goo blog サービス終了のお知らせ 

銀の記憶

着物、猫、本、楽器、片付け、料理、京都、旅、神社仏閣、ハンクラ…

着てみた。

2023-03-03 15:20:37 | キモノ。




ボディからはぎ取った着物を着てみた(笑)
久しぶりだなぁ、これ。
テレっと柔らかい綿着物。
渋い色が欲しくて、10年以上前に買った。

あれ?ワタシ、この色似合うんじゃない?😆
たぶん、イエベという分類になる。
色白のほうだけど、オクール系。 年取ってそれがいい具合にくすんで、こんな渋かわいいのが合うようになった気がする😝

髪も少し伸びて、ナンチャッテ夜会巻きがデキた!
まだヘアクリームベタベタ塗ってやっとだけど。
やっぱり着物にはまとめ髪が良いなぁ。

しわくちゃになってた腰紐にアイロン掛けて。
小物入れも整理して。
あ〜楽しかった!?

寒いけどいいお天気なんだから、どこか出掛ければ良いのにねぇ。
根が引きこもりのオタクだからねぇ。
今から晩ごはん作る時間まで、電子書籍読む😘








アキラめた(⁠*⁠_⁠*⁠)

2023-03-03 09:18:22 | キモノ。

今朝(四時!)、唐突に、ボディ子ちゃんのキモノを脱がせた。

目が覚めた時、部屋の隅にある、モサモサしたものをまとわり付かせたボディが、急に目障りになって我慢出来なくなった😅

帯結びの練習だけなら、キモノは要らない。
ホントにもういっそ、捨てたろか〜と思った😅
しかし〜座椅子に布団を括り付けてでも練習している人が居ると聞いたコトがある。
それを思えば、半裸のボディでも充分使える!

ワタシの着古したヒートテック着せた。 
滑り止めにちょうど良かった😁
帯によっては、胴回りがもっと太いほうが良いこともある。
そんな時はヒートテックの下にバスタオルを巻ける。

その上、帽子置きや、ショルダーバック掛けにもなる!

よく見たら、脚の部分は木製で、意外と凝った作り。
部屋もスッキリオシャレに見える(笑)

等身大の着物を着たボディが、暗がりの部屋の隅にあると、分かっていてもドキッとしてたのよ、実は毎回😅

やっぱり和装ボディはアキラめろ〜ってことね😝




コワレた。

2023-03-02 16:53:19 | キモノ。


ボディ子ちゃんを乱雑にあつかってたらこわれた😅
芯棒が真ん中からポッキリ。
なんとか固定してみた。
背がちっちゃくなった😆

まだガタガタしてるし。
これじゃ着物の着せ付け練習には使えない。
も、捨てちゃおかなぁ…でもモッタイナイ。
帯結び練習は出来るので、やっぱり残すことにした。

和装用でもない、送料込み三千円のを買って、10年以上。
何度も和装用のに買い替えようか悩み、辞めた。

もう、今更だよね😆
ずっと、もう治しようがない位壊れるまで使うわ。

そもそも、ボディなんてコワしようもないものなんだけど(笑)
今日、倒しちゃったのよ😅
壊れるなよ、その程度で😂



続々・キモノノコト。

2023-02-13 12:46:01 | キモノ。

今日の夜、着付け教室がある。
オトンは今朝オカンの作った弁当を二つ持ち、夜勤込みの仕事に出掛けた。
と言うわけで、今夜は自由だ〜ヒャッホイ〜(笑)

娘の晩ごはん?ナシナシ〜。
自分でなんとかしろ〜と昨夜から伝えてある😆
オカンは帰宅してから、軽くお茶漬けでも食する予定。

自分着付けだけなら、もう教室は終了しても良いんだけど。
ヒト相手の着せ付けの練習(生徒さん同士で)は、やっぱりボディより、生身のほうが良いので、せっせと通っている。

週一でもう8年になる。
こんなに続けるとは自分でも思わなかった。
やめられないのは、手が止まると、下手になるから😅
楽器の練習と同じ。
あと筋トレとか。
身体で覚えるってヤツね。

いつか、なぜか圧倒的に多い、
若い親族の娘ちゃんたちに、
ふだん着キモノの着付けを教えてあげられたらいいなぁとは思ってる。

誰一人として、興味を持ってなさそうだけど😅
イチバン年上の、宅の娘すら、そうだもんねー。
まだ二十歳ちょっとの又従姉妹たちなんて、ムリよねー。

着付け教室に通うってハードル高いもんね。
まずは手持ちのキモノから…だとしても、そもそも家にあるタンスの中のナニカで足りるのか?とか。
それすら分からない人は多いと思う。

キモノは、七五三と成人式と花嫁衣装と留袖だけなって、普段は着なくなったら、そらキモノ商売は頭打ちになっても仕方ない。

当地の名産品である加賀友禅なんて、販売が往時の二十分の一になってるそうな。ソレもかなり前のハナシだから、今はもっと減ってるかも😅

出張キモノ買い取りなんて商売があるけど、出張プレ着付け指南なんてのがあるといいかもね。

『アナタのタンスの中身見せてください。それでキモノが着られるかどうか診査します』的な?😆  

むかしは家のオカンやおばあちゃんがソレだったのよね。

ステキな女優さんをイメージキャラにするより、キモノの取っ掛かりをカンタンにすると良いと思うよ、キモノ業界さん😊



キモノノコト。

2023-02-11 16:20:20 | キモノ。

少し気になるところがあったので、今日も同じ着物、帯で着た。

襟芯が長すぎたので、ハサミで切り(笑)
半襟を付け直し。 
小物を変更。
ヨシヨシ、これで良し😊

長年、人前に立つ接客業をやってたので、いわゆるパニオン立ちが骨の髄までしみこんでしまい。
ふだん着キモノを始めた頃は、胸張りすぎのいかり肩のせいで、襟合わせがうまく行かず、衣紋がすぐ詰まって苦労した。

その上、手が短くて裄のほとんどが肩で(笑)キモノ姿がなんか変😂
キモノの本に書いてある着付けのコツをやってみても、全然その通りにならず、私には合わなかった。

今なら分かる。
アレは万人向けの解説だったのね。
人のカラダは、それこそ人それぞれだもの。
本の通りでは上手く行くはずがない。

有名キモノブロガーさんや、
着付け本、プロのやり方でうまくいかず、精根尽き果てて、途中で放り出したひともいるんじゃないかしら。

そんな人がいたら、こう言いたい。
方法は一つじゃない!
アレとコレを組合せれば上手くいくときもある!
どんな正統な方法でも、自分には合わないものもある! 
着物警察は意外にイナイ(笑)
年配の人だからってキモノを熟知してるとは限らない。
貸衣装店から借りた留袖の身八つ口を、破れている勘違いして苦情寄越したシニアがいたとかナントカ…😆

何が言いたいかと言うと、
アナタには、
アナタの着付け方がイチバン向いていて、正しいと言うコト😘


👆全部のキモノに合うわけじゃないけど、ここ最近で、スグレモノだと思った小物。
ゴム付き腰紐と、
シャーリング付き伊達締め。

ゴム付き腰紐のほうは、真ん中辺りだけゴムになっていて、実際は腰紐というより胸紐に向いている。
着物の胸紐に使うと、おはしょりの調整がカンタン。
一本900円ほど。
シャーリング付き伊達締めは、私は襦袢に使っている。
一枚2000円ほどだったかな?

自分サイズで誂えたキモノばかりなら、
着付けも楽だけど、そんなわけにはいかないふだん着キモノ。
お下がりや戴き物、
リサイクルキモノを工夫して着こなすことが楽しいのよ。
ね〜!😘