goo blog サービス終了のお知らせ 

たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

観心寺・梅!

2009-03-06 04:31:47 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

ジャンヌ・ダルクの日
1429年、イギリスとの百年戦争で苦戦するフランス皇太子シャルル7世のもとに、神の命を受けたというジャンヌ・ダルクが現れました。 以後、彼女の活躍で戦況は一変しましたが、翌年イギリス軍に捕えられ、宗教裁判にかけられて火あぶりにされました。
スポーツ新聞の日
1946年(昭和21年)に日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊したことによる。4ページからの構成で、1部50銭であった。
世界一周路線開始記念日
1967年(昭和42年)のこの日、日本航空の世界一周路線が営業を開始したことを記念して。
地久節,母の日
1927(昭和2)年から1945(昭和20)年まで実施。 香淳皇后(昭和天皇の后)の誕生日。天皇の誕生日を「天長節」と言うのに対し、皇后の誕生日は「地久節」と呼ばれました。 また、この日を「母の日」として、婦人会等を中心にいろいろな行事が開催されていました。1949(昭和24)年ごろからアメリカにならって5月第2日曜日に行われるようになりました。
弟の日
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。同種の記念日に兄の日6月6日 妹の日 9月6日 姉の日 12月6日 いい兄さんの日 11月23日

 

 

 

さて、今日は観心寺の梅ちゃんをば・・・・

 

山門を入るとすぐ左手が梅園になってます。

 

 

 

 

 

 

雨上がりで、水滴がついてて、尚綺麗でした^^

 

 

 

 

 

もう1箇所・・・霊宝館のところにも梅園あり!

 

 

 

 

 

バックが山やさかいに・・・

ええんですわ^^

 

 

 

綺麗~~

 

この週末あたり、満開で見ごろちゃいますか?

出かけてみては^^

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080306

 

 

 

 


観心寺3!

2009-03-05 04:30:03 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
啓蟄
二十四節気の一つ 旧暦二月節気
巣籠もりの虫戸を開く
七十二候の一つ(7候)。

スチュワーデスの日
1931(昭和6)年、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。
ミスコンの日
1908(明治41)年、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。これが日本初のミスコンテストとなった。1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子で、学習院女子部3年に在学中だった。コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になった。

 

あっ、啓蟄ですね^^

虫ちゃんも地中から・・・・

春ですね、もう 

 

 

観心寺シリーズも4日目^^

 

 

金堂のそばにある・・・・?

建掛塔というそうです。

 

本当は、3重の塔にする予定が楠公はんの討ち死ににより、ここでストップ!

 

 

残念やな・・・

 

弁天堂です。

 

 

奥に・・・

御影堂に行者堂があるんです^^

 

そして、その奥には・・・

 

 

後村上天皇檜尾陵

 

 

こんな階段を登っていきます。

しかし・・・・

日曜日は元気がなくて、登りませんでした

 

 

開山堂です。

その奥に・・・・・

 

 

楠公はんの首塚があります。

 

 

 

バックが山で、歩く道もこんなんやさかいに、気持ちがす~~~っとしますよ^^

 

 

休息に・・・

大理石でできてます??

 

最後に・・・

 

 

ええですね~~、この笑顔^^

救われそう~~

 

行きたくなりましたやろ^^

梅もまだまだ、この週末は良さそうです。

是非、どうぞ

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080305

 

 

 

 


観心寺2!

2009-03-04 04:31:12 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
上弦
半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

円の日
1869年(明治2年)に明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたことによる。
三線の日
「さんしん」を「3」、「4」の語呂合わせから琉球放送が制定。
サッシの日
建具などに使われるサッシのPRを図る目的で、サッシメーカーの、吉田工業が制定した日。3月4日の語呂合せによる。
ミシンの日
1790年のイギリスのトーマス・セントによるミシンの発明から200年を経過したことを記念して、日本縫製機械工業会(当時の名称は日本家庭用ミシン工業会)が制定したもの。3月4日は語呂合せから。

 

 

さて、観心寺のご案内2日目^^

 

 

梅ちゃんには、古びた建物が合いますね^^

 

 

弁天堂です。

 

 

金堂です・・・

 

 

 

金堂
 
金堂は大阪府下最古の国宝建造物であり、正面7間四方、単層入母屋造、和様、禅宗様、大仏様の折衷様式の代表作な遺構である。室町時代初期に建立され、豊臣秀頼の時に修理されたのを始め、江戸時代の中期、明治の初め、昭和の初めと度々修理を行っている。最近では1984年(昭和59年)に昭和の大修理を行い落慶を見た。本尊の如意輪観音菩薩像も国宝である。(御開帳は毎年4月17・18日)
 
 
 

大阪で一番古いのか・・・

御開帳のおりにまた行くなあかんな^^

 

 

 

 

このサビサビ感が古さを物語ってますね^^

 

 

続く・・・・

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080304

 

 

 


京都・城南宮2!

2009-02-24 04:29:06 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

クロスカントリーの日
1977(昭和52)年、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催されました。
地雷を考える日
1995年(平成7年)にカンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれた。
鉄道ストの日
1898年(明治31年)に日本鉄道会社の機関士ら400人により日本初の鉄道ストライキが12日間にわたり行われ、労働者側が勝利した。その間、上野-青森間の列車が運休するなど混乱した。
大喪の礼
1989(平成元)年の 2月24日に昭和天皇の大喪の礼が行われた。
月光仮面登場の日
1958年(昭和33年)にラジオ東京(現在のTBS)で国産初の子供向けテレビ映画「月光仮面」の放送が始まった。悪玉は、どくろ仮面。

 

 

さて、城南宮の2回目!

境内です。

 

 

 

 

さっ、本殿です・・・

 

 

 

 

 

そういえば・・・・

 

 

どこにでも見えるあのマーク?

 

神功皇后(じんぐう)が、朝鮮征伐(三韓征伐・新羅征伐)の際に、大国主命の御霊を憑けた御旗を納められた所です。その旗印は「三日月」と「星」、「太陽」を配したもので「三光の御紋」と呼ばれています。この御紋は、現在のパキスタン国旗やイスラム圏の国の旗に非常に似た図柄です。星を小円で表している為に、それらの物とは異質な感じを受けますが、星や月・太陽を象徴とするデザインには共通点を見出せます。

 

なるほど・・・

太陽に三日月にお星さんですか

 

 

お守りも、ランドセル型のやつもあって・・・

 

 

絵葉書も、ほんと綺麗~

最高ですよ^^

 

春と秋には・・・

 

曲水の宴が行われてます。

http://www.jonangu.com/kyokusuinoutage.htm

 

行きたくなりましたやろ

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080224

 

 

 

 


京都・城南宮~1!

2009-02-23 05:27:09 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
霞始めてたなびく
七十二候の一つ(5候)。

皇太子誕生日
浩宮徳仁親王殿下が1960年(昭和35年)に生誕された。
ロータリー設立記念日
1905年(明治38年)のこの日の夜、シカゴ市ディアボーン街127番地、ユニティビル711号室のガスタ-バス・ロアの事務所にて弁護士ポール・ハリスが友人ら3人とともに世界初のロータリークラブを設立したことを記念する日。
富士山の日
パソコン通信「NiftyServe」内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム・FYAMAP」が1996年(平成8年)元日に制定。「ふ(2)じ(2)さん(3)」「富士山」の語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることが日付の理由。
ふろしきの日
長い歴史を誇る風呂敷は繰り返し使えて環境保全に役立つエコマーク商品。その価値を広くアピールしようと「京都ふろしき会」が制定した。「つ(2)つ(2)み(3)」の語呂あわせ。
税理士記念日
現在の税理士法の前身にあたる税務代理士法が制定されたのが1942年(昭和17年)のこの日。それを記念して設けられた日で、各地で税に関する無料相談会などが行われる。

 

 

15日の土曜日に行ってきました・・・京都は城南宮!

新聞の梅だよりに、満開って出てたので^^

そりゃね、紅白のしだれ梅が素晴らしかったですよ~~

今まで見た梅の中では、一番よかったな~~

 

 

まずは、概略の紹介より・・・・

 

城南宮

 

 

創立年代は不詳である。この地にあった式内社「真幡寸神社」に、神功皇后の三韓征伐の際に船上に立てた旗に神功皇后・八千戈神(大国主神)の神霊を添えて奉斎したのに始まると伝える。平安遷都の際に国常立尊が併祀され、城(平安京)の南にあることから「城南神」と称された。白河天皇が鳥羽離宮(城南離宮)を造営してからはその一部とされ、代々の天皇、上皇がしばしば行幸した。また、貴族の方違の宿所となり、京都御所の裏鬼門を守る神とされたことから、方除け、厄除けの神として信仰されるようになった

応仁の乱などの戦乱で荒廃したが、江戸時代に復興された。幕末には鳥羽伏見の戦いの戦場となった。文久3年(1863年)に孝明天皇が攘夷祈願に行幸した。

明治10年、式内社「真幡寸神社」に比定され、社名を「真幡寸神社」に改称した。昭和43年に「城南宮」に復し、「真幡寸神社」はその境内摂社として、境内に新たに社殿を設けて奉祀されることになった。

 

 

国道1号線沿いから入れるから、すぐわかります^^

 


 

まずは、お水で手を・・・・

 

 


城南宮の菊水若水の井の水は霊験あらたかで、江戸時代の初め、霊元法皇

も菊水若水を飲まれたという記録がある。東大寺のお水取りの香水は、若

狭・遠敷川から「菊水若水」を通り、二月堂の若狭井に達すると伝えられ

ている。また、お百度を踏んで祈願して水を持ち帰る習慣も伝わり、現在

では、伏見の名水10カ所にも選ばれ、春先に行なわれる伏見名水スタン

プラリーには多くの人々が参加している。

 

美味しかった~~~

 

 

 

拝殿です・・・

 

 

 

ところで・・・

方除けとは、なんじゃいな???

 

方除(ほうよけ)という言葉は初めての方でも、鬼門や裏鬼門、

あるいは、五黄殺・暗剣殺といった言葉を耳にされたことはあるかも知れません。

こうした方角にまつわる災いを祓い除き、安心を与えてくださる神様として城南宮は昔から崇められているのです。

 

なるほど・・・・

 

 

続く

 

さっ、週明けの月曜日・・・

2月も最後の1週間となりました^^

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080223

 

 


1月30日・・・09!

2009-01-30 04:24:01 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
鶏とやにつく
七十二候の一つ(72候)。

孝明天皇祭
1874(明治7)年から1912(明治45)年まで実施。 1866(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇が崩御した。
3分間電話の日
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。

 

 鶏とやにつく・・・・とやって何??

 

 

さっ、まずは、山賊氏から送られてきた雪国の画像から・・・・

 

 

鳥海山まで見えると書いてあったけど、あの一番奥のやつ??

 

もう一丁~~

 

 

ズームにして撮ったのかな?

ちとぼけてるけど、最高の夜明けですね。

実際には、寒いので見たくないけどね

 

ありがとう

また、樹氷をお願いします

 

 

さっ。三輪さんの4回目!

 

 

狭井神社の本殿。

この右手から三輪山へのぼります。

 

 

300円を納めて登拝するのですね。

一度、入山してきますか^^

 

ここには、ご神水が・・・・・

 

 

 

薬井戸(くすりいど)

狭井神社拝殿の左手にあり、ご神水がこんこんと湧き出ています。この霊泉は万病に効くと古くから伝えられており、遠近よりたくさんの方が受けに来られます。

 

万病に効くなら最高ですよね。

近所のかたは、ペットボトルやポリタンクを持って入れてはりました。

 

また、コップも置かれてて・・・・

 

 

あの中で消毒されてます^^

 

 

ボタンを押せば、並々と・・・・・

ほんと、美味しい水でしたわ

 

 

大量に持って帰らはる方用ですな^^

 

 

 

耳をあてて聞きますと・・・・・

かすかに、何か聞こえましたわ^^

 

うんうん、癒されます

 

さっ、これで三輪さんの案内も終わり・・・・

 

そういえば、三輪といえば三輪そーめん!

全国屈指のそーめん産地。

そーめんの発祥の地ですよってに、あの天日干してあるところを撮影したかったんやけど、あいにくの天気でやってなかった~~

 

がっかり・・・

 

三輪そうめん

 

こんな感じです^^

 

 

週末の金曜日!

給料日明けやし、都会は飲み会でいっぱいやな^^

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080130

 

 


1月29日・・・09!

2009-01-29 04:31:16 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

 

世界救らいの日
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く日本の場合「らい予防法」によって療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。
南極昭和基地設営記念日
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸し昭和基地を設営したことを記念して。
タウン情報の日
タウン情報全国ネットワークが制定。 1973(昭和48)年、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行されました。

 

 

さて、三輪さんの3回目!

 

 

 

祈祷殿(きとうでん)

 

中に、こんなんが吊ってました。

 

 

蜂の巣か?

 

三輪大神の神霊の憑依する象徴として、
この杉葉で造ったのが「志るしの杉玉」

 

だそうですわ^^

 

 

 

なでうさぎ??

 

 

もちろん、賽銭を入れて・・・・なでなで

 

続いて・・・

 

 

大神神社拝殿から狭井神社へ通じる「久すり道」という坂道があります。

久すり道の脇には、様々な薬草や薬木が植えられています。

 

 

久すり道脇の灯篭は、有名な製薬会社が寄進したみたいで、

いろんな有名な薬の会社の名前がありましたわ。

 

その久すり道を抜けると・・・・

 

 

 

狭井神社(さいじんじゃ)

祭神 大神荒魂神(おおみわのあらみたまのかみ)・大物主神(おおものぬしのかみ)・媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)・勢夜多々良姫命(せやたたらひめのみこと)・事代主神(ことしろぬしのかみ)
例祭日 4月10日
鎮花祭 4月18日

本社の荒魂をおまつりしている、延喜式神名帳に記される古社であります。古くより、華鎮社(はなしづめのやしろ)と称され、病気を鎮める神としての信仰が厚く、ご神水の湧き出る薬井戸があります。

 

 

狭井神社の境内には、”神体山”三輪山への登山口があります。

入山料300円を納め、肩からたすきを掛けて三輪山を登ります。

 

9時から受付やったかな??

今回は、登らずじまいでした。

 

続く・・・・

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080129

 

 

 

 

 

 


1月28日・・・09!

2009-01-28 04:25:51 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

コピーライターの日
1956(昭和31)年、「万国著作権条約」が公布されました。 この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を附記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて。 「万国著作権条約」は日本ではこの年の4月28日に発効しました。
ダンスパーティーの日
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念する日。
衣類乾燥機の日
日本電機工業会が制定。
宇宙からの警告の日
1986(昭和61)年、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡しました。 作家・大江健三郎は『治療搭』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現しました。

 

 

 え~~~っと、まずは昨日山賊さんから送られてきた画像から・・・・

 

 

いや~~、すごい雪でんな~~

たいへんでんな^^

ご苦労様です・・・

 

 

さっ、三輪さんの続き・・・・・

 

 

参道です。

あの両側の灯篭が結構雰囲気ありますね^^

 

参道の左手に・・・・

 

 

その次は・・・

 

 

あっ、またまた同じおばあちゃんが

わては、ストーカーちゃいまっせ^^

 

ここは・・・

 

 

こんな岩でした。

 

 

年代もんですね^^

 

 

階段をダッシュで

 

 

まずは、身を清めて・・・

 

 

へびちゃんの口から水が・・・・

蛇は、古来より三輪の神の化身だそうですわ。

 

 

 

拝殿(はいでん)

現在の拝殿は、寛文4年(1664)徳川4代将軍家綱の造営になり、西向きに建ちます。桁行9間 (21メートル)、梁間4間(8メートル)、正面は三間一面の大向拝がつき、江戸時代を代表する 堂々とした建物で、大正10年に国の重要文化財に指定されました。
拝殿の左右には、2つの建物が付属し、向かって右に勅使殿、左に勤番所があります。(どちらも県指定文化財

 

右手に・・・・

 

 

巳の神杉(みのかみすぎ)

江戸時代には、「雨降杉」とあり、雨乞いの時に里の人々が集まり、この杉にお詣りをしました。いつの時代からか、杉の根本に、巳(み)さん(=蛇)が棲んでいるところから、「巳の神杉」と称せられるようになり、巳さんの好物とされる卵が、酒とともにお供えされています。
蛇は、古来より三輪の神の化身として意識されており、『日本書紀』の崇神天皇10年9月条に、「小蛇(こおろち)」と記され、『同紀』雄略天皇7年7月条には、三輪山に登って捉えて来たのが「大蛇(おろち)」であったと伝えています。いずれも、三輪の神がその原初的形態として、蛇神であると信じられていたことを示していると考えられます。
これは、古代の人たちが、三輪山は千古鉞(おの)を入れず鬱蒼たる森林として、何がひそんでいるかわからない不気味さを覚え、そのお山から流れ出る水により、種々の農作物を作り、日々の暮らしをたて、山に立ち昇る霧や雲に神意を感得して、山内に棲む蛇を直感したものであったのでしょう。
三輪の神の原初の形とされる蛇は、水神であり、雷神ともなり、農業神、五穀豊穣の神となり、やがては国の成立とともに、国家神的な神に至ったと考えることができます。

 

 

続く・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080128

 

 

 

 

 


三輪明神!

2009-01-27 04:25:52 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

国旗制定記念日
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告の商船規則により、日の丸のデザインと規格が示されたことに由来するもの。
ハワイ移民出発の日
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。
求婚の日
1883(明治16)年、新聞に初めて求婚広告が掲載されました。

 

日の丸って、明治になってから国旗に制定されたのか・・・

もっと、昔からあったのかと思ってたわ 

 

 

さて今日は、またまたお寺さん・神社シリーズ~~

 

三輪明神

 

大神神社(おおみわじんじゃ)は奈良県桜井市にある神社である。式内社(名神大)、大和国一宮で中世には二十二社の中七社のひとつとされた。旧社格は官幣大社(現・別表神社)。三輪明神とも呼ばれる。

大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祀る。日本神話に記される創建の由諸や大和朝廷創始から存在する理由などから「日本最古の神社」と称されている。日本国内で最も古い神社のうちの1つであると考えられている。

三輪山そのものを神体(神体山)として成立した神社であり、今日でも本殿を有さず拝殿から三輪山そのものを仰ぎ見て拝む古神道(原始神道)の形態を残している。自然を崇拝するアニミズムの特色が認められるため、三輪山信仰は縄文か弥生にまで遡ると想像されている。拝殿内にある三ツ鳥居は鳥居3つを1つに組み合わせたもので、大神神社独特のものである。拝殿より先は禁足地である。

 

最古の神社らしいでっせ^^

 

 

 

入り口の大鳥居~

 

昭和59年10月13日の、昭和天皇ご親拝を記念、また御在位60年を奉祝して建立され、昭和61年5月28日に竣功しました。
高さ32、2メートル、柱間23メートルの偉容を誇る、日本一の大鳥居です。材質は耐候性鋼板であり、耐久年数1、300年と言われています。

 

1300年も持つんやて

作られたころは日本一やったんやけど・・・

 

今は、熊野本宮大社の33,9Mが一番らしいわ??

 

 

 

ほんま、大きいでんな^^

そういえば、山賊さんは名前的に鳥居に興味あり??

 

 

山自体が御神体でっさかいに、広いよ^^

 

 

 

 

二の鳥居・・・

これも、結構でかい

 

鳥居ついでに・・・・

 

 

三ツ鳥居(みつとりい)

明神型鳥居を三つ組み合わせた、一名「三輪鳥居(みわとりい)」とも言われる独特の鳥居です。いつ頃どのようにして、この形式が出来たのかは不明で、神社の記録にも「古来、一社の神秘なり」と記されているだけです。
左右には、長さ16間の瑞垣(みずがき)が設けられ、ご祭神とゆかり深い動物、花鳥など、すぐれた木彫りの欄間が、はめ込まれています。三ツ鳥居、瑞垣ともに重要文化財に指定されています。

 

これは、見逃した^^

写真・文章ともHPより拝借http://www.oomiwa.or.jp/index.html

 

ここはね、やっぱし車の御祓いしてもらう所で有名なのです。

僕も、車を買えば来て御祓いをしてもらってました。

 

 

自動車お祓所

交通安全を祈願し、車の清祓を奉仕する所です。
諸事、世をあげてめまぐるしい昨今、人の心も気の急くままに、いつ災難に遭遇するかもしれない日々であります。
かつて、崇神朝の御代、四道将軍を派遣するにあたり、道中のご安全を三輪の大神様に祈念したところ、ご神威著しく、さし迫る危険を未然に防ぎ、ご神護を受けられたといわれております。
このご神徳を慕い、ご家族皆さま方の交通に関わるご安全とご平安、そして人々の幸福を願い、三輪明神に交通安全を祈り、安全運転に励行下さい。

祈祷時間 午前9時より午後4時まで(但し交通規制によるお祓所閉鎖の時、また上記時間外はご本社にてご奉仕いたします)

祈祷初穂料 5000円也

 

続く・・・・

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080127

 

 


橿原神宮!

2009-01-23 04:30:05 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

八甲田山の日
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われた。
冥王星の日(撮影日)
1930年1月23日および29日にローウェル天文台(米国)で撮影された写真から後日、冥王星が発見されたことを記念したもの。冥王星の発見は同年2月18日で、こちらも「冥王星の日」とされている。
ワンツースリーの日
1月23日を「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合わせ。人生に対してジャンプする気持ちを持とうとい明るい希望の日。
真白き富士の嶺の日
1910(明治43)年、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡しました。 この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われました。この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱されました。
電子メールの日
1994年(平成6年)に電子メッセージング協議会(JEMA・現Eジャパン協議会)が制定。「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせから。

 

ワンツースリーの日ですね^^

真っ直ぐ前を向いて・・・ ワンツースリー・ワンツースリー

 

 

さて、今日は1月4日に初詣に行きました・・・・橿原神宮

 

 

朝早くて、出店はみな閉まってました^^

 

橿原神宮

橿原神宮は、御祭神・神武天皇が畝傍山の東南・橿原の地に宮を建てられ即位の礼を行われた宮址に、明治23年に創建された。
第一代の天皇であり我が国建国の始祖となられた神武天皇と、(ひめたたらいすずひめ)皇后が祀られている。 神武天皇は、皇孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)がこの国土に降られた日向(ひゅうが)国高千穂の宮におられたが、天下の政治(まつりごと)を行うべくはるばる東遷の途に立たれた。途中幾多の困難に遭われたが、ついに大和の国を中心とした中つ国を平定され、畝傍(うねび)の橿原の宮において即位の礼をあげて、国の基をたてられた。

 

奈良では、春日大社に続いて3が日の参拝客が多いそうです。

 

ちなみに全国では、今年の参拝客の多い所

http://www5e.biglobe.ne.jp/~yamamosa/hatumoude.htm

 

この不況のおり、過去最多やったみたいですね。

 

 

 

まだ、早くて掃除の時間帯^^

 

 

 

おおきいですよ、この絵馬は^^

高さ・・・・5Mはありましたわ。

 

 

 

 

3が日も過ぎてて、朝も早かったせいもあって、人もまばら・・・

全体的に広い境内が尚広々と感じました。

 

なんの説明もなく、ただ写真を羅列しただけの・・・・・

怠慢でしたね

 

そうそう、サッカー日本代表のエンブレム”やたがらす”

ここには、お守りがいっぱいありました。

 

 

なんかね、神武天皇を熊野から大和の地まで案内したのが八咫烏だそうで、守り神なんやなきっと^^

 

 

サッカーのやつもあるな。

 

 

ご利益ありますように・・・・

 

週末の金曜日です。

新年会も多いのかな??

 

では、

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080123