goo blog サービス終了のお知らせ 

銀の記憶

着物、猫、本、楽器、片付け、料理、京都、旅、神社仏閣、ハンクラ…

昇級。

2022-09-30 14:40:37 | 音楽


習ってる楽器の教室で、今までの級から、1つ昇級した〜😆
個人の先生の教室なので、難しい試験は無し。
技術的にクリアしたらオッケーという(だから、上手いからとは限らない😆)ヌルい昇級だけど。
苦節12年だったか😅
まさかここまで続けられるとは思わなかった。

先生からは『ここからは、格段に難しくなりますよ〜数小節に何ヶ月も掛かるとか、ザラ』
と、早速オソロシイお言葉をちょうだいした😅

もとより、五十のてなぐさみ。
新しいことに挑戦してのボケ防止だった。
これからも急がない。
コツコツやるだけ。

なのだけど…

難曲になると練習が増えて、手首指が痛む。 
加齢による難聴からの、微妙な音の聴き分けが困難に。

いずれ、もう無理かなぁ〜ってなるまで、そう何年も掛からないと思う。
だからそれまで、ヤレルだけヤル😙

多分私は前世は才能ある音楽家だったんだわ!
才能あるゆえに苦しんで、もうこんな苦しい人生はイヤ。
シヌとき神様に、次生まれ変わるとしたら、音楽とは全く無縁の人生を送らせて下さい!ってお願いしたのよ😆
だから楽器とも音楽とも無縁の人生を送って来たのよ。
だけど、ナゼカ魔が差して、
前世の縁でまた音楽を始めてしまったのよ…

と、思いながら(笑)



楽しいことはバカバカしい。

2022-09-01 11:33:11 | 音楽
名言だなぁと思う今日この頃。
習い続けて12年になる楽器も、上手くならなくてイラッとするけど。
それ以上に楽しいんだわ。

お金は掛かるばかりで、入ることはない😅
たまに、大きめのイベントのゲストに呼ばれると、お弁当が出たりする程度😊

モチロン、私個人の実力じゃなく。
先生のオマケ、グループで演奏だから。

グループで決まった衣装もある。
太るとみっともないので、いつでも袖を通せるよう体型キープ。
ヘアメイクするのはもちろん、アクセサリーもあれこれ選ぶのは楽し
い。
結局、色々楽しいから続けているのだ〜😍



沖縄からきたの。

2022-08-21 16:16:23 | 音楽
ネット通販した楽譜と伴奏CDが届いた。
え〜早い〜沖縄のショップから3日だった。

航空便だったのね。
当然か…船便だと何日掛かるか(笑)
送料が安かったのでそれもびっくり。
日本の運送業、スゴイわ〜😍
関係者の皆々様、ありがとうございます😍

10年以上やってるので、楽譜を見ればナントナク弾けるけど(ナントナクかい!?😅)
美しく弾けるかと言ったらそれはまた別の問題で。
次のレッスンの時、練習曲にしてもらえるよう先生にお願いしよう〜😆

最近やっと、小規模な仲間内の演奏会が復活しつつあるので、そこで弾けたらなぁ〜と。 

40どころか、もうすぐ50歳から始めた手習い。
前にも書いたが、辞めようと思ったことはないが、ナンデ続けてるんだろう?とは毎日思ってる(笑)

やっぱりね。
少しでも進歩が見られると嬉しいから。
人生百年って言うのに、還暦で枯れ果てて、残りを進歩も変化もなく化石の様に過ごすなんてもったいなさ過ぎる。


夏のクラクション

2022-08-17 22:07:57 | 音楽
雨のおかげですっかり涼しくなって。
なんとなく付けてみたタイトル。
海沿いをドライブしたくなる曲NO1ね。
ウチの車は黒のセダンだけど😆


今日は、午後から楽器のレッスンへ。
12年前。
無性になにか、今までの人生で一度もやってみよう~と思わなかったこと。何故か縁がなかったことをイチからやってみたくなり、始めた。

なんでも良かったのだけど、楽器にしたのは、手と頭を同時に使うとボケにくいって言うから😆
あとは、持ち歩ける大きさ、
メンテナンスも慣れれば自分で出来るという単純な造り、楽器の値段もピンキリとは言えピンもびっくりするほどじゃなく、
狭い家で練習してもご近所迷惑にならない…などなどの条件を鑑みて、ソレになった。

ボケ防止には有効そうだけど、
毎日割と必死に練習してるのに一向に上達しないのはナゼだ。
魂の癒やしの楽器のハズが、
魂が冷える音が未だに出せてしまうという。

辞めようと思ったことは無いけど、
ナゼ続けてるんだろう?とは毎日思ってる(笑)

生きていく上で、一ミリも必要のないことに血道を上げる…って。
考えてみたら、なんて贅沢〜😍


今日は音楽の日だって。

2022-03-19 11:06:56 | 音楽

あ、これ好きだなぁ…と
物心付いてから初めて認識したのが、さだまさし。
それから今もずっと、さだまさし。

以降、荒井由実が加わり松任谷由実になり。
オフコースから小田和正。
来生たかお、稲垣潤一、谷山浩子が同時期。
ずっとあとにB'z、浜田省吾、竹内まりや。

あと変化球で一青窈、松田聖子、 冬に聞きたくなるKAN、槇原敬之、山下達郎(笑)とか😁
子供が出来てからはジブリも。

さだまさしを子守唄代わりに聞いて育ち、ビジュアル系バンド推しになった娘が、友達のお母さんはEXILEとかジャニーズなのに、オカンは古臭いと言う。


人はね、ローティーンの頃にハマった音楽に一生惹かれるんだって。
Dr.スペンサー・リードが言ってたし、私もそう思う。

だから今から宗旨変えは無理😁

CDで二百枚ほどのそれらを残り一生聴き倒す。