☆☆ IT業界の採用担当者が教える! IT企業の採用事情と内定獲得法and採用担当者向け情報☆☆

IT業界の採用担当。現役就活生に内定獲得に向けたアドバイスを書いていきます。採用担当者向けの役立つ情報も掲載。

「転職脳を磨く5つの力」読みました。

2005年05月29日 11時09分17秒 | 日記
土曜もなんとか時間を確保して、先週買った本を読むことができた。

①ビジネス・トレーニング 転職脳を磨く5つの力<基礎問題編>
BMI研究会 (著), 柴田 励司 (監修)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532312175/qid%3D1117332075/249-5219628-8359563
→マーサーの社長の柴田氏の本。転職に関するノウハウと能力トレーニングの課題で構成されえる本。前作の「39歳~」よりこちらの方が自分としては面白かった。この本転職試験を材料にしてトレーニングさせるので、転職をそこはかとなく考えている人が読むといいかも。
ノウハウはやはり良いこと書いてました。
「偉くなると、仕事は限られたことしかし無くなる。苦手なことを若手に任せようとする。そうじゃなくて、バランス良く何でもしろ。」というのはうちの会社の40代以上にも読ませたいね。
食事じゃないけど、仕事もバランスよく、脳みそのトレーニングもバランス良くということでしょう。

②[新版] MBAアカウンティング MBAシリーズ
グロービス・マネジメント・インスティテュート (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478470693/qid=1117332399/sr=1-8/ref=sr_1_10_8/249-5219628-8359563
→グロービスの本はやっぱり読みづらい。
分りやすく説明すると言う能力に著しく欠けてるというのが常々感じている。
で、どこがMBAなわけ?と思ってしまう。



人気blogランキングに登録してます!ぽちっとクリックお願いします。

この記事いいね

い、忙しい…

2005年03月25日 00時47分42秒 | 日記
さすが年度末、という感じです。
忙しー。この前の三連休なんて、夜にメシ屋でメシ食ってる時にテレビ見て
「あ、連休なんだっけ」
なんて思ったぐらいです。

忙しさの原因は、年度末が納期のプロジェクトに助っ人として駆りだされてるから。
まあ、現役第一線のSEじゃないから納品前の最終的なチェック要員みたいなものですが、本業の方は採用活動真っ盛りだし、メールはばんばん飛び込んでくるから対応しなきゃならないしで本当に時間がないです。
でも、忙しいのは本当は嫌いじゃないです。修羅場くぐらんと成長しないと、って考えがどこかにあるみたい。


人気blogランキングに登録してます!ぽちっとクリックお願いします。

この記事いいね


アクセス解析

立ち回り方っつーか。またホリエモン

2005年02月18日 20時17分39秒 | 日記
ホリエモン、テレビに出っ放しだからついつい気になって見てしまい、また色々気になっちゃうんだけどさ・・・。
去年のプロ野球参入騒動中、街頭インタビューとかで「筋としてはライブドアが正しいが、ホリエモン嫌いだから」って答えが結構あったような気がする。特に中高年に。
今回も結局は「株式とかよくわかんないけどホリエモン嫌い」というような「街角の声」がばんばん流れてる。ホリエモンも気の毒な。経営方針とか動向じゃなく、ただの好き嫌いで「孤立を深めるホリエ社長」とか決め付けられてるしね。馬鹿ばかしー。

でも、正直、自分がクライアントに案件のコンサルに行って、相手が課長とか係長クラスのホリエモンだったら、仕事は楽に進められるだろうけど、嫌だなーと思う。ホリエモンの語ってることってわかりやすいし、胡散臭さはないんだけど、若手ベンチャー経営者にありがちっていうのかな、「鼻につく」んだよね。
具体的には「さらっと流せばいいものを断定口調で攻撃」「”そんなことは言うまでもないでしょ?”というスタンスで話す」とか。
仕事で会って話す程度の人間に、ビジネス会話でそこまで個性つーか我を発揮するなよ、と。
馬鹿な発言は当たり障りなく流し、譲れない部分はビジネスライクに妥協点を図るくらいで十分だと思うんだけど。それが「おもねる」ことになるわけじゃないでしょ。(付き合いが長くなりそうで、腹を割ったほうがいい相手なら別)
比較するのもなんだけど、まだラクテンのミキタニさんのほうが、マスコミに露出するときの立ち回り方、話し方を見れば賢明だなと思う。
結果だけを見れば、プロ野球参入って成果を残したミキタニさんのほうが上だしね。
スーツ着るか着ないか、みたいなどうでもいいことを判断基準にしてるようなくだらない連中を相手にするなら、何もそこでこだわって素肌にTシャツを通す必要もないのに、たかがスーツ着れば満足するような相手なら、着ればいいじゃんって俺は思うんだよね。
おじいちゃん連中のいうことがお話にならないのと同じくらい、ホリエモンの立ち回り方って拙いんだなあと。
古い体制に割り込んでいくのに、何をわざわざあえて逆風を強くして忙しがってるんだろう。
結構不思議なんだよね。ホリエモン。



人気blogランキングに登録してます!

この記事いいね

ホリエモンの腹

2005年02月17日 20時01分16秒 | 日記
今日も就活には直接関係ない。ごめん。
最近、またホリエモンがよくテレビに出てくるけど、言動もさることながら、マスコミに露出するときに気になるのがあの体型なんだよね。
素肌にTシャツで、あの胸と腹はないだろう。やせてないからダメってんじゃなくて、いかにも体型管理できてなさそうな贅肉がはっきりわかるのがダメってこと。あれなら、まだスーツ着てたほうがマシ。
IT企業に勤めてると、彼みたいな体型&服装の人は全然珍しくない。SEやプログラマーは見た目は仕事に影響しないからとか、別に営業で人に会うわけじゃないから、とかの理由なんだろう。
服装に気を使わないなら使わないでいいけど、社会人なら、じゃあその分体型に気を使うべき。
能力さえあれば見た目はどうでもいいという考え方があるし、それは確かに間違ってないだろうけど、そんな考えは企業社会には浸透してないってことは、わざわざ言うまでもないよね。人に一から十まで合わせる必要はないけど、人に自分がどう見えているのかを考えてない=社会性の欠如?ってマイナスイメージを植えつけてるとも言えるってことを自覚したほうがいいよ。

※今聞いたんだけど、ホリエモンて「ヘルシ○緑茶」飲んで低カロリー弁当食ってるらしい。
 やっぱり腹が気になるのか。



人気blogランキングに登録してます!

この記事いいね

風邪すげー流行

2005年02月16日 19時38分14秒 | 日記
風邪だのインフルエンザだのが大流行中。うちの会社でも「子供から移された…」「風邪かと思ってたらインフルエンザだった」って休む人間が続出してる。
IT企業では、こういうときに「休む人」「休まない(休めない)人」がはっきりわかれる。SEが一番休むね。さっき、開発系のフロアに行ったんだけどあまりに休んでる人が多くて驚いた。6人とか8人の島で、出てるのが2-3人だけなんてグループもある。中にはもう一週間休みっぱなしなんてのもいるらしい。一週間ってすごいね。
人事とか総務系の仕事をしてると、ある意味「出社してナンボ」だから、そう簡単に休めなくて熱を出しても這うように出てきて仕事をする。回りも「そういうものだ」って思ってるから大して同情もしないし。
だからといって「SEって休みたいときに休めるんだ」なんて思うのは大間違い。
SEのような開発職は、プロジェクトの進み具合に全部左右されるから、終わらなければ残業が毎日4時間以上あるのが当たり前って世界なんだよね。「できてませんけど土日は休みますから」なんてことも通用しない。納期前の一ヶ月で時間外勤務が200を超える人もいるよ。彼女ができないとか続かないどころじゃなく、身内の葬式に出られなかったとか、結婚準備ができなくて破談になりかけたとかって話も普通に聞く。さすがに、人事系総務系はそこまできつい環境じゃない。
その分、SEは「今なら休めるかな」という時に思いっきり休む人が多い。代休たまりまくってるし。普段大変だから、体がしんどいときはゆっくり休養を取ってるみたい。
ただ、ちょっと昔までは、「働くときは働くけどその分休みを取得してOK。それがSEだ」って感じがあったらしいけど、今みたいに労働環境が悪化してると、「休んで当然、その分働いてるんだから」とも言いづらいみたいだね。同期で今開発系のグループにいる奴が言ってたけど。
精神的に壊れちゃう人も多いし、SEって大変な仕事だよ。



人気blogランキングに登録してます!

この記事いいね

一太郎に関するジャストシステムと松下の裁判

2005年02月09日 18時40分08秒 | 日記
就活メインのブログなんで話がいつも就活に偏ってるけど、もともとPCとかソフト開発に興味があってこの業界に入った経緯がある。
今日は、いつもと趣向が違うけど、ソフト開発者の間で話題になってる松下VSジャストシステムの特許権裁判について書きます。
ジャストシステム敗訴ってこだけど、同じ業界の人間としてこれは納得がいかない。
ソフト開発経験、ユーザーインタフェース設計に少しでも関わったことがある人ならたいていはそう思うんじゃないだろうか。

そもそもほとんどのマスコミが「ジャストシステムが敗訴」「一太郎販売差し止め」しか報道してないから、肝心の「何が問題なのか」が伝わってない。まとめるとこうなる。
(以下は「shoda T.的うぇぶログ」に事実関係が詳しく掲載されているので、そちらも参考にしていただきたい)

・Windowsの標準的な機能に状況依存ヘルプというものがある。
 ワードとかエクセルにも「ポップヒント」という名称で搭載されているので
 知らない人は試してみて欲しい。ヘルプメニューから選んで、画面内を
 クリックすると、吹き出しみたいな囲みの中に説明が表示される。

・状況依存ヘルプのしくみ自体は、だいぶ以前からWindowsに搭載されていて、
 Windowsで動くソフトなら誰でもその機能を組み込むことができていた。
 ジャストシステムの一太郎も組み込んでいた。

・ところが、松下電器は1980年代の終わりごろに、この状況依存ヘルプの
 しくみを「アイコン」という単語を使って特許申請し、信じられないことに
 1998年にそれが認められてしまった。

・松下電器はこの特許をたてにジャストシステムを訴えた。焦点は、
 特許中の「アイコン」が、一太郎の状況依存ヘルプを実行する
 ツールバーのボタンにあたるかどうか、という点になり、今回の裁判官は
 該当する、と判断した。(ボタンのデザインが「?」だけなら"文字"だが
 ?にマウスカーソルの矢印が重ねられているので"アイコン"と言えるとのこと)

松下電器は、正当な特許に基づいて訴えを起こし、勝訴したってことになるんだろう。
しかし、この程度の標準的な機能を特許申請して権利としてふりかざす松下電器のスタンスにも、字面だけを追って本質的な問題をまるで無視して判決を下した裁判所にもあきれ果てる。
先輩に聞いてみたら、実はずっと以前からすでに大手電器メーカーが将来に備えて何でもかんでも特許申請する動きが懸念されていたそう。今回はその中のひとつが表面化したってことなんだろうけど、こんなことで販売差し止めの判決が出てしまうなら、中小が多いオリジナルのソフト開発会社はこれからますます開発、販売に制限が出ることになりかねない。

人気blogランキングに登録してます!クリックお願いします。

この記事、よしっ!!

日本ブログ大賞2005に参戦

2005年02月08日 18時53分52秒 | 日記
1.URL
http://blog.goo.ne.jp/taktmgoo/

2.タイトル
☆☆ IT業界2年目の採用担当者が教える!IT企業の採用事情と内定獲得法☆☆

3.作者
taktmgoo

4.推薦理由
自薦です。IT業界2年目、男、人事担当。主に新卒採用をやってます。就活中の現役大学生に向けた内定獲得のアドバイスが中心のブログです。大手でもベンチャーでも、IT企業志望の就活生は必見。採用テストの裏情報から、具体的な筆記対策、IT企業の採用についての本音を惜しみなく公開してます。
ありきたりの自己PRアドバイスの就職活動ブログとは、一味違ってる自信があります!

-----
日本ブログ大賞2005」というイベントに参加してます。これはその応募内容。

全社員が不誠実な会社は解散すべきだ!

2005年01月24日 16時17分28秒 | 日記
三菱自動車は会社自体を解散すべきだと思う。
三菱自動車は欠陥隠しで会長や社長が責任を取ってすげ変わっている。
確かに、元会長は絶大な権力を持っていたし、欠陥隠しは元会長の指示なのは間違いない。
しかし、三菱自動車の全社員が欠陥のことも、ずさんなチェック体制も、欠陥を隠してリコールしなかったことも、死者が出た責任があることも知っていたはずだ。
ほぼ100%の社員が知っていたはずだ。
どんなに少なく考えても、過半数の社員は知っていたはずだ。
さも、元会長の暴走で、社員は抑圧され、被害者みたいな顔をしているが、社員は知っていたし、責任がある。
なぜ、さっさと告発しなかったのか。
社畜だったからだろう。身も心も売り渡していたのであろう。
そんな客や命や社会に対して不誠実な社員が過半数を占めている会社は、解散し、消滅するべきだと思う。
三菱グループ各社が三菱自動車の支援しようとしているが、大間違いだ。
ああいう不誠実な会社は解散すべきだ。

自分はそう思う。
もしも、今いる会社がそんな暴走をしたら、自分は体を張って止めるし、告発もするだろう。
それが自分の仕事に対する姿勢です。


ちょっとでも「為になった」と思ったら(そうでなくても)クリックしてください。

人気blogランキング