goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

天の声?本当に思い出せていますか・・。

2012-09-19 00:00:00 | H24~28 出版-正誤表関連
ここ何回か、質問していますが、大事な点。過去問の解き方次第で、早く実力が付く人もいれば、何回解いても付かない人がいるからですね。分かってもらえましたか。

問題のキーワードから、これまで覚えてきた趣旨、基本的知識、切り口など、すーっと出てきますか。

これ、神の声、天の声などと私は使っています。比喩です。

今回も、質問しましょうね。

H22年度・問16の肢2です。

『準都市計画区域は、都市計画区域外の区域のうち、新たに住居都市、工業都市その他の都市として開発し、及び保全する必要がある区域に指定するものとされている。』○か×か。

解きましたか。

答えは出ましたか。

答えを出す前に、準都市計画区域という文言を読んだ段階のときに、神の声が聞こえましたか。

え、なんにも、出てこなった? 聞こえなかった?

なーぜ。過去問を解いていても、出てこなかったのですか。

これでは、過去問を100回解いても意味ありません。1回でも、重要なポイントを押さえて、次回準都市計画区域という文言が出てきたら、使おう、と思わないと・・。

では、聞こえてくる内容です。

この地域では「積極的に都市を造ろうというのではなく、来る都市計画区域の編入のときのために、今後へんなことを積極的にさせないぞ・・」というイメージですね。

これが出てこないようでは、ダメですよ。もちろん、自分の言葉の方がいいですよ。

宅建110番 1問1答 公式ドリル では、p175 公式5ですね。

で、これを覚えて使えるように気合いを入れて、もう一度問題をみてください。

都市を積極的に造る区域ではないのですから、×ですね。

おまけです。H23年度・問16の肢2にチャレンジです。天使の声が聞こえたでしょうか。

『準都市計画区域については、都市計画に、高度地区を定めることはできるが、高度利用地区を定めることができないものとされている。』○か×か。

あ、高度地区と高度利用地区の天使の声も聞こえないと・・。だめですが・。

えっ、聞こえたって・・。すばらしい。

2年連続出題されているのかあ。

ここも 宅建110番 過去問 勝利の公式 79講(p162)で丁寧に扱っていますから、味わってくださいね。

では、やる気になったところで、また。

☆  以上のような答えが出せなかった方は、至急 宅建110番1問1答 公式暗記ドリル   を直前チェック用にお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の言葉でポイントが出てくるか・・ですよ。

2012-09-18 00:00:00 | H24~28 出版-正誤表関連
過去問を解いていて、実力が着実についていくなあという感じが、でてきていますか。

このまえ、N校舎で、聞いてみました。この文言が問題に出てきたら、何をすぐアウトプットしないといけないか。

でも、答えられません。えー、ダメだ。がっくり。

あんなあに、講義でも、演習でも、言い続けてきたのに。

生徒に届いていない。

ということは、宅建110番でも書いたのに、読者にも届いていないかもと思い始めました。

どうしよう。

では、チャレンジです。平成7年の問39です。

『甲県知事への免許換え申請をした場合で、国土交通大臣免許の有効期間の満了後に甲県知事の免許がなされたときは、甲県知事の免許の有効期間は、従前の免許の有効期間の満了の日の翌日から起算される。』○か×か。

いいですか。

このとき、免許換えの申請という部分で、何が瞬時に思いつきましたか。という質問です。

え、何も思いつかず、最後まで読んだ? がっく。

だめだー。それでは。

質問しても誰もすぐに答えてくれませんでした。

“免許換え”という文言が出てきたら、新規免許だな、という言葉が出てこないと、過去問を解いたことにならないですよ。

 宅建110番 LIVE講義 では、p116の攻略点Ⅱの赤字、p117上から5行目、にきちんと書いてあります。

また、 宅建110番1問1答 公式暗記ドリル では、p121 公式1で明示してます。

免許換えの特色は、新規免許と同じ扱い、と。

先の答えは、だから自信を持って×といえるでしょ。

免許換えで、すぐに新規免許だぞ、と神の声が聞こえないようでは、まだまだ過去問の解き方が十分ではないんです。

頑張れ。

では、また。

☆  以上のような答えが出せなかった方は、至急 宅建110番1問1答 公式暗記ドリル   をチェックをお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政書士もあと2ヶ月・・。

2012-09-09 00:01:22 | H24~28 出版-正誤表関連
行政書士の願書も締め切りで、試験まであと2ヶ月ですね。

その辺の心構えを、雑誌に書きました。

不動産受験新報 秋号です。

ぜひ、参考にしてみてください。

では、また。

☆ 過去問なら 平成24年版 パーフェクト行政書士 過去問題集


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年版うかるぞ宅建直前予想問[模試4回分]・・。

2012-09-05 08:11:31 | H24~28 出版-正誤表関連
2012年版うかるぞ宅建直前予想問[模試4回分]の合格ラインは。

この書籍を購入した方から、質問が多くきているみたいなので、ここでお知らせしておきます。

合格点ですが、初回なら30点以上です。

最低でも、3回以上といて、最終的には、40点近くに上がるようにしてもらいたいです。

回数が増すごとに、出題者の意図が分かるといいと思います。

では、なぜ、30点近くにおいているかというと、ここ15年間でみても、前年より4点も5点も下がる年があるからです。

そういう状況を見てみると、昨年が36点でも、また4,5点下がるような難問を作ることがあることを想定して、作問しています。

合格ラインが上がる分にはいいのですが、下がる分には予め難しめの問題を解いておかないと対処できません。

それでも、業法はそれほど難しくしていませんので、15点以上とれないと、合格には“黄色信号”が付くと思われます。

もし、業法で得点が取れないときは、宅建110番 スイスイLIVE講義でチェックしておいてください。

では、また。

☆ 2012年版うかるぞ宅建直前予想問[模試4回分]  もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建業法の模試・・。

2012-09-03 00:01:26 | H24~28 出版-正誤表関連
予備校では、項目別の答練でした。

宅建業法です。100問近くを解きました。

この時点で8割以上取れないと、地獄の特訓をすると、宣言していました。

これだけ言えば、きっとこの1週間必死で勉強して、全員クリアーだろうと思っていました。

で、結果は、半数は撃沈です。どうしましょう。

なかなか全員エンジンがかかりません。

地獄の特訓をするガッツも出ず、しょうがなく淡々と解説補習をしていました。

うーん、やさしい、かも。でも、次回は鬼となります。

では、また。

☆ 宅建110番1問1答公式暗記ドリル  をよろしくお願いします。


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする