goo blog サービス終了のお知らせ 

えつこのマンマダイアリー

♪東京の田舎でのスローライフ...病気とも仲良く...
ありのままに、ユーモラスに......♪

早春のフラワーアレンジ2020 ~生花・アーティフィシャル・プリザーブド~

2020年03月11日 | 花・ガーデン

(↑ フラワーアレンジの講師宅にて)

 

 今年に入ってから教室や自宅でアレンジした作品をまとめて紹介します。
 (★これより下の画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。★別画像がある場合は、画像にマウスオンするとその旨が表示されますが、ブラウザによっては読み込めない場合がありますm(__)m)

 

 

 

<生花アレンジ ~お別れの花~>


 新年が明けて早々、夫の義理の伯母の告別式がありました。そのときにもらって帰った花束をアレンジしたものです。
 百合・カーネーション(ピンク / 白)・アルストロメリア(ピンク / 黄色)・スプレー菊・かすみ草の計7本。教会でのお別れだったので、仏教や神道の式で飾られる花より華やかですね。少なくとも、後者ではバラはあまり使われないような…。
 左下のは、百合とバラがダメになった後、アレンジし直したものです。

 おばさま、安らかにお眠りください…。

 

<アーティフィシャルフラワーアレンジ ~窓辺を飾る花~>


 実家のもらいものをさらにもらってきた白いガラスの花器…この家に越してきてから、ダイニングにある窓辺(左下画像)にアーティフィシャルフラワーを飾ってきました。100均御用達の私とはいえ、さすがにこれだけはそれなりの価格のものを選んできたので、10年ごとに替えてきて、今回が3回目…。
 今までは自己流でアレンジしていましたが、なかなか気に入ったものができなかったので、今回は、花材選びもアレンジも教室の講師に手伝ってもらいました。

 エンジ系~ベージュ系の色でとお願いし、実際に選んでもらったのが…スプレーバラ2種類・八重のバラ・アジサイ・ビバーナム・ブルーベリー・ブドウの葉の計7本。高いだけに、リアル感とボリューム感がありますね(#^.^#)  隣に夫が作ったスピーカーが置いてある関係で、逆L字形に…。

 先生、その節はお世話になりましたm(__)m お蔭様で、色合いも形もとても気に入りましたよ~(^^)v
 なお、講師の小林あずさ氏への連絡は、こちら or potpourri.azu@gmail.com からどうぞ。

 

<100均アーティフィシャルフラワーアレンジ ~春のバスケット~>


 手持ちのバスケットに、本来は生のミモザを使った春らしいアレンジをしたかったのですが、どこの店でも高くて…アーティフィシャルは作るのがむずかしいのか、いいのが見つけられず…。結局ミモザの代わりに100均の菜の花で作りました。一度こちらで紹介しています。

 ダイソーのローズ(つぼみ付)1本・八重桜(濃ピンク / 淡ピンク)2本・菜の花2本・スプレーマム1本・アストランティア1本・ライラック1本・アイビー1本の計9本。ほとんど使い切りました。費用は全部で生花のミモザ1本分です(^^)v でも、1本のボリュームが少ないし、仕上がりもそれなりですね(^^;

 

<プリザーブドフラワーアレンジ ~ in デコパージュのサークルボックス~>

 以前も、フラワーアレンジの教室でデコパージュとのコラボレッスンがあり、ここでも紹介してきました(「フラワーラワーアレンジ教室 ~デコパージュキャンドルとドライリース~」「秋のフラワーアレンジ2019 ~ボックススタイル~」)が、今回はデコパージュしたサークルボックスにプリザーブドフラワーをアレンジするというものでした。
 レッスンを申し込んだときから、妹の還暦祝いのプレゼントとして作るつもりでした。還暦を迎えるのは1年後なんですけどね(^^ゞ 


 右枠の完成品は先生の作品。レッスンでは、時間の関係で、箱の蓋だけにデコパージュします。
 数ある紙ナフキンから3つに絞り込み、さらに選んだのが左下のもの。用意されていたレースリボンとも色が合います。

 作り方の詳細は、残念ながら書けません。すごくおおまかにいえば、紙ナフキンを糊で貼りつける→シワを伸ばす→専用ニスを塗る…ですが、細やかなノウハウが必要で、言葉でいうほど簡単ではありません(^^ゞ テープリボンは蓋の下端に貼ることにしました。

 
 本来は、蓋も身も白なので、蓋が柄物、身が白のはずだったのですが、グレーのボックスの身と合わせてみたところ、白よりずっとしゃれた感じになったので、先生のご厚意に甘え、身だけグレーにしてもらいました(^^)v 
 
 花材は、ローズ・ヒムロ杉・バーゼリア・カラマツの球果(ゴールド着色)です。
 2cm高さの吸水スポンジを敷き入れ、直接挿せるものはそのままで、長さの足りないものや足の弱いものはワイヤーをつけて挿しました。

 左下画像の奥に置いたのは、前回のコラボレッスンのときに作ったアーティフィシャルアレンジ in スクエアボックスです。紙ナフキンは、大好きなウィリアム・モリス柄を選びました。

 miyo先生~、グレーのボックスを半分取り替えてくださり、本当にありがとうございました! お蔭様で、妹もとても気に入ってくれましたよ(フライングして渡しちゃいました(^^;)(^^)v
 なお、デコパージュ講師のmiyo氏への連絡は、こちら or インスタグラムからどうぞ。

 また、この日にレッスンした他の生徒さんの作品がこちらのページで見られます。選ぶ柄によって、随分雰囲気が変わるものですね。

 

                              

 

 今日は3.11…あの日の記憶がまだまだ生々しく残っている人も少なくないことと思います。これまでの自然災害や病気災害の犠牲者を悼んで、合掌……。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お菓子作り ~パンナコッタ ... | トップ | おうちカフェ ~新春~早春... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

花・ガーデン」カテゴリの最新記事