goo blog サービス終了のお知らせ 

ひ-ちゃんのブログ

マーガレット

今日は年金様と明石公園へ

2025-04-07 20:58:22 | 日記

年金様昨日私の曇り川の桜パチリ見て綺麗ので午前中見行くと言って

マイチャーリで出かけました

「きれいなぁ~満開や」と言って帰ってきました

私明石公園に行くけれど・・・どう?と尋ねると

珍しく行くと二つ返事午後よりJRで行って来ました

公園内沢山の人がお花見に来られてました

枝垂れ桜も

皆さん剛の池目指して歩いてる ボートも浮かび桜満開

年金様も杖ついて頑張って歩きました

歩き疲れてバニラソフトを食べ休憩する

今日は青空でお天気も良く年金様と明石のお花見最高

帰りステーションによりお買い物

年金様「今日は良く歩いたわ桜も満開で良かった」と

たまには電車で出かけるのも良いなと

 

 

 



最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナノサイエンス (CCSCモデルファン)
2025-08-01 03:46:33
最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術とは違った日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。