goo blog サービス終了のお知らせ 

たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

三千院3!

2009-09-18 04:33:26 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
燕去る
七十二候の一つ(45候)。

満州事変勃発
1931年(昭和6年)のこの日、中国・奉天郊外の柳条湖で、関東軍が満州鉄道の線路を爆破。
かいわれ大根の日
1986年(昭和61年)に日本かいわれ協会が、かいわれ大根の良さをアピールしようと設けた日。9月18日としたのは、9月はその会合を開いた日、18日は8の字を横にして、1を立てるとかいわれ大根の姿(竹とんぼ型)になるためだという。

 

 

さて、三千院シリーズも最終回でございます。

 

 

美味しいお水がありました。

 

柄杓に穴が開いてましたけどね・・・

 

 

 

ここで、お茶をいただけます。

珍しい紫蘇のお茶

美味しかったので、買って帰りました~~

 

 

 

 

 

 

ほんと、綺麗な庭でしょ・・・

紅葉の時期は、どんなに素晴らしいんやろうか??

 

季節を間違えたな

 

 

 

これまた、可愛い^^

 

 

 

三千院。。。。

 

 

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080918

 


三千院2!

2009-09-17 04:30:01 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

モノレール開業記念日
東京モノレールが制定。 1964(昭和39)年、浜松町~羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)の東京モノレールが開業した、日本初の旅客用モノレール。遊覧用のものでは1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初。
マージャンの日
(毎月第3木曜)
台風襲来の特異日
統計上、台風襲来の回数が多い日。
いなりの日
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。日付はいなりのい~なで毎月17日に。
国産なす消費拡大の日
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定した。
世界スカウト平和の日

 

 

さて、三千院・・・・

続きでございます。

客殿、寝殿をでますと・・・・

 

 

苔・苔・苔・・・・の庭園でございます。

 

 

 

それにしても、紅葉の時期はもっと素晴らしいんでしょうね。

その頃にも、また来ないと・・・・

でも、人だらけでゆっくりできまへんけどね^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間口3間、奥行き4間の小さなお堂には幾多の女性たちの祈りが込められ、堂内に祀られた阿弥陀三尊のお姿は極楽浄土の神々しさに包まれています

 

 

撮影禁止ですので、遠くから・・・

 

阿弥陀三尊坐像

 

来迎印を結んだ阿弥陀如来を中心として、右手に勢至菩薩、左手に観音菩薩が坐る来迎の阿弥陀三尊像です。脇侍(きょうじ)の両観音は膝を少し開き、上半身を前屈みにしています。大和坐りと言われる珍しいものです。
平安時代後期を代表する三尊像です。

 

そうそう、僕の中では三千院といえば・・・・これ!

 

 

わらべ地蔵!

印象深くて、可愛いんです。

手前は、寝てます^^

 

 

見る角度が変われば、表情も変わりますねん

奥の仲良しちゃんは・・・

 

 

これは、よくパンフレット等に使われてますよね。

 

じ~~~っと見てると、こちらまで・・・

 

 

続く・・・・

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080917

 

 

 

 

 


三千院!

2009-09-16 04:33:39 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

国際オゾン層保護デー
1995(平成7)年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。 1987(昭和62)年、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択された。1999(平成11)年までにフロンガス等の消費量を半分にする方針が決定され、日本等24か国が議定書に調印した。(International Day for the Preservation of the Ozone Layer)
マッチの日
1948年(昭和23年)のこの日、それまで配給制だったマッチの自由販売が認められたことに由来。
競馬の日(日本中央競馬会発足記念日)
1954(昭和29)年、日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足した。それまでは、農林省蓄産部が運営する国営競馬だった。
エルトゥールル号遭難事件
明治23年(1890年)、トルコ国軍艦エルトゥールル号が和歌山県串本大島沖で遭難沈没し、乗組員の九割近くが死亡、生存者はわずか69名であった。生存者はこの遭難に当たっての大島村(当時)住民の献身的な救護活動の様子をトルコに伝えたことから、この事件は日本とトルコの友好関係の起点として記憶されることになった。
[[諸外国の記念日]]
独立記念日
(メキシコ) 1810年、メキシコ中部・ドロレス教区の神父イダルゴが、教区民に「アメリカ万歳!独立万歳!悪しき政府を倒せ!」と叫び、メキシコ独立革命が始まったことを記念する。現在もこの日、メキシコ大統領は国民広場のバルコニーでこの言葉を叫ぶ習わしとなっている。

 

 

さて、京都大原といえば・・・・

三千院ですよね^^

 

 

 

階段を登ると、紅葉のトンネル・・・

まだ青いけどね^^

 

 

雰囲気のある、柴漬けやらお土産のお店が・・・

 

 

 

三千院は、また梶井門跡と呼ばれ、古くは東坂本に里坊がありましたが、中世以降、大原魚山の来迎院、勝林院、往生極楽院などの寺々を管理するために大原に政所を設けたのが前身です。明治になって三千院と公称するようになりました。

三千院は、比叡山延暦寺を開かれた伝教大師が、東塔南谷に草庵を開いたのに始まり、その後寺地は時代の流れの中で、京都市中を幾たびか移転しました。その都度呼び名も円融房、梨本房、円徳院、梨本門跡、梶井宮と変え、特に応仁の乱後、梶井宮の政所であった現在の地を一時仮御殿とされたのでしたが、明治維新までは御所の東、河原町御車小路梶井町(現・府立病院)に御殿を構えておりました。元永元年(1118年)堀川天皇第二皇子・最雲法親王が梶井宮に入室され梨本の正統を継がれて以来、皇族出身者が住持する宮門跡となりました。妙法院、青蓮院、曼殊院、毘沙門堂とともに天台宗五箇室門跡のひとつとして歴代の天台座主を輩出してきました。

およそ二六〇〇平方米の境内には往生極楽院をはじめ、本尊薬師如来(秘仏)・救世観音・不動明王(伝・慈覚大師作)を祀る宸殿、明治画壇に活躍した下村観山・鈴木松年・竹内栖鳳・望月玉泉・今尾景年・菊池芳文などの襖絵がある客殿、そして客殿の前には江戸初期の茶人として有名な金森宗和が手がけたと言われる池泉鑑賞式の庭園・聚碧園、宸殿前の庭園・有清園があり、四季折々の景観を楽しむことが出来ます。

 

 

 

受付です・・・・

しかし、700円は高くない??

 

 

 

 

三千院といえば、やっぱし庭園ですね・・・・

 

 

こんないい雰囲気のなか・・・・

 

 

抹茶をいただきながら・・・・

しかし、700円も払ったので、抹茶がついているのかと思いきや。。。

 

1服500円もしますわ^^

 

飲みませんでした

 

 

 

秋海堂も咲いてますね^^

 

 

庭園は、素晴らしいの一言!

ゆっくりできました

 

 

続く・・・・

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080916

 

 

 


安陪文殊院3!

2009-09-12 05:00:33 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
下弦
半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。

水路記念日
海上保安庁が1947(昭和22)年に制定。1871(明治4)年7月28日(新暦9月12日)、兵部省海軍部水路局(海上保安庁海洋情報部の前身)が設置された。戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていた(海上保安庁海洋情報部の名称は2002年から。それ以前の名称は海上保安庁水路部)。
宇宙の日
1992年(平成4年)のこの日、毛利衛さんが日本人として初めてスペースシャトルで宇宙飛行をした。宇宙航空研究開発機構(JAXA)などにより記念事業がおこなわれる。
労働省発足記念日
1947(昭和22)年、労働省が発足した。2001(平成13)年に厚生省と合併し厚生労働省となる。労働省は、労働者の福祉と職業の確保を図り、経済の興隆と国民生活の安定に寄与することを目的として設置されていました。
パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
マラソンの日
紀元前490年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディッピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したといわれる日。
とっとり県民の日
鳥取県が1998(平成10)年に制定。 1881(明治14)年鳥取県が設置され、現在の鳥取県が誕生した。
雨の特異日
雨の確率が高い日。
ファミリーカラオケの日
(9月第2土曜日)
[[著名人の誕生日・命日]]
保己一忌
国文学者・塙保己一の1821(文政4)年の忌日。

 

雨の特異日です。

今日は、予定通り?

お出掛けは、早い目に~~~

 

 

 

さて、安陪文殊院は続きます・・・・

 

 

 

白山堂・・・・

縁結びの神さんです。

 

 

遠くていけない方は・・・・

ここでお祈りをば。。。。

 

 

 

 

絵馬も、ハート型で可愛いですよ

 

さっ、次は・・・・

 

 

合格祈願といきますか^^

 

 

 

 

さっ、またまた遠くて行けないかたは、こちらで合格祈願をどうぞ・・・・

 

 

そうそう、拝み方が書いてありました。

 

 

如意宝珠をなでる・・・

 

 

 

 

実物は、無理ですけど、パソコンの画面をなでてくださいな^^

 

 

続く・・・・

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080911

 

 

 


安陪文殊院2!

2009-09-11 04:35:27 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
二百二十日
雑節 立春から220日目。二百十日同様、嵐の襲来する時期として恐れられた。

愛国者の日
(アメリカ合衆国) 2002年から実施。この日、ハイジャックされた旅客機によるマンハッタンの貿易センタービル他への同時多発テロが発生した。
公衆電話記念日
1900年(明治33年)のこの日、日本で最初の公衆電話が東京の上野駅と新橋駅に設置されたことに由来。
警察相談の日
警察庁が1999(平成11)年に制定。 警察への電話相談番号「#9110」から。#9110は警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室の電話番号。各種事件の困りごとの相談が出来る。

 

 

さて、安陪文殊院さんの続きです・・・

 

 

古墳があるんですね・・・

びっくりですわ^^

 

 

中へ入れます・・・

頭打たんように、気をつけて

 

 

弘法大師が造られた?願掛け不動

 

こちらで、何か願掛けをばどうぞ・・・

 

 

 

 

東古墳があれば、西古墳^^

 

 

ここは、狭く・・・・中へははいれません

 

 

弘法大師像と・・・・

 

 

 

 

十一面観音像・・・・

 

 

 

 

出た~~、50万円也・・・・・

 

 

続く・・・

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080911

 

 


安陪文殊院!

2009-09-10 04:31:48 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

全国下水道促進デー
1961年(昭和36年)に建設省が下水道の整備促進の理解と協力をと制定。
知的障害者愛護デー
知的障害者への支援対策の強化をねらい、日本知的障害福祉連盟が1964年(昭和39年)に制定。
カラーテレビ放送記念日
1960(昭和35)年、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。
車点検の日
兵庫県自動車整備振興会が自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげようと設けた日。9月10日としたのはクルマの9(ク)と点検の10(テン)を合わせたもの。
屋外広告の日
1973年(昭和48年)のこの日、屋外広告法が国会を通過したことを記念して、関東地区屋外広告組合連合会が1974年(昭和49年)に設けた日。

 

 

さて、日曜日に訪れました・・・・安陪文殊院

コスモスちゃんが、満開とはいきませんが、綺麗でした^^

 

まずは、案内をば・・・

 

 

 

安陪文殊院

 

大化元(645)年に創建された、京都・天橋立の切戸文殊、山形の亀岡文殊と共に日本三大文殊と言われる安倍文殊院。獅子に乗った木彫極彩色の本尊文殊菩薩は快慶の作で、総高7mあり文殊様では日本最大で重要文化財に指定されている。学問、智恵の授かる仏様として知られ、受験生の参拝も多く見られる。また平安時代の陰陽師・安倍晴明公の出生寺でもあり、晴明公に因む様々な遺跡が数多く残されている。

 

645年といえば、大化の改新でんな・・・

古いな~

 

 

 

この山門は、創建以来閉まったことがないそうです。

 

駐車場とは、反対のほうにあるので、誰もこちらには来ないみたいです。

でも、見てほしいな^^

 

 

 

山門からの石畳・・・

雰囲気ありまんな^^

 

 

 

 

まずは、手洗いから・・・・

 

 

 

 

  • 金閣浮御堂(仲麻呂堂)
昭和60年(1985年)に建立された文殊池の中に建つ金色の六角堂で、安倍仲麻呂像、安倍晴明像などを祀る。

 

 

ええですね~~

 

 

 

ぼけ酒??

 

飲んだら、ぼけるのか??

 

 

 

 

寛文5年(1665)に再建された元安陪寺万願寺の本堂で、

現在の当山の本堂です。

7間4面の入母屋造りの本瓦葺に加え礼堂が付設されており、さらに本堂奥に、

昭和48年に完成した文殊菩薩を安置する大収納庫があります。

 

 

この中に、7Mもの文殊菩薩さんが・・・

 

写真を拝借

 

文殊菩薩像 安倍文殊院

 

快慶作文殊菩薩騎獅像

 

獅子の上に乗ってはります。

日本最大の文殊さんです^^

 

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080910

 

 

 

 


壷阪寺4!

2009-09-06 04:16:45 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

みかんの日
毎月第1日曜日
黒の日
1989年(平成元年)、京都黒染工業協同組合が、伝統染色の黒染めをPRするために制定した。黒紋服や黒留め袖の普及を図るのも目的のひとつ。9月6日は黒の語呂合せ。
クロスワードの日
クロスワード作家・滝沢てるお氏の提案により、『月刊クロスワード』等を発行する廣弘堂出版が1992(平成4)年に制定。 「ク(9)ロ(6)スワード」の語呂合せ。
妹の日
現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「姉妹型」研究の第一人者、畑田国男さんの提唱により1991年(平成3年)に制定された日。9月6日としたのは、妹の可憐さを象徴する星座、乙女座の中間日の前日が占星学上適切との判断から。
鹿児島黒牛・黒豚の日
鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会が1998(平成10)年に制定。 「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。
黒豆の日
健康食品として注目されている黒豆製品を扱う菊池食品工業が制定。 「く(9)ろ(6)まめ」の語呂合せ。
喘息デー
(9月第1日曜日)

 

喘息デーってあるんですね。

何か、催しがあるのかな??

 

 

さて、壷阪寺・・・・・最終回でございます。

 

 

なるほど・・・・

ここで一気に88ヶ所回れますのか^^

 

 

下の石を踏んで・・・・・

 

 

そばには・・・・

 

 

7福神が、どっしりと・・・・

 

 

やっぱし、笑顔が最高です

 

さあ、一番上まで来ますと・・・・・

 

 

天竺渡来大観音石像

またまたでっかい石仏

 

高さ20M・・・・・

下にいてはったお釈迦さんの石像より5Mも高い。。。。

でっかいのんが好きでんな^^

 

そして、その奥には・・・・

 

 

またまた・・・・

 

 

8Mもの・・・・

天竺渡来大涅槃石像

 

 

 

見ごたえありますよ^^

 

 

 

健脚を祈願しましょ・・・

 

 

 

 

 

 

壷阪寺・・・完了でございます。

ほんと、山の中やさかいに、けっこうきついけど^^

 

見所いっぱい。

いかがですか、訪れてみては・・・・

 

 

さっ、日曜日^^

わては、休ませてもらいまっけど・・・

 

お仕事のみなさ~~~ん・・・

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080906

 

 

 


壷阪寺3!

2009-09-05 04:09:57 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日?_?

 

二十四節気・雑節等
満月
望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。

国民栄誉賞の日
1977(昭和52)年、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した日。 国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞とされる。
石炭の日
1992年(平成4年)に通産省の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会などの団体により制定。「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合わせ。

 

満月~~~

中秋の名月と思いきや、今年は10月3日だそうです。

でも、綺麗なおっ月さん・・・・今日も満喫しまひょ^^

 

 

 

さっ、今日も壷阪さんの続きでございます。

本堂の中・・・・・

 

 

 

 

 

中へ入っていけます・・・

 

 

 

 

これは、是非触れてかえらないとね^^

本堂をでますと・・・・

 

 

 

どこにでも居て張りますね、大きいのが。・・・・

 

 

三重の塔・・・重要文化財か。。。

 

見ごたえあります。

 

 

 

中には・・・

 

 

 

お釈迦様も暑いので、水をかけてあげないと

 

 

 

ラベンダー園もあるみたいですが、時期的にもう・・・・

 

 

続く・・・・

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080905

 

 

 

 


壷阪寺2!

2009-09-04 04:32:22 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

関西国際空港開港記念日
1994(平成6)年9月4日午前0時、関西国際空港が開港した。 世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港。
クラシック音楽の日
1990年(平成2年)に日本音楽マネージャー協会などが「9」「4」と「クラ」「シック」の語呂合わせから制定。
クシの日
9月4日の語呂合せから、美容関係者らがくしを大切に扱い、美容に対する人々の認識を高めてもらおうと1978年(昭和53年)に制定した日。

 

 

さっ、壷阪寺の続きでおま^^

 

 

 

 

 

 

 

どこから見ても、でかいわ

 

 

 

 

 

この石像は・・・・

 

壷坂観音霊験記のやつですね^^

 

「壷坂霊験記」のあらすじ
親を早く失ったお里は、幼い頃から沢市と一緒に育てられた。しかし疱瘡が原因で沢市は目が見えなくなり、今では近所の人に琴や三味線を教えて暮らしを立てている。そんな沢市と夫婦になったお里は針仕事をしながら夫を助けていたが、暮らし向きは苦しかった。

そんなお里に横恋慕している遊び人の雁九郎が、沢市の留守を狙って押し入ってきて「沢市と別れて自分と一緒にならないか」と言い寄る。そこへ借金取りたちがやってきたので、お里は雁九郎を屏風の陰にかくす。

とても借金を返してもらえそうもないと知った3人は、代わりに家財道具をもっていこうと物色し始める。すると屏風のかげから雁九郎がのっそり姿を現し、借金の肩代わりを申し出る。

借金取りたちが帰った後、雁九郎は肩代わりした二両の金をたてにお里を連れ去ろうとする。困ったお里は今しばらく待って欲しいと頼む。

帰ってきた沢市にお里が雁九郎に借金を肩代わりしてもらった顛末を話すと、沢市は雁九郎とお里の仲を疑う。それというのも毎朝、暗いうちにお里は家を抜け出してどこかへ行くからだ。

とうとう沢市はそのことをお里に問いただす。するとお里は「沢市の目を治したいばっかりに毎朝、壷坂の観音様に願をかけ、三年越しでお参りしている」というのだ。

そんなお里を疑ったことを恥じた沢市は、自分も一緒に観音様におまいりして3日間の断食をすると言い出す。二人が出かけようとするところへ、雁九郎がお里を自分のものにしようとやってくる。やっとの思いで雁九郎から逃れ、二人は壷坂の辻堂へとやってくる。

三日間の断食をするからと言って、お里を家へかえした沢市は、自分が死にさえすれば、お里は幸せな人生を送れるだろうと考えて、谷へ身を投げてしまう。

戻ってきたお里は谷底に沢市の遺骸をみつけ嘆き悲しみ、後を追って身を投げようとする。辻堂の後ろに隠れていた雁九郎はこれをひきとめ、お里を我がものにしようとするが、言う事を聞かないので匕首で切りかかる。

雁九郎の手を逃れて、お里はついに谷に身を投げる。すると不思議な力が雁九郎を辻堂へと引き寄せ、鈴の綱が首に巻きついてしめ殺す。

お里の信心深さと沢市を思う気持ちに打たれた観音様は、谷底に横たわる二人の前に姿を現し、そのお告げによって二人は息を吹き返す。そればかりか、沢市は目が見えるようになり二人は観音様に深く感謝するのだった。

 

 妻は夫をいたわりつ~、夫は妻に慕いつつ~ 

 

これも、この話の浪曲の一説なんですね・・・

知ってました??

 

わては、知りませんでしたけどね

舞台は、ここやったのか・・・・

 

 

本堂も、目の不自由な方用にスロープが・・・・

 

 

 

ここのお守り・・・・

面白いでんな^^

 

思う壷でっせ

 

続く・・・・・

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080904

 

 


壷阪寺!

2009-09-03 04:32:42 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

盂蘭盆(旧暦)
他の行事が新暦の日付で行われることが多い中、比較的多くの地域が旧暦日で行っているのが、この盂蘭盆。古くからあった「盆の里帰り」は、学校の夏休みの時期にあたる旧暦の日付の方が都合がよいからだろうか。
中元(旧暦)
1月,7月,10月の15日をそれぞれ上・中・下元とし、これを三元と言った。新暦で計算されることも多いが、ここでは旧暦の月日によった。
ドラえもん誕生日
2112年のこの日、藤子・F・不二雄氏原作の「ドラえもん」の主人公、ドラえもんが誕生。
ホームラン記念日
1977(昭和52)年、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。2日後の9月5日に、政府は王選手に初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。王選手の引退までのホームラン数は868本である。
くみ愛の日
「9」「3」の語呂合わせから東京都信用組合協会が制定。
草野球の日
「9」「3」と「く」「さ」の語呂合わせから。

 

 

さて、今日は、いつ行ったか忘れてしもうたけど・・・・

たぶん、お盆休みに行きました”壷阪寺”

奈良の吉野の近く、高取町にあります。

 

紹介していきまひょ^^

 

 

 

正しい寺名は南法華寺。寺伝では大宝3年(703)に元興寺の弁基が山中での修行中に、水晶の壺の中に観音菩薩を感得し、それを坂の上に置いて観音像を刻んで本尊としたのが始まりとされている。その後寺は高野山をしのぐほど栄えたが、4度の火災によって伽藍が焼失。現在は八角円堂の本堂や室町時代に再建された礼堂(重文)、三重塔(重文)などが建つ。

本尊の十一面千手観音像は眼病に霊験あらたかといわれる仏さま。素木造りでわずかに目と口、頭髪に彩色の残っており、灯火のもとで見ると肉感的でエキゾティック。まわりには鳳凰文甎や浄瑠璃で有名な「壷坂霊験記」の沢一の杖なども展示されている。この「壷坂~」は寺の麓に住んでいた盲人の沢市とその妻お里の夫婦愛を描いたもので、毎晩家を抜け出すお里の浮気を疑った沢一が、実は夫の眼が治るようにと観音様に願掛けしていることを知って裏山の谷に身を投げる。嘆いたお里が後を追ったところ観音様が現れて二人を救い、沢一の眼も見えるようになるという物語。境内には二人の道行きの像も立っている。

境内で目を引く像高20mの大観音石像、お釈迦さまの一代記を表わす10枚のレリーフ、総高15mの大釈迦如来石像、スツーパを納めた大石堂などの巨大石造物は、長年にわたるインドでのハンセン氏病救済活動や小学校運営に対してインド政府から寄贈されたもの。寺内でも全国で最初の盲老人ホームを開設し、目の悪い人でも楽しめるよう「匂いの花園」や「音のライブラリー」などの設備を作っている。特に有名なのは初夏のラベンダー。境内いちめんにやさしい香りが満ちる。

 

目の病気にいいそうです

 

 

入ってすぐ左手に・・

全国初の盲老人ホームがあります。

 

 

可愛いでんな・・・

癒されまっせ^^

 

 

鬼瓦~~

 

 

正面に、圧倒される石の・・・・

 

 

 

 

あの、お釈迦さん・・・10メートルありまんねん。

上から見ると、その大きさが実感できます。

 

 

 

こりゃ、でかすぎるわ

 

 

 

続く・・・・

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080903