
こちらの過去記事で紹介した、ガラスのポプリポットのアレンジが経年劣化してきたので、入れ替えることにしました。陽の当たる窓辺に置いていたので、茎がポロポロ折れてきてしまいまして…。
(7年前の画像)
幼馴染が引っ越し祝いにくれたもので、この当時すでにアレンジもポプリも入れ替えていました。今回が3代目になります。
「新春のフラワーアレンジ」と謳いながら、入れ替える花材は今の季節の花ではありませんが、ダイソーのニュアンスカラーの造花を使ってラウンドブーケを作ることにしました。ニュアンスカラーの中でも、今はやりのヌーディーカラーといわれる色合いです。ベージュ系よりは色域が広いかな?
いつものように、材料と作り方を紹介します。
(★これより下の画像をクリックすると、大きな画像や別の画像が見られます。★リンクに別画像がある場合は、マウスオンするとその旨が表示されますが、ブラウザによっては読み込めない場合がありますm(__)m)
新春のフラワーアレンジ ~100均造花ヌーディーカラーのラウンドブーケ~
![]() |
くだんのポプリポットと、後年イタリア土産としてもらったアロマポプリ。まだ香っています。 |
![]() |
この微妙な色合い、風合い、グラデーション…100均とは思えない出来栄えですよね。葉の色も渋くていい感じです。 全部は使わないつもりでアレンジを始めましたが……(^^; |
![]() |
セリアの地巻きワイヤーを初めて購入しました。 ダイソー製は0.35mm と0.55mmと、同色で2種類あり、110本と90本入りです。 |
![]() |
【手順】
|
![]() |
2.バラの葉は、花より5cm以上下方についていて、そのままだと隠れてしまうし、アレンジの邪魔になるので、全部外してワイヤリング&テーピングしました。 ユーカリ(「ベイクカラーグリーン」)も3本に分けました(リンク画像)。 |
![]() |
3.中心にする花を利き手ではない方の手で持ち、利き手で持った次の花の茎をその上に斜めに重ね、らせん状に束ねていきます。 4.一旦ワイヤーでしっかり巻き留めてから、ダイソーの「カラー麻ひも(3色セット)」のグリーンで結び、茎をカットして揃えました。 |
![]() |
大体ラウンドになったかな。 結局、「ハイドレンジア(ヌーディー)」とキャンドゥの「ローズスプレー」を半分残した以外、すべての花材を使いました。どれも好きで、”引き算”ができなかったのです(^^ゞ |
![]() |
でも、ポプリポットに入れるには大き過ぎて…。 |
![]() |
ポプリポットには、上記の花器に入っていたアレンジを移し、ポプリも新しくしました。 |

どうしてもユーカリの葉が気になるので、カットしました(^^;