高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

相続の改正点の優先順位・・・。

2020-10-01 08:21:38 | R03宅建出るとこ改正点
配偶者居住権と配偶者短期居住権については、巻頭特集のまとめをみておいてください。

それ以外では、どうかですね。

2点は最低覚えましょう。

①共同相続における権利の承継(899条の2)です。

 法定相続分を超える部分-登記などの対抗要件を備えないと第三者に対抗不可と明文化されました。
 ※これまで、「相続される」遺言では登記なくして対抗可能でした(判例の変更)。

②相続分の指定のあるときの債権者の権利の行使(902条の2)です。

遺言による相続分の指定があっても、法定相続分に従って相続債務の履行を求めることができる旨明文化しました。

※債権者保護からですね。

この2つは要注意です。

でればいいですね。覚えるのに時間はかかりません。

では、また。 



うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 借地と借家はもう得点源にな... | トップ | 相続の改正点の優先順位“追加... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

R03宅建出るとこ改正点」カテゴリの最新記事