
宮沢賢治の生涯を描いた映画”愁いの王”
昨日岩手県奥州市で上映された宮沢賢治の生涯を描いた映画”愁いの王”を鑑賞に連れ合いと行ってきた。秋晴れの好天に恵ま...

今朝のコラムは秀逸

恒例男料理、お呼ばれ
昨夜お隣からお誘いがありご主人自慢の腕を振るった夕食をご馳走になってきた。ご主人は職人肌の凝り性な方で月一の調理は玄人はだしの絶品、ご馳走になりながら夫婦共々の愉しい食事会になつ...

満開つわぶきの花
庭のツワブキの花が菊のような黄色い花を満開に咲かせた。

木下サーカス
24日仙台宮城野原原駅前広場で行われている木下大サーカスを見に行った。広い敷地に大きなテントを張った会場には家族連れの観客が列を無し大盛況だった。このような大規模のサーカスは初め...

15センチ四方アートみんなの展覧会
以前ボランテイア活動で知り合いになった方から案内を受けて市内青葉区の中本誠司現代美術...

なんともオクテ8年ならぬ30年
福島の実家の庭に玉川柿という少し小ぶりの甘柿があり、あまり甘過ぎずサッパリとした味で好きな柿だった。実家に帰るともいで来て職場に配っていた処、宮城県では甘柿が殆ど無く珍しいと職場...

カラスに食わせてなるものか
昨年はサッパリ成らなかった甘柿、正式名は次郎柿というそうだが、今年は平年並みに実を付...

蛾のオドロオドロシイ模様は
今朝ラジオ体操に行く途中見つけた蛾なんともいやな紋様だ、なぜこのような奇怪な模様をまとっているのだろう、見るからに眼のような丸い模様がふたつ並んでおりなにか得体のしれない動物の貌...

有難いシルバー人材センター様さま
あちら直せばこちらが目立つと言う訳で玄関や階段のクロスがきれいになって急に襖の古さが...
- フォト(120)
- たわごと(41)
- ミュージック(8)
- 災害(8)
- コンピューター(24)
- お花見(14)
- 学習(43)
- アスリート(5)
- 絵画(39)
- 文化(30)
- 思い出の品(19)
- 昔の友(20)
- コラム(21)
- 独断と偏見で(74)
- 世界遺産(2)
- DIY(38)
- 旨いもん(55)
- 博物館(42)
- 学生生活(54)
- 自然災害(14)
- 自然現象(13)
- スポーツ(9)
- ご近所(31)
- 家族(31)
- ボランティア活動(5)
- マイホーム(11)
- 演芸(6)
- 健康(35)
- 催しご案内(25)
- こだわり(19)
- ご近所(15)
- 夕食(27)
- オリンピック(9)
- 風俗(20)
- ブログ(9)
- ミュージック(11)
- 健康(30)
- 心の一枚(10)
- エッセー(30)
- スポーツ(2)
- 季節の花(66)
- 演奏会(10)
- ラジオ深夜便(8)
- ラジオ体操(35)
- 焚火(11)
- お酒(17)
- 徒然なるまま(46)
- 空手道(17)
- 温泉(5)
- 男の料理(62)
- 旅行(34)
- アート(15)
- ウオーキング(3)
- 思い出の一コマ(17)
- 旅の記録(7)
- ミュージック(11)
- ビジネス(7)
- 手前料理(44)
- シネマ(18)
- おすすめレストラン(18)
- 今思う事(6)
- 空手道(1)
- 高齢社会(22)
- 日記(91)
- 俚諺(1)
- dena-(1)
- 季節(10)
- エッセイ(5)
- ミュージック&アート(2)
- 学生生活(4)
- 花(7)
- 思う事(1)
- 祖先(19)
- 格言(4)
- 学習(4)
- DIY(2)
- コロナ禍(1)
- コロナ禍(1)
- 季節の花(6)
- 絵画展(3)
- シンポジューム(2)
- 今年一年の振り返り(11)
- インポート(17)
- つれづれなるままに(111)
- 参考までに(44)
- 残しておきたい(38)
- 長寿社会(69)
- 生き方(40)
- 日々の暮らし(243)
- 釣り(46)
- 今思うこと(51)
- ひとり言(27)
- Coulmn(4)
- 意見(4)
- 日常の過ごし方(13)
- アウトドア(6)
- ガーデニング(51)
- 自然遺産(1)
- 懐古談(4)
- 旅行(5)