高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

借地と借家はもう得点源になっていますか・・・。

2020-09-30 08:11:00 | ひとりごと・・・宅建関係
権利を安定させるためには、なんといっても毎年、2問でるこの分野です。

範囲も広くありません。

ならやるしかないし、得点源にしない手はないでしょう。

ここの知識はもう覚えているでしょうから、予想問題もきっちり得点できてますね。8問もあります。

両者は、借り手の保護の規定なのですが、借地(一時使用は除く)と借家との類似制度においてちょっと違う切り口も押さえておきましょう。

要は、違いです。

まず、常に期間を定められているかどうかです。

借家は、存続期間を定めないこともOKですね。

でも借地にはそういうものはありません。

借地は、常に期間が定められた形のものしかありませんでした。

これが、まず一つ目の違いです。

土地の上に自分の建物を所有するつもりですからね。

理由もきちんといえないと、いい問題が解けません。

次に、買取り請求がそれぞれありますが、特約で排除できますか。

つまり、強行規定か否かです。

建物買取りは認めない特約は無効ですから、強行規定ですが、造作買取りはそもそも認めない特約も有効ですから、強行規定ではないですね。二つ目の違いですね。

さらに、貸主がうんといわないときの裁判所の代諾の許可という制度があるのかどうかです。

借地の方にはありますが(4つほど)、借家にはそもそもありませんね。

借家は、やはり貸主の意思を尊重しないといけないからです。代わりにできないのです。

以上、この程度は簡単にいえましたか。

いえない、まだまだ学習がたりんとちがいますか、という合格の神の声が聞こえてきます。

定期のものも、きっちり要件を押さえておいてくださいね。

直前まで、頑張れ。

では、また。 



うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 試験会場の変更にご注意を・... | トップ | 相続の改正点の優先順位・・・。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ひとりごと・・・宅建関係」カテゴリの最新記事