前回載せた写真が横長で3Dになりにくかったので、今度は縦長ので再チャレンジです。
3D写真とは、並んだ2枚の写真を交差法あるいは平行法で見ることによって、立体的な画像を浮かび上がらせるものです。
交差法と平行法についてはWikipediaの「ステレオグラム」を参考にしてください。練習法をここにも貼りつけてみます:
copy------------------------------
交差法の練習方法
画像と眼の中間付近に指を1本立てる。
より眼にするような感じで指先を見る。
視線はそのままで指を抜く。
うまくいくと像が3つ並ぶように焦点が合う。
慣れると指がなくても可能である。
平行法の練習方法
目から力を抜きぼんやり見るような感じで焦点を画像に合わせないようにする。
画像が段々ぼやけてくるのでさらにそのままぼんやり見る。
ぼやけた像が中央へと近づいてくる。
中央へと来た像が融合して立体的に見える。
------------------------------copy
元々遠近感のある風景を選ばないとだめですね。下の写真ではどうでしょう? Good luck !

(2009年11月28日撮影 多摩市鶴牧東公園より北方面を望む
★左の画像をクリックすると、別の画像が見られます。)
いかがでしたか?
3D写真とは、並んだ2枚の写真を交差法あるいは平行法で見ることによって、立体的な画像を浮かび上がらせるものです。
交差法と平行法についてはWikipediaの「ステレオグラム」を参考にしてください。練習法をここにも貼りつけてみます:
copy------------------------------
交差法の練習方法
画像と眼の中間付近に指を1本立てる。
より眼にするような感じで指先を見る。
視線はそのままで指を抜く。
うまくいくと像が3つ並ぶように焦点が合う。
慣れると指がなくても可能である。
平行法の練習方法
目から力を抜きぼんやり見るような感じで焦点を画像に合わせないようにする。
画像が段々ぼやけてくるのでさらにそのままぼんやり見る。
ぼやけた像が中央へと近づいてくる。
中央へと来た像が融合して立体的に見える。
------------------------------copy
元々遠近感のある風景を選ばないとだめですね。下の写真ではどうでしょう? Good luck !


(2009年11月28日撮影 多摩市鶴牧東公園より北方面を望む
★左の画像をクリックすると、別の画像が見られます。)
いかがでしたか?