バックハンド 試してきた。
まず、試したのは踏み込む右足の向き。
踏み込む足を前に向けた方が良かった。
とにかくバックハンドのスイングの時に右足を軸に回転(上体をターン)をする
イメージが重要。そうしないと手打ちになるから。
右足を軸に体を回転させるという点において、つま先は前を向いていた方がいい。
少なくとも、横を向くと上体がターンできないから苦しかった。
あとグリップは今日のところは、右手の握りだけで面を作るイメージが重要だった。
右手のグリップはコンチネンタルより、もう少しバックサイドで伏せ面(厚いグリップ)になる方に
握ってたら、当たりもスイングも良かった。
スイングが良かったって言うのは、スっと振れたという意味。
右手がコンチネンタルだと打点の時に地面に対して面(フェイス)が垂直のイメージだけど、
厚いイメージだとフェイス少し被る(厚くなる)感じ。
左手で伏せ面を作ろうとすると、少し上体が突っ込むように感じているから、伏せ面のイメージが
良いのであれば、右手だけで伏せ面を作った方が良いのかも…
あと右手と左手の二等辺三角形(バックハンドのテイクバックで両手と左肩を結んだ線が二等辺三角形になること)も意識した。
特に意識した点は両腕を伸ばす点とテイクバックが一番舌で完了するてん。
これも良かったんだけど、もしかすると二等辺三角形の個人的意味は、無意識に右手の伏せ面作っていたのかも…
最後に…打ち出す時、上に向かって打ち出すイメージも良かった。
上に打ち出すイメージだと、ボールが厚く当たっているように感じた。
ということで、今日の振り返り。
1.バックハンドのスイングの時は右足を軸に回るイメージ。
2.バックハンドのグリップは右手だけで伏せ面を作るようなイメージ、左手で伏せ面を作ろうとすると上体が突っ込む感じになる
3.テイクバックの時の二等辺三角形
4.ボールを斜め上に打ち出すイメージ
おまけ1…フォロースルーでボールを追いかけるイメージ。
おまけ2…打点が遅れないようにも注意。正しい打点は踏み込みの足よりももう少し前か…とにかく、左手で壁を押す時に一番力が入る所が打点であり、インパクトの形。
その為にテイクバックの時は右肩にアゴが乗るようにテイクバックして、ボールを打つ時は左肩を前に押し出すイメージにする。
左肩が前に出てないと、打点は遅れる。
打点が遅れてる、ボールにちゃんと当たらないと思ったら、打点の時に左肩が前に出てるようする。だからスイングの時に左肩を前に押し出すようにする。コレはフォアと同じ、赤井秀和の肩を入れるパンチ理論。
でもコレを実現するためには、やはり上体のターンが重要ということか。
おまけ3.テイクバックの時には右肩が前に突っ込み過ぎないように注意。
(右肩が前のめりに下がる、両肩のラインが下向きにならない!両肩のラインは水平か、少し上向き!)
おまけ4.バックハンドを打つ時、ボールを見る目は利き目!
おまけ5.最後は体で押し込む。体で行く!
右足軸でスイングをするイメージ、上体は左肩を前に押し出す事を意識して、ターンをさせる
まぁ、グリップはコンチネンタルと試しながら様子を見ようと思う。
あと、スイングがわからなくなったら、バケツの水を撒くイメージも良いかも。
それと、フォロースルーでボールを追いかけるイメージも。
以上、忘備録。
まず、試したのは踏み込む右足の向き。
踏み込む足を前に向けた方が良かった。
とにかくバックハンドのスイングの時に右足を軸に回転(上体をターン)をする
イメージが重要。そうしないと手打ちになるから。
右足を軸に体を回転させるという点において、つま先は前を向いていた方がいい。
少なくとも、横を向くと上体がターンできないから苦しかった。
あとグリップは今日のところは、右手の握りだけで面を作るイメージが重要だった。
右手のグリップはコンチネンタルより、もう少しバックサイドで伏せ面(厚いグリップ)になる方に
握ってたら、当たりもスイングも良かった。
スイングが良かったって言うのは、スっと振れたという意味。
右手がコンチネンタルだと打点の時に地面に対して面(フェイス)が垂直のイメージだけど、
厚いイメージだとフェイス少し被る(厚くなる)感じ。
左手で伏せ面を作ろうとすると、少し上体が突っ込むように感じているから、伏せ面のイメージが
良いのであれば、右手だけで伏せ面を作った方が良いのかも…
あと右手と左手の二等辺三角形(バックハンドのテイクバックで両手と左肩を結んだ線が二等辺三角形になること)も意識した。
特に意識した点は両腕を伸ばす点とテイクバックが一番舌で完了するてん。
これも良かったんだけど、もしかすると二等辺三角形の個人的意味は、無意識に右手の伏せ面作っていたのかも…
最後に…打ち出す時、上に向かって打ち出すイメージも良かった。
上に打ち出すイメージだと、ボールが厚く当たっているように感じた。
ということで、今日の振り返り。
1.バックハンドのスイングの時は右足を軸に回るイメージ。
2.バックハンドのグリップは右手だけで伏せ面を作るようなイメージ、左手で伏せ面を作ろうとすると上体が突っ込む感じになる
3.テイクバックの時の二等辺三角形
4.ボールを斜め上に打ち出すイメージ
おまけ1…フォロースルーでボールを追いかけるイメージ。
おまけ2…打点が遅れないようにも注意。正しい打点は踏み込みの足よりももう少し前か…とにかく、左手で壁を押す時に一番力が入る所が打点であり、インパクトの形。
その為にテイクバックの時は右肩にアゴが乗るようにテイクバックして、ボールを打つ時は左肩を前に押し出すイメージにする。
左肩が前に出てないと、打点は遅れる。
打点が遅れてる、ボールにちゃんと当たらないと思ったら、打点の時に左肩が前に出てるようする。だからスイングの時に左肩を前に押し出すようにする。コレはフォアと同じ、赤井秀和の肩を入れるパンチ理論。
でもコレを実現するためには、やはり上体のターンが重要ということか。
おまけ3.テイクバックの時には右肩が前に突っ込み過ぎないように注意。
(右肩が前のめりに下がる、両肩のラインが下向きにならない!両肩のラインは水平か、少し上向き!)
おまけ4.バックハンドを打つ時、ボールを見る目は利き目!
おまけ5.最後は体で押し込む。体で行く!
右足軸でスイングをするイメージ、上体は左肩を前に押し出す事を意識して、ターンをさせる
まぁ、グリップはコンチネンタルと試しながら様子を見ようと思う。
あと、スイングがわからなくなったら、バケツの水を撒くイメージも良いかも。
それと、フォロースルーでボールを追いかけるイメージも。
以上、忘備録。