goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

Y校舎のみなさんへ・・・。

2015-09-28 07:57:13 | H25~30 うかるぞ直前予想問題
Y校舎のみなさん、お疲れ様でした。

あとは、特別講座をのこすのみとなりました。

昨日は、最後の模試でしたが、気になる点は、業法です。

あとは問題をときながら、基本をチェックです。

そのためには、予想問題の業法を使うことをおすすめします。

20問×4回で80問あります。

ほとんどすべての論点をチェックできますから、そこでできないところが最後の弱点です。

講義を受けてない方も、同じ方法でやってみましょう。

80問でできないところを最後により深くチェックして、完璧にしてから本試験にのぞんでください。

そうすればどこが出てきても、安心して望めます。

すぐに、行動を・・・しましょう。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たとえば「監督処分」といったら・・・。

2015-09-28 00:55:08 | ひとりごと・・・宅建関係
業法の中でも、監督処分も正答率があまりよくありません。

そこで、この場合どのような論点を覚えていないといけないのですか。

いいなさい。

・・・・・
1 他の知事でもできる場合かどうか、区別できているか

 その後の手続きは

2 必要的か、任意的か

3 聴聞の論点は

4 公告はどういう場合にできないか

5 免許の取消で・・・

 必要的な場合-5号と6号は何、

 任意的取消3つは

・・・・・

など、正確にいえる自信を持っていえますか。

この時期では、もうここまで勉強してないと、ちょっと具合が悪いですね。

いえない人は、ここもカツ、です。

真剣に覚えましょう。

受かるためには、早く覚えて、そうすれば予想問もときたーい、とうずうずしてくるはずです。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする