夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

小さな庭の秋の彩り

2019-10-18 21:26:58 | 日常生活

小さな庭の秋の彩り

令和元年十月十八日(金)

自宅 庭にて撮影

水路脇に、手前から、藤袴 =フジバカマ

セージ⇒赤い花

鶏頭=ケイトウ

薄=ススキ

右側奥に、紫色のデュランタ=宝塚などが見えます。

 

 

駐車場脇の藤袴=フジバカマ

古の人々も愛でた気品有る藤色です!

 

錦木=ニシキギ

紅葉すると文字通り、葉も実も錦色になります。

諺や熟語の中で錦は、最高とか名誉あると言う意味合いで使われています。

故郷に錦を飾る

錦の御旗

 

錦は、格の高い色です。

    

 

 後方に稲刈りを済ませた田んぼが、緑色に蘇っているのが見えます。

稲の再生力の強さが解ります。

私は、白ご飯が大好きで、毎日一回は必ず食べないと物足りないです!

   白米は、主食です!!

白い花は、クジャク草。

主役にはなれませんが、脇役として重宝する秋の花材です。

  錦の衣装よりも格の高い花嫁さんの白無垢。

大抵の人は、一生に一度切り…

私も白無垢を着たかった………………