました。

  天才吉野さんとは比較にもなりませんが、

 1948年生まれの同い年。都内電気会社の企業内研究所で、

研究者として4年11ヶ月勤務。

 父親の病気で地元に帰郷。父親のたっての頼みで、義父の立ち上げた会社で、

研究者とは全く違うベクトルの仕事に25年間。

夫の苦悩はいかばかりだっただろうと、胸が痛みます。

 もしあのまま、便利屋みたいに、ありとあらゆる雑用仕事を続けていたら、

夫の持っている才能や一度切りの人生の可能性は限り無く狭くなっていただろうと、

あの時に思い切って、「辞めちゃえば~。何とかなるわよ。」と無鉄砲な発言をした私を誉めてあげたい。

   今は春夏秋冬、*旭化成から宿題を出されて、残った知力を絞り出して、老齢に鞭打って?

パソコンや書類とにらめっこの勉強、仕事の毎日です。

  * 現在夫は、旭化成の協力会社で役員として働いています。

  持続可能な  人間の  開発目標

明るくて、健康で、環境を大切にして、良く学び良く働いて………

 家族を始め周囲の人に愛される。。

  

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


元気一杯 マリーゴールドの花

2019-10-09 22:34:11 | 日記・エッセイ・コラム

元気一杯マリーゴールドの花

令和元年十月九日(水)

自宅家庭菜園にて

何株に何輪の花が咲いているのかしら!?

オレンジ色や朱色の花。

山吹色のマリーゴールドの花。

 

 

通路との区切りに添って植えています。

元気が良すぎて、通路に飛び出して咲いています……

赤や橙色の花も咲いています。

隣の田んぼとの境界にも沢山。

今年は、1本98円のオレンジ色と黄色の苗を各1本ずつ。

合計2本植えました!

花が咲き終わる度に、種を干して、種蒔きを繰り返して増やしました。

これは、八月に苗を植え付けた株です!

物凄い繁殖力ですね…………

   どんだけ~

マリーゴールドの生命力を見習わなくちゃあね♪

 

 

モロヘイヤの種。

山の家の植木に付いてやって来た昔からのポンポン咲きのマリーゴールドの花。

   『黄色の花は、元気が出ますね……』

 

 

 

 

 

 

花殻を摘んで、乾燥させているところです。

マリーゴールドの増やし方

とても簡単ですよ!!

 

こぼれ種で咲いた小さなマリーゴールドの花です。

 

 

プランターで咲く小さめの花が咲くマリーゴールド。

二回目の種蒔きをした苗に花が咲き出しました!

   

  

 

 


マリーゴールドの花

2019-10-08 21:50:27 | 日記・エッセイ・コラム

マリーゴールドの花

令和元年十月八日(火)

自宅台所で撮影

 普段マリーゴールドを花器に活けるなどと言うことは殆どありませんでしたが、今年は

夏の猛暑の為に殆どの花が元気が無い上に、

週末毎にやって来る台風で、倒れたり、折れたり散々です。

  マリーゴールドは、メキシコ原産のキク科の植物です。

独特の臭気がするので、同じキク科の菊と違って、日本人には余り好まれていません。

 が、ガーデニングや家庭菜園ではとても大切な植物です。

 

コンパニオンプランツとしてのマリーゴールド

  マリーゴールドは、根に線虫の防除効果が在るので、畑や花壇で

良く植えられています。

 花も鮮やかな橙色や黄色、赤や黄色の混じった花など鮮やかで、形の良い花が、4月から、10月頃まで、次々と咲き続けます。

 メキシコ原産なので、暑さにも強く、手入れも、

咲き終わった花殻を取り除く位で殆ど不要な優秀な植物です。

 

 

 

ケビン家でも、去年のこぼれ種で育ったマリーゴールドなど、

様々な色のマリーゴールドが咲いています。

 

   マリーゴールドの魅力

   今まで、マリーゴールドの花の文章を書いたことは、殆ど無いと思います。

年齢を重ねて、私も花の好みが変化して来たように思います。

色形は美しいし、丈夫だし、手入れも余り要らない。

酷暑にも負けないで、長く咲いているし、キュウリや、トマトの虫除けにも成る。

こんなに有用な植物なのに、

昔嗅いだマリーゴールド特有の臭いが強烈で、生け花に活けるなんて

考えられませんでした。

  が、人間で言えば、『縁の下の力持ち』

地球にとって、大変に有り難い植物なのです!!

今年はマリーゴールドの花殻を摘んだ後は、大きな平たいザルの上で、乾燥して種を採取しています。

 山の畑に撒いて、土壌を改良、農薬使用量を減らしたいと思っています。

 

  山の畑  秋の収穫

2019年10月8日(火) 

大きな栗と花梨の実

鹿やハクビシン、猿等も、固い花梨の実や栗のイガイガは、パスしたようですね………

マリーゴールドの特有な臭いはどうでしょうか!?

 

 

 

 

 

 

 

 


スズメの学校

2019-10-07 20:48:41 | 日記・エッセイ・コラム

スズメの学校は、ドラッグストアの屋根の上

令和元年十月七日(月)

スズメの学校の生徒たち。

全部で何羽??

一つのくぼみに一羽ずつ整列しています。

まだまだ全員集合ではありません!

 遅刻した子が一羽慌ててやって来ました。

 

 

スズメたちの家は、下の荒れた植木の中の団地の子が多いです。が遠くからやって来る子もいます。

遠くからやって来る子は、仲間で一緒に帰ります。

 

スズメ学校の生活は!?

         担任の   先生は、鳩です。

スズメたちはそれぞれ好き勝手にしています。

Г皆さんあちらを向きましょう!」言って手本を示しても、となりの子とおしゃべりしている子もいます……

10月5日(土)

お天気も良いので、みんなでチィーチィーパッパ、チィパッパと大合唱♪

 

秋空とお洒落な白い雲を背景に、賑やかな大合唱が続いています…………

 

皆さん  そろそろ、校長先生がいらっしゃいますよ…………

早く!早く

  鳩の先生たちは大忙し

 

一瞬全員に緊張感が走ります!

 

                   スズメの学校の校長先生は、カラスです!

 

  校長先生の機嫌を損ねると怖いので、みんな少し距離を置いて、並んでいます。

  一番前は、級長のスズメです!

   級長は勿論、前から10番目位迄の位置にいる子は、姿勢も向きもシッカリしています!

  スズメの学校にもリーダーシップを取れる子がいるようですね…

  鳥の世界でも、生存競争が激しいので、人間よりも真剣に学んでいるのかも知れませんね!