goo blog サービス終了のお知らせ 

たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

4月1日・・・”11

2011-04-01 04:44:49 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

エイプリルフール,万愚節
罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれます。 その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していましたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用しました。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされています。 また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていましたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もあります。
新学年
学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。 元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通でした。1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになりました。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていました。 4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになります。これは、学校教育法で保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。と規定しているためです。「年齢計算ニ関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応当日の前日に期間が満了することとしています。つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するわけです。
新会計年度
4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。 江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていました。しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られました。その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられました。1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなりました(会計法改正は明治17年10月)。 会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされています。また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もあります。
売春防止法施行記念日
1957(昭和32)年、「売春防止法」が施行されました。
児童福祉法施行記念日
1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行された。これに伴い、児童相談所、児童福祉士、児童福祉審議会が設置された。
トレーニングの日
1994年(平成6年)にミズノが制定。ジョギングなどのトレーニングを始めるのに新年度がふさわしいことから制定された。
綿抜
昔は、この日から布子の綿を抜いて袷にしました。

 

もう4月です。

早いわ^^

さくらちゃんは、まだですけどね・・・・・・

新年度が始まり、気持ちも新たに、また一年がんばりましょう~~!

 

しかし、遼くんはもらった賞金を全て被災者へ・・・・

えらいな~~

わても、がんばって貯金して、売り上げ全てを義捐金に回せるようにがんばらねば!

一生無理かも????

 

高校野球は・・・・・

 

第9日 - 3月31日(準々決勝)

第1試合 九州国際大付(福岡) 5-4 北海(北海道)
九州国際大付がベスト4進出! 一進一退の展開を制す
第2試合 加古川北(兵庫) 2-13 日大三(東京)
日大三が大勝 畔上は大会タイの1試合6安打

 

地元の兵庫が負けてしもうた・・・・

今日は、大阪VS和歌山!

やっぱし大阪応援かな?? 

 

さっ、今日も写真ちゃん^^

 

 

 

 

 

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

  

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20100401

 

    たこむすめHPhttp://www.takomusume.com/

 

連続投稿・・・・・1836

 


3月26日・・・・”!1

2011-03-26 04:49:40 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
下弦
半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。
桜始めて開く
七十二候の一つ(11候)。

 
カチューシャの歌の日
1914(大正3)年、島村抱月と松井須磨子が興した芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行いました。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。
インテリアの日
(毎月第4土曜日)

 

 

週末ですね。

今週は、月曜日が休みやったさかいに、やや早いですね??

 

さっ、今日も花ちゃんをば^^

 

 

 

 

水琴窟もありました。

この音を聞くと落ち着きますね。

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

  

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20100326

 

 

  たこむすめHPhttp://www.takomusume.com/

 

連続投稿・・・・・1830

 


3月25日・・・・”11

2011-03-25 04:48:29 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

聖母マリアの受胎告知の祝日
天使ガブリエルが聖母マリアに救世主(メシア)の母となることを告げた受胎告知の日。(Lady day)
天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)
電気記念日
日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。 1878(明治11)年、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯されました。日本で初めて灯った電灯でした。

 

さっ、今日も花ちゃんをば・・・・

早咲きのさくらです。

 

 

 

 

 

そろそろ、染井吉野の開花もあっちこっちで・・・・

週末からは、花見できるかな~~??

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

  

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20100325

 

  たこむすめHPhttp://www.takomusume.com/

 

連続投稿・・・・・1829

 


奈良のさくらちゃん・・・09!

2009-04-24 04:38:18 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

日本ダービー記念日
1932年(昭和7年)に目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催されたことを記念して。函館孫作騎手が乗る「ワカタカ」が優勝した。ダービーはもともと、第12代ダービー卿がはじめた4歳馬ナンバーワンを決めるレースで、現在は「ダービー」と名のつくレースが世界各地で開催される。
植物学の日
1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれました。 94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれました。
寒の戻りの特異日
寒の戻りが起こる確率の高い日。 寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波、北東気流による冷え込み、移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こります。
秘書の日
1952年(昭和27年)、全米秘書協会の呼びかけで、連邦政府商務長官が設けた。

 

 

さ~~~て、今日もならのさくらちゃん^^

 

 

東大寺の石の看板??

可愛いでしょ^^

 

その後ろに桜ちゃんが満開~~

 

 

天に昇るように・・・

 

 

 

どれも、満開・満開

 

 

これも、なかなか・・・

傘のように~~

 

 

鹿ちゃんも気持ちよさそうに・・

 

 

帰り道にも、ええ桜ちゃんがいました^^

 

 

超満開~~~って感じでした。

なんちゅう種類なんでしょうね??

 

 

 

染井吉野に似た可愛いやつ^^

 

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080424

 

 

 

 

 

 


御衣黄・・・・!

2009-04-23 04:34:43 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

慶應義塾大学創立記念日
1868年(明治元年)のこの日、東京・築地にあった福沢諭吉の塾を、芝の新銭座に移し、「慶応義塾」と命名した。
国際マルコーニデー
世界で初めて無線による通信を行なったイタリアの電気技師グリエルモ・マルコーニを記念する日。1909年(明治42年)にノーベル賞を受賞。
サンジョルディの日,世界本の日
日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986(昭和61)年に制定。 スペイン・カタロニア地方には、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る風習があります。この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされています。 日本でもこの風習を定着させようと制定されました。
世界図書・著作権デー
国際デーの一つ。(World Book and Copyright Day)
こども読書の日
2001(平成13)年12月に制定。文部科学省が実施。 こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としています。
地ビールの日
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999(平成11)年に制定、2000(平成12)年から実施。日附は公募により選定されました。 1516年、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義されました。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっています。

 

 

 

さて、土曜日の奈良・・・・

九重と八重には、ふられましたが、珍しいさくらちゃんを見ることができました。

 

 

遠目で見ると、葉桜???

いえいえ・・・・

 

 

ちゃ~~んと咲いてるんですわ

花ちゃんの説明・・・

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/gyoikou.html

 

 

 

ほんとね、うっとりと見惚れますよ^^

 

 

 

 

 

お隣の白い桜と相俟って・・・・

 

 

いや~~、ええもん見せてもらいましたわ^^

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080423

 

 


奈良公園・さくらちゃん・・・09!

2009-04-22 04:34:54 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

 

今日は、何の日??

 

清掃デー
1954年(昭和29年)のこの日、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で清掃法が制定されたことを記念して制定された。
アースデー(地球の日)
地球全体の環境を守るために一人一人が行動を起こす日。1970年(昭和45年)にアメリカで始められたもので、環境保護庁設立のきっかけとなる。市民運動として大きな成果をあげたが、日本でもこれに共鳴する市民グループが「熱帯雨林の破壊など国際的な環境問題で重要な立場にある日本がもっと関心を持たねば」と、さまざまな環境問題をテーマにした催しを企画している。
よい夫婦の日
講談社が制定。 「よい(4)ふうふ(22)」の語呂合せ。

 

 

さて、九重に八重は裏切られましたが・・・

まだまだ、他のさくらちゃんは綺麗でした。

 

 

しだれちゃんも、なんとか・・・・

 

 

 

 

 

なんか、造幣局の通り抜けみたいに、看板があって・・・・

 

 

 

これは、あっちこっちで見ますね^^

 

次は・・・

 

 

 

 

やばい、これは終わりかけ・・・・

でも、綺麗~~

 

 

 

 

こいつは、満開~~~~

 

 

続く・・・・

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080422

 

 

 


奈良公園・さくら・・・09!

2009-04-21 04:38:50 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

民放の日
日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成3)年に「民放の日」に改称しました。 1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足しました。

 

 

 

さて、土曜日に行きました奈良公園!

 

 

奈良九重桜

咲いていないときに、この看板?を見て、咲いてるときに来ようと・・・

 

あのプラスチックの九・・・八重桜は八のやつがかかってました。

わかりやすくていいわ^^

全部の木に掛けてほしいねんけど・・・・

 

しかし・・・・

 

 

完全に終わってました・・・・

 

なんとか、咲いてるやつを2~3枚見つけました。

かなりの広範囲にちょこっとづつあるさかいに、あの九のやつをてがかりに、時間かかった・・・・

 

 

いいですね、可愛い小さな花です。

 

おっ、ちゃんと9枚の花びら

 

だいたい、染井吉野と一緒の時期やな・・・・

来年は、満開のときに行くぞ~~^^

 

よし、九重がだめなら、八重は・・・・

 

 

 

あかん、こっちは蕾固しというか、咲き始め・・・

これまた

 

 

そういえば、去年藤が満開のときに、八重も満開やったわ・・・・

 

また、来週も行かないとあかんわ

 

続く・・・・

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080421

 

 

 

 

 

 


配達コースの花ちゃんたち3!

2009-04-19 04:53:07 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

地図の日
1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。豪商伊能家を継ぎ、50才で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、西洋数学等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海興地全図』を完成させた。その精度は高く、世界に誇れる科学的地図である。
復活祭(東方正教会)
キリストの復活を祝うキリスト教の最重要祝日。
聖エクスペディトゥスの祝日
物事の早期解決・商人・航海士の守護聖人。
乗馬許可記念日
1871年のこの日、庶民が馬に乗ることが許された。江戸時代は武士以外の者の乗馬は禁じられていた。

 

 

昨日は、またまた奈良公園へ・・・・

新緑が綺麗やったし、さくらちゃんもまだまだ^^

写真はまだアップできてませんが・・・・

 

 

そんなんで、今日は配達コースの花ちゃんをば

 

 

八重桜も満開になってきました・・・

 

 

綺麗~~

 

 

これは、八尾空港の桜並木・・・・

ほぼ満開^^

 

 

 

こりゃ、また綺麗~~

 

 

藤もそろそろ咲いてきましたね^^

 

 

あと10日ほどで満開かな^^

 

 

次に・・・

 

 

満開なこの木・・・・

何でしょう??

さくらちゃん???

 

 

なんやろね?

知ってるかたは、教えてね

 

 

まあ、ほんとにいろんな花ちゃんが、配達で疲れてる身体に心・・・

癒してくれてますわ

 

さて、本日は仕事だす^^

 

がんばってきますかな

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080419

 

 

 

 


青蓮寺湖・・・さくら1!

2009-04-17 04:36:10 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
春土用入
雑節 この日から次の立夏の直前までが「土用」の期間。
下弦
半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。

恐竜の日
1923年(大正12年)にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し恐竜研究の始まりとなった。
ハローワークの日,職安記念日
1947(昭和22)年、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めました。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれています。 公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・失業保険等、「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設です。
少年保護デー
1952(昭和27)年に、「司法保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統合されました。
飯田・下伊那の日,五平もち記念日
「し(4)もい(1)な(7)」の語呂合せ。 長野県飯田・下伊那地方の特産である五平もちをPRする日。
いなりの日
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。日付はいなりのい~なで毎月17日に。
国産なす消費拡大の日
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定した。

 

土用ですね・・・

うなぎちゃん食べないと 

 

 

さて、今日のさくらちゃんは・・・・

奈良~三重県に入りまして”青蓮寺湖”!

ここも、結構有名なさくらの名所ちゃんであります^^

 

 

 

湖面に映えますね^^

 

 

立派なしだれちゃんもいてはりました

 

 

 

ここも、まだまだ見ごろでした^^

 

続く・・・・

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080417