goo blog サービス終了のお知らせ 

えつこのマンマダイアリー

♪東京の田舎でのスローライフ...病気とも仲良く...
ありのままに、ユーモラスに......♪

高原の夏(6) ~西湖のほとり(2)~

2008年09月08日 | 里山・風景
 富士五湖巡りの2回目、西湖のほとりで立ち寄った2つ目の観光スポットをご紹介します。編集の都合上、記事が2つに分かれています。別記事:「高原の夏(6) ~西湖のほとり(1)~」をご参照ください。(★この記事は8月初旬のことです。 ★画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。)

       西

 「西湖 野鳥の森公園」の次に、やはりパンフレットで存在を知った「西湖いやしの里 根場(ねんば)に行きました。
  
 この地域はかつて兜造りの萱葺き集落でしたが、昭和41年の災害によりほとんどが消失してしまったとか。
 それが18の萱葺き家屋からなる集落として、40数年ぶりに甦りました。現在さらに3つの家屋が建設予定です。
 <歴史・文化を紹介するゾーン>、<店舗を兼ね、伝統工芸の職人技を見学・体験できるゾーン>、和食レストラン(3店舗)からなっています。入館料(全体で)は大人200円也。

   
                        (右)右の建物は水車小屋です。
             

   
 遠景に富士山が...。

   
 「総合案内所」         敷地の至る所にオミナエシが咲いていました。

   
 こんにゃく懐石が目玉の和食レストラン    「特産品加工場」
           
   
 特別企画展展示の「火の見の館」     手前は「くつろぎの館」
   
         
     
          

      
 (左)大石紬のテーブルセンター手織教室や繭の小物教室がある「大石紬と布の館」
 (右)陶芸や色付け体験ができる「土の館 炉漫窯」

             
           手すき和紙作りが体験できる「紙の館 逆手山房」

      
        小物作りが体験できる「つるしびなの館」

      
    明治からの雛壇やつるしびなが絢爛豪華に飾られています。

              
    (左)畑には花豆が植えられていました。花は鮮やかな朱色なんですね。
    (右)蕎麦屋の前に置いてあったソバガラ。

         
                    (右)稲藁で編んだバッタがわかりますか? 

                       

 昼食を石挽き手打ちそばの店「松扇」でいただきました。全国おいしい蕎麦の上位にランクされた名店だそうです。
    
                                  そばがきの揚げ出し。美味しかった!

                    


 スバルラインが渋滞で当初の目的は果たせなかったものの、思いがけない観光スポットに立ち寄ることができました。おもしろかったですよ。

 萱葺き集落といえば、白川郷の合掌造りが有名ですが、出光石油のテレビCMに出てくる福島県大内宿も有名なのでしょうか? 会津若松と日光今市を結ぶ街道沿いに、江戸時代の宿場の面影をそのまま残した貴重な村だそうですね。


 次回は、この後さらに急遽立ち寄った花園をご紹介します。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高原の夏(6) ~西湖のほ... | トップ | 旬の恵み ~生落花生~ »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

里山・風景」カテゴリの最新記事