goo blog サービス終了のお知らせ 

たけちゃんねる

その日の気分。

テニス備忘録 キーワード

2021年10月20日 03時30分56秒 | 日記
ストレートと見せかけてストレート
クロスと見せかけてクロス
全て裏の裏の裏

怒ってる時はぶつけてみる
ウロチョロされたらボディー狙い

サーブは水モノ、入れば御の字
スピン、スピン、スピン

迷ったらボディー
ボディー、ボディー、ボディー

敢えてチャンボ、チャンボはチャンス

視界に入る、ただそれだけ

ペアには怒らない、自分がミスッた時の怒られない貯金

怒るペアにも近づかない、ミスるまで待つ

勝ち負けじゃない、今日イチの一球とハイボール

苦手なボールは強く振る

テニス備忘録 キモフォア改善 粗メモ

2021年10月15日 02時57分01秒 | 日記
意識すること

二度引きしない、テイクバックの動きはヘッドを上から回して、テイクバック完了で脇開き(肘を高く)、腕をマックス伸ばし

腕のマックス伸ばしはテイクバックの序盤から意識、テイクバックで手首も伸ばす、ロックさせない

二度引きしないように、引き始める間ではデコピン

デコピンテイクバック(引き始めるのをラケットを右手で掴んで、力としては引いてるけどテイクバックが動かない状態、そして右手のラケットをはなして一気にテイクバック完了)して、結果、テイクバックを肘から後ろに引くようにする

デコピンでテイクバックをガマンするときは、スロートの上、ブリッジの辺り、ガットの下辺りを掴んで、テイクバックが動かないようにガッチリ掴む

テイクバック、脇開きの状態で肘がテイクバック完了の位置に来て、その肘を支点にヘッドが上を回って、半円を描く形で腕延ばし、脇開けのテイクバックが完了する

脇上げて、肩を後ろに回すイメージで引いて、引いた肘支点に、ヘッドが上からテイクバック完了位置にズンと落ちてくるイメージ

これ分かりにくいから、脇上げて、肘後ろに引いて、ラケットヘッドを上からストンと落として、テイクバック完了させると言えばいいのか、なんかなのか。

テイクバックは、肘から引いて、肘が定位置に来たら、肘を支点にヘッドを立てて、ヘッドが半月を描いてテイクバック完了位置まで落ちてくるイメージ。サーキュライトスイングで、テイクバック完了時に脇が開いて、腕が延びきってるイメージ。結果、ワイパーみたいな動きになる。

打点が低くならないように注意

バックハンドは右手のクロスの踏み込みで、背中をボールに向けることを意識
ヤバいと思ったらとりあえず右足をクロスに踏み込む
上体の動きで足掻かない

テイクバック ラケットヘッドを上から大きく脇あけて、腕まっすぐに

ヘッドで半円

二度引きしない

テニス備忘録 キモフォア改善 粗メモ

2021年10月15日 00時22分45秒 | 日記
意識すること

二度引きしない、テイクバックの動きはヘッドを上から回して、テイクバック完了で脇開き(肘を高く)、腕をマックス伸ばし

腕のマックス伸ばしはテイクバックの序盤から意識、テイクバックで手首も伸ばす、ロックさせない

二度引きしないように、引き始める間ではデコピン

デコピンテイクバック(引き始めるのをラケットを右手で掴んで、力としては引いてるけどテイクバックが動かない状態、そして右手のラケットをはなして一気にテイクバック完了)して、結果、テイクバックを肘から後ろに引くようにする

デコピンでテイクバックをガマンするときは、スロートの上、ブリッジの辺り、ガットの下辺りを掴んで、テイクバックが動かないようにガッチリ掴む

テイクバック、脇開きの状態で肘がテイクバック完了の位置に来て、その肘を支点にヘッドが上を回って、半円を描く形で腕延ばし、脇開けのテイクバックが完了する

脇上げて、肩を後ろに回すイメージで引いて、引いた肘支点に、ヘッドが上からテイクバック完了位置にズンと落ちてくるイメージ

これ分かりにくいから、脇上げて、肘後ろに引いて、ラケットヘッドを上からストンと落として、テイクバック完了させると言えばいいのか、なんかなのか。

打点が低くならないように注意

バックハンドは右手のクロスの踏み込みで、背中をボールに向けることを意識
ヤバいと思ったらとりあえず右足をクロスに踏み込む
上体の動きで足掻かない

テイクバック ラケットヘッドを上から大きく脇あけて、腕まっすぐに

ヘッドで半円

二度引きしない

テニス備忘録 キモフォア改善 粗メモ

2021年10月14日 23時47分01秒 | 日記
意識すること

二度引きしない、テイクバックの動きはヘッドを上から回して、テイクバック完了で脇開き(肘を高く)、腕をマックス伸ばし

腕のマックス伸ばしはテイクバックの序盤から意識、テイクバックで手首も伸ばす、ロックさせない

二度引きしないように、引き始める間ではデコピン

デコピンテイクバック(引き始めるのをラケットを右手で掴んで、力としては引いてるけどテイクバックが動かない状態、そして右手のラケットをはなして一気にテイクバック完了)して、結果、テイクバックを肘から後ろに引くようにする

テイクバック、脇開きの状態で肘がテイクバック完了の位置に来て、その肘を支点にヘッドが上を回って、半円を描く形で腕延ばし、脇開けのテイクバックが完了する

脇上げて、肩を後ろに回すイメージで引いて、引いた肘支点に、ヘッドが上からテイクバック完了位置にズンと落ちてくるイメージ

これ分かりにくいから、脇上げて、肘後ろに引いて、ラケットヘッドを上からストンと落として、テイクバック完了させると言えばいいのか、なんかなのか。

打点が低くならないように注意

バックハンドは右手のクロスの踏み込みで、背中をボールに向けることを意識
ヤバいと思ったらとりあえず右足をクロスに踏み込む
上体の動きで足掻かない

テイクバック ラケットヘッドを上から大きく脇あけて、腕まっすぐに

ヘッドで半円

二度引きしない

テニス備忘録 キモフォア改善 粗メモ

2021年10月14日 23時26分36秒 | 日記
意識すること

二度引きしない、テイクバックの動きはヘッドを上から回して、テイクバック完了で脇開き(肘を高く)、腕をマックス伸ばし

腕のマックス伸ばしはテイクバックの序盤から意識、テイクバックで手首も伸ばす、ロックさせない

二度引きしないように、引き始める間ではデコピン

デコピンテイクバック(引き始めるのをラケットを右手で掴んで、力としては引いてるけどテイクバックが動かない状態、そして右手のラケットをはなして一気にテイクバック完了)して、結果、テイクバックを肘から後ろに引くようにする

テイクバック、脇開きの状態で肘がテイクバック完了の位置に来て、その肘を支点にヘッドが上を回って、半円を描く形で腕延ばし、脇開けのテイクバックが完了する

打点が低くならないように注意

バックハンドは右手のクロスの踏み込みで、背中をボールに向けることを意識

テイクバック ラケットヘッドを上から大きく脇あけて、腕まっすぐに

ヘッドで半円

二度引きしない

テニス備忘録 キモフォア改善 粗メモ

2021年10月14日 23時00分16秒 | 日記
意識すること

二度引きしない、テイクバックの動きはヘッドを上から回して、テイクバック完了で脇開き(肘を高く)、腕をマックス伸ばし

腕のマックス伸ばしはテイクバックの序盤から意識、テイクバックで手首も伸ばす、ロックさせない

二度引きしないように、引き始める間ではデコピン

デコピンテイクバック(引き始めるのをラケットを右手で掴んで、力としては引いてるけどテイクバックが動かない状態、そして右手のラケットをはなして一気にテイクバック完了)して、結果、テイクバックを肘から後ろに引くようにする

テイクバック ラケットヘッドを上から大きく脇あけて、腕まっすぐに

ヘッドで半円

二度引きしない

テニス備忘録 バックハンド

2021年10月08日 01時49分37秒 | 日記
バックハンドをしっかり打つには、ラケットを引かなくても、上体の肩のラインだけは、ボールの飛んでくる進行方向に対して水平になる、ボールに背中を見せる、捻った右肩が顎の下に来るぐらいに捻ること。

気づきとしては、テイクバックの前に、右足を左足に対して、しっかり、深くクロスで踏み込むことで、自然と肩が入って、ボールに対して背中が向くイメージ。ということで、肩を捻る意識よりも、まずは右足をしっかりと左足にクロスして、踏み込んで、その結果、肩を回すイメージが重要。

あと、バックハンドでしっかりと肩を入れるために、打つ毎に、しっかりとボールの進行方向の延長線上に両足のつま先が入るようにして、そこから肩を捻ることが重要。ちょっとの角度しかついてないボールも、丁寧に、まずはボールが飛ぶライン上に足を入れて、そこから肩を入れて、その後、スイングする。
イメージとしては、飛んできたボールを、飛んで来た方向にまっすぐ打ち返すイメージで、毎回、両足のラインを丁寧に作ってくイメージ。

最近、打つ方向の延長線上に足を入れたり、ベースラインに垂直に足のつま先のラインを作ってスイングしてしまっているから、そこはそうならないようにする。

事前にマックスの捻りを入れておくことが重要!!

あと、捻った後は引いた状態で動いて打点を合わせる。

とにかく、バックが来たら、右肩を動かすことを意識する。

この時、ラケットを大きく引いて結果肩を引くイメージではなく、本当に肩だけをターンさせるイメージでOK。

ラケット引いてなくても、肩を回してればボールは飛ぶ。

最初慣れるまでは、肩だけ回して、ラケット引かない練習でもよいかも。。