☆☆ IT業界の採用担当者が教える! IT企業の採用事情と内定獲得法and採用担当者向け情報☆☆

IT業界の採用担当。現役就活生に内定獲得に向けたアドバイスを書いていきます。採用担当者向けの役立つ情報も掲載。

い、忙しい…

2005年03月25日 00時47分42秒 | 日記
さすが年度末、という感じです。
忙しー。この前の三連休なんて、夜にメシ屋でメシ食ってる時にテレビ見て
「あ、連休なんだっけ」
なんて思ったぐらいです。

忙しさの原因は、年度末が納期のプロジェクトに助っ人として駆りだされてるから。
まあ、現役第一線のSEじゃないから納品前の最終的なチェック要員みたいなものですが、本業の方は採用活動真っ盛りだし、メールはばんばん飛び込んでくるから対応しなきゃならないしで本当に時間がないです。
でも、忙しいのは本当は嫌いじゃないです。修羅場くぐらんと成長しないと、って考えがどこかにあるみたい。


人気blogランキングに登録してます!ぽちっとクリックお願いします。

この記事いいね


アクセス解析

辞めたい後輩(2)

2005年03月06日 02時01分39秒 | 採用活動
辞めたいと言い出した後輩のこと。まだ日数がたってないので、事態は相変わらずってところです。どうにか翻意させる方向に持っていきたくて、人事の先輩に相談したり。開発の役職ついてる人とちょっと話してみようかなと思ってはいますが、したら結構大きな問題になっちゃいそうで怖いなあ。

----
あーやさんのコメント

> そして業界研究をしっかりしているつもりでも就職後そうなってしまうのでしょうか?

新卒で入社した後、「その企業が自分をどのように育ててくれるか」は、業界研究ではわからないと思う。新卒採用の人間の育て方は同じ業界でも企業によって違うし、もっと言えば同じ企業でも部署ごとに取り組み方が違ってきたりするからです。
僕の知っている範囲ですけど、たとえばこんな例があります。
超大手電機会社系のシステム開発。人手に困らないせいと、企業全体に染み付いた永年雇用的思考のため、新卒新人をすぐに使えるように教育するという発想がない。3年くらいで少し使い物になればラッキーくらいの考え方。SE職で採用されて、まる1年以上もほったらかし。ずっとプロジェクトの仕様書整理と簡単なデバッグしかさせてもらえなかった知人がいます。2年目の終わりになってようやく、「そろそろまともな開発仕事をやってみるか」と言われて開発関係の作業に関われるようになったらしいけど。
かたや、同じIT企業でも新人教育に高い意識を持ってるところも、勿論たくさんあって、プロジェクト終了ごとに新人からヒアリングしたり、教育担当の先輩を付け、目に見える成果が出せるように計画的に教育してくれるところもあるわけです。
で、どちらの企業も採用選考時に教育について聞かれれば
「OJT中心で、先輩の仕事を見ながら少しずつ覚えていってもらいます」みたいな答え方をするわけです。学生が外から研究したくらいでは実態はわからないよね。
ここらへんは、きっと、業界内で転職経験のある開発職の方ならわかってもらえると思いますが。

この問題、就活の現役生にできる対策は・・・やっぱりOB訪問かなあ。率直に話してくれる先輩に運良く当たれば、そのへんの事情も教えてくれたりするから。前に書いたけど、実態を知るためにも先輩訪問ってほんと重要だよ。



人気blogランキングに登録してます!ぽちっとクリックお願いします。

この記事いいね


アクセス解析

辞めたい後輩

2005年03月02日 21時15分00秒 | 採用活動
去年、初めて採用に少しだけ関わった後輩が、新年度になる前に辞めたいと言い出した…。
SE職で入った情報処理出身のやつなんだけど、理由は

1.思ったのよりもずっと激務だった。続ける自信がない。

2.技術職の社員に、後輩を育てようという気が感じられない。
 こういう環境では伸びていけないと思う。

だそうだ。1はまあねえ、初年度から残業も休日出勤もばんばん入る職種で、予想を超える大変さだったみたいだから、ある程度しょうがないとは思うけど(自分的には、それでも1年で辞めちゃうの?って思うけど)2は、「ちょっと待てよ」って思わない?
具体的に「どういう点でそう思ったのか」を聞いてみたんだけど、
「プロジェクトでいつも単純なバグ取りばっかり振られる」「最初は下流工程で仕方ないと思っていたけど、1年近くたっても上流の工程につけない」とか、そういうことらしい。
要するに、「目に見える成果が挙げられるように配慮してほしかったのに、そういう気が見られない。この職場で続けていっていいのかわからなくなった」というのが本音みたいだ。

うーん、だってまだ1年目でしょ?まだ焦るのは早い、ってことをかなり言ってみたんだけど、通じないんだな。結局、専門職じゃないからわからないんですよ・・・って姿勢のままなんだよね。
そもそも、他の部門にいる俺に言ってくる前に、SE職の他の社員の誰かに不満を訴えてみた?って聞いたら、誰にも言ってないそうで。ますますわからん。
別にヘンな奴じゃないし、入社した後もそれなりに職場になじんでるように見えてたんだけど・・・せっかく1年近くも頑張ってきたんだから簡単に辞めて欲しくないって思うけど、通じるかな。説得に不安を感じる今日この頃。



人気blogランキングに登録してます!ぽちっとクリックお願いします。

この記事いいね