さてさて薪も20kコンテナ2つほど割りまして 燃えないとは解っていても物は試しにと点火を試みました…
それでまあ着火まで大変な事は分かっていましたので10cm缶に灯油と新聞紙を入れ缶の上に井形に組んで点火 これがまあ30分経っても表面が焦げただけ 生木と言えど枝と一緒に燃やすとあんなに簡単に燃えていたので甘く見ていました 普通の薪サイズではソロでは使いこなせないと判断自力で燃え続けるまでに使った焚き付けで調理出来てしまうし熾火も十分出来るでしょう 全然使い物にならん
ソロだとやっぱり杉やクルミの方が楽で良いです 軽いし… なのでもっと細く指程度の厚さに割りなおして乾燥を進めましょうか

厚さは指程度にしました ついでに割って丁度良い厚さの均等な物を選別してスプーンなどを作る材料として父へ渡そうかと思います 冬に渡すと室内で作り出すだろうから渡すのは7月だなw
それでまあ着火まで大変な事は分かっていましたので10cm缶に灯油と新聞紙を入れ缶の上に井形に組んで点火 これがまあ30分経っても表面が焦げただけ 生木と言えど枝と一緒に燃やすとあんなに簡単に燃えていたので甘く見ていました 普通の薪サイズではソロでは使いこなせないと判断自力で燃え続けるまでに使った焚き付けで調理出来てしまうし熾火も十分出来るでしょう 全然使い物にならん
ソロだとやっぱり杉やクルミの方が楽で良いです 軽いし… なのでもっと細く指程度の厚さに割りなおして乾燥を進めましょうか

厚さは指程度にしました ついでに割って丁度良い厚さの均等な物を選別してスプーンなどを作る材料として父へ渡そうかと思います 冬に渡すと室内で作り出すだろうから渡すのは7月だなw