goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

幾分早い“捲土重来を期す”です・・。

2013-11-02 00:02:15 | H24~28 出版-正誤表関連
この言葉も好きな言葉です。

「一度敗れたり失敗したりした者が、再び勢いを盛り返して巻き返すことのたとえ」ですね。

宅建試験の合格発表はまだありませんが、30点前後の人達は、もう今年の失敗を分析して、来年への新たな一歩を踏み出しています。

今日も、「来年は絶対に受かりたいので、先生よろしくお願いします」と言葉をかけてくれた生徒がいました。あっぱれ。

来年試験を受けるためは、はやくショックから回復して、やるしかありません。

結構1年すぎるのは、早いですからね。あっというまです。

そういう人は、失敗の原因も分かっているみたいですから、大丈夫頑張れば、来年は高得点で受かるはずです。

絶対に、そうしましょう。

そういう人を多く見てきましたから。

では、また。

試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社


平成25年版パーフェクト行政書士 過去問題集 (パーフェクト行政書士シリーズ)
高橋克典他
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“出題可能性大”宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方をもうひとつ・・。

2013-09-30 07:36:45 | H24~28 出版-正誤表関連
宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方からも、時々出題されます。

その中で、今回も35条を取り上げておきましょう。


・・・・・・・

管理費用について(規則第16条の2第7号関係)

「通常の管理費用」とは、共用部分に係る共益費等に充当するため区分所有者が月々負担する経常的経費をいい、規則第16条の2第6号の修繕積立金等に充当される経費は含まれないものとする。

また、管理費用についての滞納があればその額を告げることとする。

なお、この「管理費用の額」も人件費、諸物価等の変動に伴い変動するものと考
えられるので、できる限り直近の数値を時点を明示して記載することとする。

・・・・・・・

とあります。

ここも滞納額 ですね。

では、また。

2013年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (QP books)
高橋克典
週刊住宅新聞社


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“出題可能性大”宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方をひとつ・・。

2013-09-29 00:18:00 | H24~28 出版-正誤表関連
宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方からも、時々出題されます。

その中で、今回は35条を取り上げておきましょう。

直前この時期、何でも覚えたい気持ちになってきましたからね。

・・・・・・・

修繕積立金等について(規則第16条の2第6号関係)

規則第16条の2第6号は、いわゆる大規模修繕積立金、計画修繕積立金等の定めに関するものであり、一般の管理費でまかなわれる通常の維持修繕はその対象とはされないこととする。

また、当該区分所有建物に関し修繕積立金等についての滞納があるときはその額を告げることとする。

ここでいう修繕積立金等については、当該一棟の建物に係る修繕積立金積立総額、及び売買の対象となる専有部分に係る修繕積立金等を指すものとする。

なお、この積立て額は時間の経緯とともに変動するので、できる限り直近の数値(直前の決算期における額等)を時点を明示して記載することとする。

・・・・・・・

とあります。

1規約等の定め、2既に積み立てられている額、3当該一棟の建物に係る滞納額、4専有部分に係る滞納額 ですね。

では、また。

2013年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (QP books)
高橋克典
週刊住宅新聞社


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正とお詫び

2013-08-28 07:55:42 | H24~28 出版-正誤表関連
「平成25版 出版物」に誤りがありましたので、下記の通り訂正いたします。

-記-
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2013年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] 】出版社: 週刊住宅新聞社 (2013/5/8)

・第2回 p82 問28 肢1 [訂正前]6人→[訂正後]5人

 解説 p109 問28 肢1 [訂正前]5.2と6人→[訂正後]4.2と5人

・第4回 p203 問48 肢4 [訂正前]平成24年度→[訂正後]平成24年9月発表

・・・・・・・・・・・・・・・・・
【宅建110番パーフェクト〈2013〉】出版社: 三省堂 (2012/12)

・p424 攻略点Ⅱ 受贈者 [訂正前]直系尊属→[訂正後]直系卑属

・・・・・・・・・・・・・・・・・
【宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉 】出版社: 三省堂 (2012/12)

・p60 公式5 [訂正前]期間については、期間の定めがないものと扱われる→[訂正後]削除

・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上、訂正がありましたことを深くお詫びいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題の作成・・。

2012-09-24 00:00:00 | H24~28 出版-正誤表関連
今回は、行政書士試験を少しとりあつかいましょう。

今、領土問題が話題となっていますね。

そういうときには、どの程度これに関して出題されるのか、受験生は気になります。

昨年も、原子力関係はどこまで出題されるのか、されないのか、悩んだと思います。

結局は、出題されませんでした。

あまりにも、政治的な問題とか、痛ましい事故などは、思い出してしまうことでマズイ場合もありますから、一応避けますね。

もし、領土問題関係で、問われるとすれば、H18年で出題された、海洋程度はチェックしておくべきでしょう。

参考までにあげておきます。

問題52 海洋に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 領海とは、沿岸国の領域の一部を構成する海域の部分で、いずれの国も沿岸に引かれる基線から測定して12カイリを超えない範囲で領海の幅を定めることができる。

2 世界の海洋のうち、沿岸国の領海と排他的経済水域を除いた部分が公海であり、公海自由の原則が適用される。

3 排他的経済水域は、基線より測って沖合100カイリまでの海域に設定することができる。

4 沿岸国は、排他的経済水域にあるすべての天然資源の探査・開発のための主権的権利を有する。

5 排他的経済水域においては、沿岸国だけでなくすべての国が、航行および上空飛行の自由ならびに海底電線・海底パイプライン敷設の自由を亨有する。

さて、正解は肢3です。

ここのところ、領海(12カイリ)とか接続水域(12カイリ)さらに、排他的経済水域(200カイリ)もテレビ新聞等で見聞きしているはずですね。

そんなところはチェックして、試験にのぞみましょう。

では、また。

☆ 平成24年版 パーフェクト行政書士 過去問題集  もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする