goo blog サービス終了のお知らせ 

銀の記憶

着物、猫、本、楽器、片付け、料理、京都、旅、神社仏閣、ハンクラ…

単衣、裾上げ計画・Ⅱ

2023-09-10 22:37:41 | キモノ。

ヒャッホィ〜!
京極夏彦さんの新刊、電子書籍でも出るそうだ😆
さっそく予約…と思ったら、電子書籍は発売日にしか買えないらしい。
そっか、そうよね、紙本と違って売り切れとか在庫足りないとか無いものね。


☝紙本は娘が本屋さんで買って来るって😍
まさか売り切れとか無かろうな!?
こんなに新刊が楽しみなのは、久しぶり。
ワタシの好きな作家さんは、亡くなってる人が多いから😂

身体が弱くて、現在進行形で不都合な処が多くてウンザリしてるけど。
まだまだタノシミなことがあるって、なんて贅沢。
ヒトサマと比べると細やかかもしれないが、ワタシの贅沢はワタシが決める😤

セケンさまの価値感など、どーでも良い。
と言うか、そんなものに振り回されてる時間がシニアには無いのよ(笑)

シニアになるって、そう云うゴーイングマイウェイが許される境遇になることでは有るまいか?😝

と言うわけで、着物ルールで云うところの、紗や絽(透け感のある生地。着用は7、8月の盛夏のみ)は着られない時節になったが、外はまだまだ暑い。
今日の金沢は30℃超えたよ。

しれっとトップ画像のコーデ(絽の着物)でチョイとその辺へ出掛けてみようか?と企んでいる今日この頃😝




単衣、裾上げ計画・Ⅰ

2023-09-09 09:33:03 | キモノ。

やっとキモノもさわれる季節になって来た😅

着付け教室には週一で通ってた。
教室はエアコンがんがん効いてて涼しいんだもの。
教室の生徒さんたちはもみな、
『今はここでしかキモノ着てないわ〜暑くて浴衣も無理』だって。

ついね〜教室通ってたら、それで満足しちゃうのよね😅
さっさと袖を通さないと、単衣のシーズンも駆け足で通り過ぎるっての。

しかし〜単衣は実は少し着るのが難しい。
例えば、薄紙で折り紙をするのと、パリっとした和紙でやるのを想像してみて欲しい。
形を作りやすいのはどちらか?
キモノを知らない人でも一目瞭然よね。

自分誂えのぴったりサイズキモノなら良い。
だけどうちにあるのはほぼ、仕立て上がりのネット通販か、オークションかバイセルのキモノ。
自分の身体に添わせてキチンと着るために、紐やら小物を駆使しなくてはいけない……

昨日も汗だくになりながら、エアコンのない自分の部屋で、あれこれコーデを考えながら、いかにして楽に着られるか?をやっていて、ピコーン!💡と思いついた。

なんで、紐でたくし上げるんだろ?
長ければ、ズボンの裾みたいに縫い上げしちゃえば良くね?

やったった😤

所詮、ネット通販お買い得セットの化繊キモノだもの。
そもそも今のままなら、外で着ないまま、こうしてコーデ遊びして終わりなんだもの。

万が一失敗しても惜しくはないが、一応手縫いで、すぐにほどけるように切らずに縫い上げた。

上前のウラの縫い上げが見えないか?って。
見えますよ、後ろからじっくり見たら😝
だけど、それの意味わかる人、どれだけいると思う?
まさに、乙女のヒ・ミ・ツ(笑)

昨日、二枚縫い上げた。
今日はあと三枚やってみる!😘

その着物たちに合う、半幅を選び、いつでもサッと着られるように、帯結びも考えておく。
あ〜タノシイ🥰


☝どこぞのインスタで、蓮根とサツマイモの揚げ煮の作り方を見た。
美味しそう〜と、昨夜真似してみた。
ただし、蓮根はキンピラ風で、サツマイモはバター醤油の、別々の味付けで😘
美味しいものどうし、なにも一緒にしなくても良いじゃない。
これで品数が一つ増えた(笑)

朝方が涼し過ぎて、喉をやられたのか、ガサガサの咳が出る。
蓮根は咳の炎症にキクのよ〜😊





乙女のヒミツ・極。

2023-04-18 13:17:44 | キモノ。





画像の上から…

正絹伊達締め…昔から使われてきた正統派。正絹のキュとしまる感じがスキ〜という方は多い。

2番目、化繊。メッシュの張り合わせ。ホントは夏用かな。
浴衣用に買ったのだけど、着物にも使ってる。 
マジックテープ仕様。
伸縮性あり。

3番目も張り合わせ。
ウレタン的な素材で滑らないし。
伸縮性は全くナシ。
マジックテープ仕様。
母のを貰ったら使い勝手が良くて、似たようなのをネットショップて追加購入。
そしたら全く同じものだった! 
昔からあるのかも。

4番目、化繊。脇がシャーリングになってて伸びる。前板の当たる部分は少し硬め。どっしり重めの留袖や訪問着でもしっかり締まり、苦しくない。

ネットショップで買った、どれも数千円。高くない。
むしろ安物😅
呉服屋で買ったら目の玉が飛び出そうなほど高いもんね😅

画像の伊達締めや張り合わせを、着物や襦袢、お天気(暑い寒い〜)、体調に応じて、使い分けている。

安いので買うときはまとめ買いしとく。下手したら、送料より安いものもあるし😁
知人に着付けをしてあげるとき、持ってきて貰った小物が使えなかったり、足りなかったりしても、そのままあげちゃっても惜しくない😘








乙女のヒミツ等。

2023-04-15 16:55:07 | キモノ。

お見苦しいものをアップしますんで、最初に謝っとく、ごめんなさい😅

某所で襦袢の襟を抜いても、キモノを着付けているうちに詰まってくるという、お困りのカキコミを見た。

もう、これね、永遠の課題よね😅
なぜなら、身体の形は人それぞれなので、お手本通りにいかなくて当たり前だから。
自分に合う方法を見付けるしかない…という事にたどり着くのに、ワタシは10年掛かった😉

いやいや、方法そのものは早めに考え付いたけど、果たしてそれが正しいのか?
ワタシ、襦袢はこうして着ています〜って誰にも言えなくて10年経った😅


👆ワタシの腰は反り腰で、背中は横から見たらくの字になる。
このくの字にくぼみが出来て、襦袢が緩み。その上に羽織るキモノも緩む。

訪問着や留袖などを着るなら、背中のくぼみを補正するタオルなどを当てるかもだが。
普段着キモノにいちいちそれは面倒くさいし、そうするとワタシの場合は背中をすっぽり覆うので暑い。

要は襦袢がピッタリ身体に添えばイインダ!で…


👆襦袢に紐を付けた。
更に背中に… 

👆紐通しを縫い付けた。
衣紋抜きは専用のが売ってるけど、
これはバイアステープ。コレで、充分。
化繊襦袢だから心置きなく、ザクザク縫い付けた😁
紐と紐通しの位置は、羽織ってからシルシを付けて縫い付けた。
その前に、テキトーにやってやり直したのは…ワタシです😝


👆その上に張り合わせをすると、襦袢はほぼ動かない。伊達締めはダメだったわ…ワタシの場合、滑って。

ちなみに襦袢の下は…

👆ブラトップを着て、タオルとガーゼで作った補正を、胸のすぐ下に巻いてある。紐よりガーゼのほうが締付け無いので楽〜。

華奢ななで肩、
フラットなお胸(笑)
とにかくまっすぐ寸胴に、
その上、お誂えキモノで、
素敵キモノスタイルをサクッと手に入れられるヒトは、そうは居ないと思うよぉ😅

皆さん、なにがしかの工夫をして、
自分の理想のキモノスタイルを手に入れてるんじゃないかな。
 
というわけで、着付け教室3つに通算10年も通ってワタシが出した結論は…

最終的にはその工夫は見えなきゃイインで、ナンデモ有りということで😜



夜桜お七。

2023-04-07 15:30:54 | キモノ。

玄関の手ぬぐい飾りを夜桜に変えた。
玄関に赤い色の物を置くといいと、どこかで聞き。
お正月の注連縄飾りをそのまま吊っていたので、引き続き掛けとく。
今年の注連縄は無印の😊
あんまり仰々しくなくてスキ😘

👆今週、とある会へ着ていく予定のキモノコーデを試着。
春の装いがテーマなので、とにかく明るく、花っぽく(笑)

👆着物も帯も襦袢も半衿も、全部化繊😅
帯揚げと帯締めが正絹だったかな。

おかげで着物が身体に沿わず。
アチコチでプカプカ浮いてるんだけど、お食事でソースぽたっとか落としても平気だし😆
汗掻いても洗濯機ポイだし。
もういいの。
今回は着心地より、見た目よっ😤

👆やっと髪もアップに余裕で出来るほど伸びた…けど、切る😅
明日、美容院予約した😆

なんかもう、今朝急に我慢の限界超してシマッタのよ(笑)
あるよね〜
そう云う時😐

髪を綺麗に伸ばすのってホントタイヘン。
ほうれい線やデコ皺消すよりタイヘンだと個人的には思うよ…😓