高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

相続の改正点の優先順位“追加”・・・。

2020-10-02 09:08:30 | R03宅建出るとこ改正点
昨日投稿後、もう1つ追加しておきます。

出そうな気になって・・・・。

まず、配偶者居住権と配偶者短期居住権の重要ポイント、

次は、共同相続における権利の承継(899条の2)

さらには、相続分の指定のあるときの債権者の権利の行使(902条の2)

そして、遺言の執行の妨害行為の禁止(1013条)です。

内容は、「遺言執行者がある場合には、相続人は、相続財産の処分その他遺言の執行を妨げるべき行為をすることができない。」

とし、「前項の規定に違反してした行為は、無効とする。ただし、これをもって善意の第三者に対抗することができない。」としました。

どこが変わったか。

昨年まで、遺言執行者がある場合、違反したなら絶対的に無効でした。たとえ、善意でもです。

これも判例変更した改正点です。

これも準備して、試験会場にもっていってください。

試験に近づくにつき、不安がでてきたり、足りない部分が出てきたりします。

そのための準備をここ1週間ぐらいで、きちんと克服しておきましょう。

でればいいですね。覚えるのに時間はかかりません。

では、また。 



うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 相続の改正点の優先順位・・・。 | トップ | 直前模試 2つの訂正・補充... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

R03宅建出るとこ改正点」カテゴリの最新記事