昨年も同じことを書きました
鬼は外~~福はうち~~隣のババーのつらーをみぃ~~♪
弟は知らないという。私と妹は子供のころこのように叫んで豆をまき
掃除が大変だったことを覚えています。その話を旦過市場の中で
歩きながら知人に話をしていたら前で歩いていたお嬢さんがにこりとして
私の話にふきだしていた…<あら~~聞こえたの ♪ごめんなさい…>
笑われてしまいました!!でも本当に子供のころ言っていたことを
今でもしっかり覚えているのです。断捨離したいと思っているのに
どういうわけか去年からの小さなお豆が入ったお面が二つ我が家の
玄関にかかっている?今年は捨てることにしましょう~~
≪鬼は外~~福はうち、となりはだ~~れも顔を見たことがないほど
顔を合わすことはありません≫ 言えないわね~~そんな言葉!
★★★★★ 言ってはいけない言葉:してはいけないこと★★★★★
よく覚えていましたね~(笑) tangoさん、調べました!
大正生まれの伝承者がおられます
HPの右の<音声>をポチ
>http://bunkazai.ysn21.jp/folksong/detail.asp?fid=003-011&pid=fc
昨日のtangoさんのコメント・・前向きなtangoさんらしく
ポジティブシンキングで
中には胡散臭い人も混じっているので(笑)・・・
この2週間、中東専門家が
どの人の発言が的を射ているのか?見極めるのは
難しいですね~
Aさん、すごいね~~恐れいります
私も勉強は好きですが<?>鈍いから…
Aさんはたくさんのことを勉強してさらに深く調べて
来られるからtangoさんは恥ずかしいですよ!
それにしても良く見つけてきて感心します
今日はT子さんと静に叫ぶとします<?>
子どものころは楽しい会話で終わっていたようにおもいますね~~それにしても驚き!!(*_*)
さてさて彼の批評についてはレッスンの時も生徒さんと
おしゃべりいたします
安倍総理や菅官房長官やJordanの担当者さんなど
疲れ切っていますね!生徒さんも一様に私達と
同じ考え方をしています
66キロ・・さすがにくたくたにつかれたのでブログは明日にします。
とにかく無事で帰れて?よかったです。あまり混んでいませんでした。
tangoさん、買いかぶらないで~こちらこそ恥ずかしい~~
↑の赤字 鬼は外~~福はうち・・云々を検索にかけてみました(笑)
・・隣のかかあ・・でしたねぇ~(笑)
お隣が山口の出身なので 私の家に向かって唄って
いるのでは・・・
可愛いお面ですね
小さい声で 豆を外に巻きました
私は「隣のババーのつらーをみぃ~~」
の部分を聞いた覚えが有りません。
と、言うか忘れてるのかしら?
でも面白い言葉ですね、どう言う意味だったのかしら?って思います。
娘さんは喜ばれたことと思いまうs
さらに66キロも走って!!
私は長距離は苦手です
私の弟は今は東京にいるのですが知らないと
いいます
私とひとつ違いの妹は知っているのですよ
調べたAさんが<となりのカカ~~のつら^^…>に
なっていたよと調べていました<わらい>
Aさんおコメントに張り付いたアドレスに
確かにありました
Aさんが調べると確かにあるのですが
<となりのかか~~のつら^^み~~♪>と
なって流れているとか
大正時代から受け継がれている??
覚えがないですか?
私の記憶では(となりのかか~)が
(隣のババ~に)かってに
かえてうたっていたのでしょうかねぇ…?
それでもおばあさんが教えてくれていたのかなぁ~~♪