
仕事打ち合わせの帰り、新橋から御茶ノ水まで6kmほど炎天下ウォーキングしてクロサワへ。
初めてのMy生ヴァイオリン買ってきたった♪
初心者セット(録音に使うのでヘボすぎないもの)が欲しいと伝えると、親切に色々と説明してもらったり、コーヒー頂いたり…。

ルーマニア製「REGHIN」セット捕獲♪
同じものの中古(商談中)があって、最初その音を聴かせてもらったら、まったりと良く響いて
充分に良い音で納得♪♪ 新品の調整を待って、最後にそちらの音を聴かせてもらったら…
あ、あれ??? なんか
ガッスガスしてる…?(;゜д゜)
まあでも下ろしたてなので、また馴染んで来ると音も変わるかなと思ったのでOK。
ただやっぱ10万以下はやめとけ説って…。ちょっとドキドキ。
ルーマニアの弦楽器メーカーというのも何となく覚えてます。
10万以下ならクロサワさん、結構推してるんでしょ?
ヴァイオリンは正直、わかりません。クラシックギターと比べても値段も二桁違いますからねえ。
なつかしの御茶ノ水に行って、特にクラギフロアは行ったことがなかったので世界の名器を弾きまくってみたいですな。
ちゃんと馴染んでくれるか知らん。
御茶ノ水は、意外とほとんど降り立ったことなかったです。
でも一生懸命弾き込めばそれなりの結果は出るんじゃないかと思いますよ。
お電話頂いてから、どうしたかな~、と気になってました。
ルーマニアンなんですね~。1度弾かせて下さい。
今張ってある弦は、恐らくピラストロ社のトニカという種類の弦かと思います。比較的、硬くハッキリした、きらびやかな音が良く出る弦だなぁ、という印象です。
もし柔らかく深い音がご希望でしたら、
Pirastro社/Obligato(オブリガート)
Thomastik社/Infeld(インフェルド)赤
Larsen(ラーセン)
がお勧めです。全てナイロン弦です。
上記の中ではラーセンが最も深い音が出ます。もし楽器本体が低音域のよくなる個体であれば、ラーセンを張ると低音響きまくりで、音の輪郭が無くなるそうです。
価格・耐久性を考えると、
A・D・G線はインフェルドの赤、
E線はプロも使ってる最安値の「Gold Blokat」、
なんて組み合わせで、そのうち張り替えてみるのもよいかもしれませんね。
ここ、比較的安いですよ↓
http://i-love-strings.com/
情報色々とありがとうございます!
張ってもらった弦の種類は分かりませんが、
1.4万ぐらいのナイロンとか聞いたような…?
中高域が痛いので、とりあえず練習ではずっとミュートしてます。
(さらなるミュートになるか分からないけどf孔もテーピングで軽く塞いでます←いいのか)
録音してみないと分かりませんが、輪郭と艶は残しつつ、
痛さがなくなるといいなあと言った感じです。
弦の種類参考にしてみます!
柔らかい深い音しまっせ。