goo blog サービス終了のお知らせ 

クサガメと一緒に~

うちのクサガメ3匹、
ヤエヤマイシガメ1匹の毎日と、
その他亀に関するブログです

産卵行動予測不能

2009-02-23 | デカの生活
先日、夜中に突然リビングに出てきたデカ。
お気に入りの和室に行くと思いきや、

素通りして、

わざわざ必要もないのに、障害物を乗り越えて、

すぐにユーターンして、また乗り越えて、

結局お隣の和室へと消えていきました。


その後、和室に置いてある産卵ホリホリ用ダンボール箱を掘っている音が聞こえてきました。

食欲はあったりなかったり安定しません。
いつもだったら1ヶ月は食べないで産卵行動をとるのに、今回はお腹に余裕があるのか、まだお腹いっぱいに卵ができていないのか。
前回の注射産卵が効いているのか。

亀吉も時々思い出したようにホリホリしているのですが、それも毎日ではないので、今回は2亀とも、いつ産卵か予想がつきません。

今度の新月が25日、満月が3月11日なので、その頃までに産卵行動が続いて、産まなかった場合、また病院に行った方がいいのかなと思ったりしています。

2亀とも元気なので、それほど心配はしていませんが、なんとなく落ち着きません。

挙動不審

2009-01-27 | デカの生活
デカが挙動不審です。
今日も夜10時に突然衣装ケースから飛び出てきました。
尻尾も治ったので、ひとまず柵をはずして様子を見ていると、リビングから和室に行って一周した後、衣装ケースに戻りました。
食欲もちょっと落ちているような感じなので、また産卵かもしれません。


大丈夫ですか?

和室徘徊中・・・

デカその後

2009-01-06 | デカの生活
産卵が終わって、ハラヘリモードのデカ。
朝になると柵の間から顔を出して、
「ご飯頂戴!」と言うのが最近の日課です。
このときだけちょっと柵があることが不満のようですが、
それ以外は全く問題なさそうです。

ご飯を食べるとのんびりバスキング。

尻尾も治りつつあります。

白い傷部分に茶色の固めの皮膚が覆ってきています。
やっぱり。。。亀吉が側にいないとすぐ治りそうです。


柵があるとこぶも蔵六も、もちろん亀吉も入って来れないので、
のんびり~

尻尾から卵~5

2008-12-27 | デカの生活
産卵というのは卵にとても栄養をとられるのだそうで、
デカのように産卵前に食べないような場合は特に食欲のある時期、産卵後にはたくさん食べさせること、でないと痩せてしまうことがあるのだそうです。
毎日食べても大丈夫~デカをみてもらいましたが大丈夫~だそうです。
卵を産んでいる亀だと、まず太りすぎることはないとのこと。
やはり卵を作って産むということは大変なことなんですね。

えっ・・・それはどの子もですか?

としつこく聞いてしまったのは~亀吉のことがあるからで。

さすがにどの子もということではないようです。当たり前ですが。

よく餌は毎日はダメだとか、1週間に1度でいいという話を聞きますし、
私もそう思っていましたが、
それもやっぱりケースバイケースなんですよね。
どれが正しいとか、間違っているということでなく、
その子にとっていいことなのかどうか。。。判断しなくちゃいけないのは、毎日側にいる飼い主~ということになるのでしょうね。

難しいです・・・

亀の餌(うちはレプトミン)をあげていればたくさんカルシウムが入っているので、別にカルシウム剤をあげたりはしなくてもいいそうです。




「尻尾から卵~1から5」

長々書いたのは、抜粋して書いてしまって、なにか誤解があるといけないかな~と思ったのと、毎日は虫類を診察してらっしゃる獣医師の先生からお聞きしたことをひとつの情報としてお伝えしたかったからで~長々とまとまりのない文章にお付き合いくださってありがとうございました。

今回病院で色々なお話を伺って思ったのは、
たくさんの情報から標準を知ることは大切だけれど、それが自分の亀に当てはまるかどうかは毎日の観察で飼い主が判断するしかないのだなあ・・・ということです。
毎日のその子の様子は飼い主にしかわかりませんものね。
ここに書いた先生から伺ったお話も、うちの亀みんなに当てはまるとは限りませんしね。

う~ん。。。やっぱり生き物を飼うことって、マニュアルじゃないんですよね。
今更ながら、そんなことを思ったりしています。

同じことを何度も何度もお聞きしたのに、長い時間丁寧に、わかりやすく、お話をしてくださった先生に感謝の気持でいっぱいです。どうもありがとうございました。あの甲羅の剥がし方はちょっと怖かったですけど・・・ね。



これで年末年始は産卵の心配をしないで済むわ~と思って帰宅すると、真っ暗な部屋の隅に亀吉がいて、床をホリホリ~していました。
また産卵のようです