goo blog サービス終了のお知らせ 

ゑんぢんぶろぐ

のんきそうには見えますが頭の中は不安で一杯。あまり過大な期待と責任は負わせない方が互いにとって身の為です。いやマジで。

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2011年06月14日 11時03分24秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「D-CLIPS(CAT)」

見ての通り「猫型のクリップ」。

他にも「水棲生物(イルカ、ペンギンetc)」などバリエーションがある。

思っていたより使える、が…大きな(長い)クリップに共通の欠点「すぐ弛む」があるのは残念。

「デザインフィル ミドリカンパニー」製。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2011年06月10日 16時36分49秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「プッチン クリップ」

クリップの丸い部分を押すと先がわずかに開き、紙に差し込み易くなる。

薄くてかさばらないので便利。

しかしはて…これ、かつて別の会社から出ていたように記憶しているが…?
…最近記憶が…(悩)。

「トーキン コーポレーション」製。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2011年06月07日 14時41分12秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「Pairclip(te)」

他にも「ashi」「fork」などバリエーションがある。

まんま「手」で挟む(みたいに見える)いわゆるダブルクリップ。

ベースがダブルクリップなので使い勝手には何の問題も無い。

使える。

「サンケー キコム」製。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2011年05月31日 06時32分18秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「2011 POCKET MONTHLY」

いわゆるスケジュール帳だが、下の画像を見ての通り


映画メモ専用。

その月の何本目、何時、何処で、何を、幾らで見た、その評価。

と、

その月のBEST、合計幾ら使った、今までに行った映画館の数、その月一本辺り幾らで見たか。

が書いてある。

かなり使い勝手が良く去年から使っている。実は100円均一商品。

製造販売元不明。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2011年05月24日 13時42分28秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「アナタス ブラック」

一時流行した「角が有る(なくならない)」系消しゴム。

本体に蓮根のような穴を開ける事で、使い減りしても小さな角が生まれる仕組み。

消しゴムカテゴリーは、そろそろ新しい発想が無いと落ち着いてしまうかな…。
「字を消す」という本来の目的からは離れられないからね。

「SEED」製。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2011年05月17日 15時01分54秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「Pen Again」

変な形の「次世代人間工学ボールペン(らしい)」。

こうやって持つ。


意外に書き易いので驚く(°д°;;)
慣れると全く力を入れずに書ける。なかなかのスグレモノ。

「Pacific Writing Instruments」製。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2011年04月01日 06時09分46秒 | ステーショナリィ
「スーパーカチ2(カチカチ)」

面白そうだったので買ってしまった。

「いつでもカドで消す感じのハードな消し味」

とある。…確かにかなり固い。
そして最近の主流「消しクズがまとまる」タイプ。

「未体験消し味」ともある。

…どんだけだ(苦笑)。

「SEED」製
(…つまり品質は問題無しって事か。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2011年03月01日 10時50分44秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「メモスタンド」

ちょっと変わり種。
実はアフリカの民芸品。アフリカの一部地域では
「観光客が捨てた空缶を材料に作る」
民芸品がお土産物として売られている。
最も多いのが「コカ・コーラ社」の空缶。
…の一つである。意外としっかりしている。



アフリカ民芸品。お手製。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2011年02月25日 18時25分43秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「ELM S-15」

卵形の鉛筆削り。
あんまり使ってないが、芯先の太さを
調節する事が可能。特にイラストを描く時に使える。

ついでに(?)穴に蓋をして、持ち運び時に
逆流して汚れるのを予防。

製造元不明。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2011年02月22日 13時57分34秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「ヤングダイモ」

その昔、何かに名前を書くといえば
「マジックインキ」か、コレだった。
かなりの年代物だと思う。
逆にコレを知っていると、年齢がバレる。
だが、実はオレがお世話になっている
自動車工場では今も使われていたりする。

「ダイモ社」製
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2011年02月18日 20時35分10秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「名称不明」

実に珍しい事に名前も会社も分からない。
見ての通りの二段式クリップ。
金属クリップに紙を挟み、外側のプラスチック製
カバーをスライドすれば金属クリップが
ガッチリとロックする仕掛け。
難点はクリップとしては厚みが有り過ぎる事。



「(製造元不明)」製。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2011年02月15日 16時15分42秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「製本テープ ペーパークロス」

サークルで会報(コピー誌)を作って以来
思い出したように使う。
薄くて丈夫、粘着力が強いので、色んな
用途に使える。

「NICHIBAN」製
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2011年02月15日 07時01分27秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「ポストスケール」

封書の重さを測る簡易天秤はかり。
コレで振り切れる場合は封書より小包に
した方がお得になる。
相当手荒な扱いを受けているのに
壊れない。シンプルな作りが幸いしている
ようだが、密かに設計した方を尊敬している。

YAMASA製
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2011年02月04日 07時53分35秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「CASIO fx-11」

単3電池かアダプターで起動する、かなり
昔の電卓(勿論今でも使える)。
特筆すべきは画面下に並ぶ「緑色のボタン」。
「sin」「cos」「tan」…懐かしい記号がズラリ。
確かこの頃は「関数電卓」とよばれていた。
加減乗除以外の計算が一発でできる。
…まぁ、持ち主のオレでも数回しか使った
事がない機能だが…今にして思えば
「流行り」だったのか…?

「CASIO」製。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2011年01月25日 07時35分02秒 | ステーショナリィ
今回の文具:
「CRAYOLA COLORED PENCILS」

ポケットタイプの色鉛筆セット。
確か初海外旅行のL.A.で購入。

こういう小さなセットものが、結構好きで
(文具に限らないが)色々と買ってしまう。
ただどちらかと言えば「コレクション」になって
いるため、使いこなす事が少ないのが
オレらしくないっちゃオレらしくない。
コレも2~3回しか使っていない。
ちなみにMADE IN BRAZIL。

「CRAYOLA」製。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする