goo blog サービス終了のお知らせ 

銀の記憶

着物、猫、本、楽器、片付け、料理、京都、旅、神社仏閣、ハンクラ…

カミサマ、ヘルプ!

2023-02-10 11:07:37 | キモノ。

ふだん着キモノを着るのなら、
ヘアスタイルも普段のまま、
せいぜいブラシを入れるだけにしたい。

のだが…やっぱりそんな訳にもいかなくて😅 
ムリヤリまとめてみた。
見られないことはない。
だがしがし。

短めなので、ひっつめることになり、
頭がぴっちりする。
そうすると、還暦世代のお悩みが顕著になる。

白髪の根本が透けて見える。
ツヤが行方不明なのがバレる。
コシはないのに、アホ毛だけは無駄にピンピン元気😂

洗面所の鏡で立ったまま、
ササッとまとめられる位が理想の、ふだん着キモノのふだんヘア。
👆のは、コレでもカーラーで巻いたりした。
それにもう少し伸ばさないとダメね🤔

そうすると髪を綺麗に伸ばさないとイケない。
ヘアカラーやコンデショナーやトリートメントにも手を抜けない。
しかも、なるべくお金を掛けず!
👆コレがイチバンの問題かも(笑)

グレイヘアは…ワタシには向いてないと思う😉
アレはゴージャスな雰囲気の人むけだよね。
ワタシみたいな平たい顔族がやると、どっかカラダを悪くして入院したの?って驚かれるわ😅
美容師さん曰く、グレイヘアは維持もタイヘンなのだとか。

どうせ手間暇掛かるなら、人生最後のロングヘアにしてみるか…悩む🤔





目的か手段か。

2023-02-08 17:19:28 | キモノ。

今年はキモノ着るぞ〜…
と毎年言い続けてはや数年。

着てどうするかは、着てから考える…をやってたんだけど、どうもそれじゃ、根がナマケモノの私はダメみたい😅

着てどこへ行く!を先に決めて、それを想定してコーデを決め、とにかく着る。
今日は少し寒くて雨も降りそうだったけど、車がある。
なので図書館行く。
タダだし。
図書館の中は暖かいし、コートも要らない。


で、👇こんな感じで着てみた。
あ〜反転無しなので、合わせが逆。 
面倒くさいのでこのまま〜😁

最後まで迷ったけど、せっかく着たんだからと、図書館行ってきた!
本を一冊、エッセイをサラッと読んできた。
いい気分転換になったわ😊

ヤル気は後からってホントね。
先ず動くことが大事、みたい。

しかし〜、久しぶりに出した帯だったので、手こずって3回も結び直した😂 
僅かなことなんだけど、合わせる帯やキモノによって、紐の位置や必要な小物が微妙に変わる。
だから、気合いが要るお出掛け着の時は、何度か着付けの予習をしたほうが良い。

着付け時間がたっぷりあっても、何回ももやり直すのはメンタル削れるから😅
それを何度もやると、キモノ着るのメンドくさ…になるから😂

あとはヘアスタイル。
ショートボブが伸びちゃって、でもまとめるには短い。
ふだん着キモノだもの。
ヘアスタイルも手を掛けたくない。
伸ばしてカンタンまとめ髪にするか。
ショートで襟足を見せるか。
寒いこともあって、迷う🤔




キモノ〜キモノ〜♪

2023-01-30 17:23:39 | キモノ。

今日、ホントは着付け教室だったんだけど、大雪で先生がご自宅から出られなくて休講になった😅

先生のお宅は山手側。
海手のウチの周辺は、道路にはもう雪無し。
車で一時間も離れてない
同じ市内なのにこんなに違う。

お稽古行く気マンマンで、
朝から晩ごはんの用意もしてたのになぁ😅

しょうがないので、一人着付け教室。
久しぶりに教室以外で着たよ😆

このお正月は、めちゃくちゃ天気が荒れてて、着物どころじゃ無かったもの。
そう云えば、尾山神社も白山比咩神社も氣多大社も行ったのに、着物のひとはたった一人だったわ😅

今年の日本和装のイメージキャラクターは広末涼子さんなのね。
ネットで画像見た。
ステキだった〜😍

あれを見て私も〜って、着物人口ふえないかなぁ〜😍

…って、久しぶりに着た綿着物。
シワ取りにくいし、アチコチ引っ張ってたら衿が詰まるし、襦袢は崩れるし、ヒドすぎた😫

着付け教室では、稽古着で下ろした一枚でずっと練習してる。
練習と言えども着物も帯もけっこう痛むのよ。
ホント、ボロボロになる😅

だから、家で、手持ちのをとっかえひっかえ、練習しないとダメねー。
タマにあれ着ようかな〜ってなったとき、慌てるから😅



日日是好日

2022-09-12 23:00:15 | キモノ。
私の通う着付け教室の先生はもうすぐ80歳になられる、かくしゃくとなさったおばあさま先生。
そして優しい。

週一で通ってる私なんか、先週のことさえ毎回キレイさっぱり忘れるダメダメ教え子だと言うのに。
何回でも手が覚えるまで繰り返しましょう!と根気よく教えてくださる。
ただし、手順と言うか型通りに着る、着せ付けるということには大変厳しい。
しかし、手順や型が決まっていたら、たしかに覚えやすい。

日日是好日と言うのは、こないだ読んだ本のタイトル。
映画にもなった。
(にちにちこれこうじつ・茶道教室に通う日々の中で体験したいくつもの気づきや感動を綴ったエッセイ本)

私の着付け教室の先生は茶道の先生でもある。

本を読んで分かったわ〜
茶道のお点前や手順も、ひたすら繰り返して手や身体や感性で覚えるものなんですってね〜
ナルホドね〜
先生がダメ教え子に忍耐強いのは、だからか〜 

そんなわけで?着付け教室には、
先生のお茶の生徒さんがいる。
逆に着付けからお茶も通う生徒さんもいる。

私と言えば昔っから、お茶には興味がなく、風雅さが全く理解出来なかったガサツな娘だったが…
本を読んでもやっぱり理解出来なかった…が、本は面白かった😆



繰上げ

2022-09-03 21:20:09 | キモノ。
やらないリストの一番上にあった、浴衣を洗う〜を今日やった。

ネットで買ったミシン仕立てのお高くないやつなんで、洗濯機のドライコースで洗ったよ😆
もちろん、全然ダイジョーブ。
最近は洗剤も良くなってるからねー。
半乾きのウチにアイロン掛けなきゃいけないのだけど、もう今日はヤル気ゲージはゼロになったので明日、明日〜😆

そして、先延ばしリストの繰上げ一位になったのは、息子の結婚式の時の写真のプリントアウト。
と、その写真で身内達にミニアルバムを作ってあげること。

結婚式場で作ってもらったアルバムはある。
それの画像データを貰ってあるんだわ。
データをもらってからはや3ヶ月。
今日は暑いから〜って延ばしに延ばし…パソコンとプリンターの部屋はエアコンがあるのに、ついつい…😝

あるようで無い締め切りって、一番始末が悪い。
イヤイヤ、悪いのはワタシ😝